記事作成報告スレッドへの書き込みはしましたか?
確認しました。どうやら不具合のせいで投稿出来て居なかった所を急かしてしまった様で申し訳ありません。
>オブジェクトクラス
異常性を失っている(正確には違うが)未知の金属性のアイテムだけなら書類上ではAnomalousクラスまで引き下げてもいいのではないかと思いました。
kidonoiさんに同意します。なんというか、赤字が説明的すぎてノレません。
ワードサラダから現れた何かにしては饒舌すぎると思えました。なんでわざわざこいつは財団に対して親切に説明しに現れているんでしょう。もっとわけわかんないやばそうな奴が来て、そのやばそうな奴が姿を現す、という、前半部のありがちさという印象をひっくり返す部分は一番重要なところです。
そこはもっとそのやばそうな奴がいかにやばいか、ということを表現し、読者の想像を上回る必要があります。こんな紳士的解説をしてしまうと、「ええ……勿体つけた割に普通すぎない?」と感じてしまいます。もっと意味深な、もっと不気味な、もっと言葉が通じなさそうな、そういうセリフ回しの、そういう内容が追加されて欲しかったです。
なんというか幽霊の正体見たり枯れ尾花というか、ゴジラだと思ったらエメリッヒ版ゴジラだったというか、そういう読後感がありました。
また、ワードサラダに対しての返答みたいなものが行われて、それで内容が理解できるとか、そういうギミックもなく、パンチ力が弱いです。
総じて私の感想は、赤字部分がギミックとして上手く物語に噛み合っておらず、その結果全体がとても安っぽく思える、というものでした。赤字部分をもっと不気味かつ超常的にし、そして例えばワードサラダの意味不明な言葉に対しての回答にするとか、そういうことをすれば面白くなるのではないでしょうか。
例えば私が改稿するとしたら、祈祷の部分をもっと理解不能な言葉にして、赤字はそれに対して返答するものとします。祈祷と赤字、共に意味不明言語だけど、赤字部分が異界の何かとの交信であると想像できるような、そういうものにしますね……。
>Rubbish Shamrockさん
そうですね、素材が異常なものであるならばNeutralizedとも違いますし、Anomalous指定が妥当かもしれません。
>kidonoiさん、tokage-otokoさん
うーん、赤字に関しては説明不足かと思いああいった形にしたのですが、完全に逆効果だったようですね…。頂いたご意見を基に再考してみます。
>Kiryuさん
もし読んでいて苦痛に思われたようならお詫びいたします。やはり赤字部分の内容や会話の長さ含め、全体の構成を見直すべきですかね…。
最後になりますが、皆さんご意見ご感想ありがとうございます。是非とも今後の参考にさせて頂きます。
ああすいません、私の言い方が完全に悪かったですねこれ。
不快ではないんですよ、ただちょっと赤字氏の語りが赦さぬ赦さぬとくどいのと…ええと、喋りすぎで小物じみてくると言いますか。それで、話に興味を持つより先に「しんどい」が来ちゃうのですよ。
折り畳み以降が無くとも、途中から明らかに様子のおかしくなる会話ログや最後の補遺から「アカンやつだこれ」ということは充分にわかりましたので、いっそ折り畳み以降をざっくり切って読者の想像に委ねるのも手かもしれません。
>不快では~
そういうことだったんですね。てっきり私は不快に感じさせてしまったものと…。
>喋りすぎで小物じみてくる~
確かに、あまりべらべらと喋り過ぎてしまうと不気味さや正体不明さが薄れてしまいますかね…。
赦さぬ連呼については、私も「ここまで書く必要あるのか?」と半分くらい思っていましたが、流石にくどすぎたようですね。修正します。
となると、やはり問題は赤字ですか…。
>折り畳み以降が無くとも~
どうやら私は説明不足を懼れるあまり、読者の方々の想像の余地を奪ってしまっていたようですね。折り畳み内の文章については、Kiryuさんの仰る通り丸ごと削除するか、あるいはtokage-otokoさんのご指摘も併せ、一部だけ残した上で内容を変更する方向で再検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
下書き時点で、もっと何か有益なアドバイスをできたのでは無いか?と考えると、自分のコメントや判断力不足があったかもしれません。お役に立てず、申しわけありません。
記事としての本質は、自分は好みです。(以前と同じく)
やはり他の方が指摘された通り、赤字部分の編集、もっと何か方法があるかもしれません。確かに、現状は"くどすぎる"気がします。
「情報を相手に喋らせすぎると小者化する」というのもありますが、この記事の場合、(ここは個人的意見ですが)あまりに意味や情報がありそうな怪文を細かく挟みすぎると、読者が読み飛ばすことすら許さない記事になるかもしれません。それは読む側にとっては隙なく把握し凝り固まった考察を求められることになり、結果「疲れる割にはあまり意図が汲めない記事」になりかねません。
そこに休息を挟むなら、例としてkotarou611さんが以前挙げられていた「0101011011011」みたいないかにもデータ流入的なものを部分的に置き換えてもいいかもしれませんし、何かその他にも幾つか手はある気がします。なんとなく意図が分かるような要所だけを残し、あとは伝えないでおく。読者に、空想や想像の余地を残しておくのも一つの手法かと思います。
…これは割と最終手段ですが。現在のこの記事のvoteは-4に達しており、このままだと削除対象です。
ですが、一度出して失敗したからといって この記事案は完全ボツ、と決まったわけではありません。一旦消されても、砂箱に一度保管し、他の記事を読み込んだり、先に次の記事を書いたりとしてみれば、以外と、良い記事とするための改善案が浮かぶかもしれません。
現状自分は一旦uvにはなっていますが、最初に見た時に比べれば 多少見劣りするように感じるのも事実です。
しかし、このまま消えてしまうというのも、自分には少々もったいなく感じます。
コメントありがとうございます。
下書き時点の事についてはどうぞお気になさらないでください。他の方々のご指摘とも併せ、可能な限り改善する所存です。
やはり赤字含め折り畳み部分はもう少し書き方を変えようと思います。メタ的要素を丸ごと削るつもりはありませんが、ひょっとしたら赤字ですらなくなっているかもしれません。
既に削除勧告を受けてしまった以上、猶予期間中には改訂版に更新する予定ですが、それでもなお水準に達しないようであれば、一旦削除も止む無しかと考えています。
本記事の評価が-3に達したため、「低評価による削除」の対象となりました。
執筆者は2016年03月05日18時30分(GMT+9)までに、このまま削除に同意するか、評価の向上を見込んで猶予を求めるかを選んでください。
それまでに返答がない場合、削除までの猶予期間は終了したものと見做します。
いずれの場合でも、削除の執行までに評価が-3を上回れば削除は取り下げられます。
追加の猶予期間など詳細については削除のガイドラインを参照してください。
改稿しました。
皆さんのご指摘を参考に、少し記事のスタイルを変えてみました。恐らく前よりはマシになっていると思うのですが、どうでしょう……?もし赤字+折り畳みの表現の方が良かった(内容は別として)というご意見が多ければ、その方向に再シフトするつもりです。