UIが見にくい
皆さんに一つお尋ねしたいことがあります。「このサイト、使いずらい」と思ったことはないですか?
個人的には、使いずらい、見ずらいと思っています。
無料で、しかも使わせてもらっている立場でこんなことを抜かすのはずいぶん礼儀がなっていない奴だと思うかもしれませんが、これはある種の切実な訴えです。どうか、問題点と改善点のプレゼンだと思って聞いてください。
主な問題点
私が個人的に思うのは、以下の点です。
- 文字が小さすぎる
- リンクの階層構造が複雑怪奇過ぎる
- ボタンが押しにくい
- フォーム画面が使いにくい
- 独特なwikidot構文と複雑に発展したモジュールおよびHTML拡張構文
- 歴史的・技術的な要因による奇妙な規則
- (HTTPS通信にならないのか?)
- (背景が白い)
詳細
- 文字が小さすぎる
これは、小さな問題ですが、同時に重要な問題だと思っています。当然、文字は文章を読ませるサイトにとってユーザーとサイト側をつなぐ一番の因子だからです。
devtoolsで確認したところ、font-size: 12.8px;でした。ただ、この問題はStylusなどを用いれば多少強引ですが解決することは可能です。
とはいえ、SCP財団に置かれましては文字に関する意識を高めていただきたく存じます。
- リンクの階層構造が複雑怪奇過ぎる
これは、SCP財団を最初に訪れる人は皆思うはずです。私は今でも思っています。
サイトの左側にドーンとリンク集があり、また上部にもリンク集があります。これでは混乱するなというほうが無理な気がします。
ただ、SCP記事を読むだけならいいのですが、記事作成の案内や規則などを読み始めるともう自分がどこにいるのか訳が分からなくなってきます。
自由放任主義をとるSCP財団側といえどもこれは問題として取り上げるべきなのではないでしょうか。
- ボタンが押しにくい
これは、一番上の文字の話と通ずるところがありますが…
ボタン・リンク類にpaddingがとられておらず、アイコンも見ずらいのであまり役割を果たせていません。
- フォーム画面が使いにくい
これに関しては、本当に切実な問題です。記事を編集したり質問を投稿するときに使うフォームなのですが、正直書きずらいと思っています。
上部にたくさんボタンがあり、中央部にはテキストボックスがありますが、プレビューを見ようとするとページを上下する必要があったり、使ってる人を見たことがない謎の「数式」ボタンがあったりします。
あー、言葉にすると難しいので、見てもらったほうが早いですね。
次のリンクはwikipediaの編集画面です。私は専門家ではないので大きなことは言えないのですが、wikipediaはとても「分かりやすく」ないでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%8A%97%E7%94%9F%E7%89%A9%E8%B3%AA&action=edit
- 独特なwikidot構文・複雑に発展したモジュールとHTML拡張構文
これも特に改善をお願いしたいものの一つです。wikidot構文を使っているのは当然ながらwikidot配下のサイトだけで、ほかで使えるものではないです。
それならば、文書作成用のインターネットで最も普及している軽量マークアップ言語「MarkDown」を使ったほうがよくないでしょうか。これならば、ネットにたくさん情報が転がっており、初心者でも簡単に記事が執筆できます。外部のマークダウン記述用webアプリもたくさんあります。
関連して、モジュール・HTMLの話もしたいと思います。
SCP記事では、有志作成のHTML拡張構文がありますが、これも解決すべき課題だと思います。なぜならば、前述のwikidot構文の特殊性と合わさって情報がこのサイト内で完結しており、保守性・可用性が低下する要因になりかねないからです。
まあつまり、私が言いたいことは、「HTMLを記述できることは、webサイト作成の心得がある人には極めて創造的な記事を作ることができるとの福音です。しかし、記法が独特すぎて個別の学習コストが発生しているため、現在のままではその創造性を妨害することになりかねない。」ということです。
じゃあどうすればいいんだということですが、先ほどのmarkdownの話と合わせて、記事執筆者が直にHTMLを書くか、それともMarkDown構文を利用して書くかを選べるようにするべきだというのが私の提案です。
少なくとも、現在のwikidot構文と[[div]] content [[/div]]のような奇妙な文字列が発生しないようにするべきだと思うのです。
- その他の話(以下の話は読み飛ばしてくれても構いません。)
・歴史的・技術的な要因による奇妙な規則
・HTTPS通信にならないのか?
・背景が白い
まず、一番上ですが、これは三次にわたる砂箱の改定とファイルがアップできなくなったことによる制限のことを言っています。まあ、サイト左側のリンク集、下のほうにある砂箱のへのリンク、なんか3個ありますよね。後方互換性維持のための措置だと思うんですけど、Rust1かじってる身からするとなんか…こう…冗長ですよね。感覚としては、マンホールのふたが道路の模様に沿ってなくてずれてるのを見ている感じです。
次に、HTTPSについてです。なんでいつまでたってもHTTPのままなんですかね?
まあ、そんな傍聴されてまずいものがあるわけでもないので問題があるわけでもないんですが、とはいえ、南京錠にいつまでもカギがかかっていないのは不安じゃありませんか?
最後に背景が白いこと。まぶしい!ダークモードを待ち望んでいます。2
読んでくれてありがとうございます。
こんな文章を読んでくれてありがとうございます。良ければご意見いただければ嬉しいです。