以下は茜刺財団新聞 59号 令和5年 8月から、該当する箇所を抜粋したものになります。砂箱にコピペしてみて、地の文をいじってみるといいと思います。
[[html]]
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta content="width=device-width,initial-scale=1.0" name="viewport">
<style>
@import url("https://d3g0gp89917ko0.cloudfront.net/v--291054f06006/common--theme/base/css/style.css");
@import url("https://scp-jp.wdfiles.com/local--code/component%3Atheme/2");
</style>
</head>
<body>
<p><b>問1:</b> 次のうち、主に植物系アノマリーを生産し、アノマリーと共に製作者が他者へと向けた書き置きを残すという特徴を持つ要注意団体はどれでしょう?</p>
<form id="quiz1" name="quiz1">
<input name="answer" type="radio" value="a"> 真昼の樫の木さすらい楽団<br>
<input name="answer" type="radio" value="b"> 偉大なる緑の神のカルト<br>
<input name="answer" type="radio" value="c"> 修正花卉<br>
<input name="answer" type="radio" value="d"> 夜宵園芸<br>
<br>
<input onclick="TrueOrFalse1()" type="button" value="解答する">
</form>
<p id="ans1">〔解答はここに表示されます〕</p>
<p><b>問2:</b> 次のうち、「SCP-2054-JP - いねなし村」にて、SCP-2054-JP-1が帰還を待っている人物の名前はどれでしょう?</p>
<form id="quiz2" name="quiz2">
<input name="answer" type="radio" value="a"> 稲田宗像<br>
<input name="answer" type="radio" value="b"> 竹内廉太郎<br>
<input name="answer" type="radio" value="c"> 芝勝英<br>
<input name="answer" type="radio" value="d"> 麦野庄兵衛<br>
<br>
<input onclick="TrueOrFalse2()" type="button" value="解答する">
</form>
<p id="ans2">〔解答はここに表示されます〕</p>
<script type="text/javascript">
function TrueOrFalse1() {
if (quiz1.answer.value == 'a') {
var myp = document.getElementById("ans1");
myp.innerHTML = "不正解です。";
} else if (quiz1.answer.value == 'b') {
var myp = document.getElementById("ans1");
myp.innerHTML = "不正解です。";
} else if (quiz1.answer.value == 'c') {
var myp = document.getElementById("ans1");
myp.innerHTML = "正解です!";
} else if (quiz1.answer.value == 'd') {
var myp = document.getElementById("ans1");
myp.innerHTML = "不正解です。";
} else {
var myp = document.getElementById("ans1");
myp.innerHTML = "1問目の答えを選択してください。";
}
}
function TrueOrFalse2() {
if (quiz2.answer.value == 'a') {
var myp = document.getElementById("ans2");
myp.innerHTML = "不正解です。";
} else if (quiz2.answer.value == 'b') {
var myp = document.getElementById("ans2");
myp.innerHTML = "正解です!";
} else if (quiz2.answer.value == 'c') {
var myp = document.getElementById("ans2");
myp.innerHTML = "不正解です。";
} else if (quiz2.answer.value == 'd') {
var myp = document.getElementById("ans2");
myp.innerHTML = "不正解です。";
} else {
var myp = document.getElementById("ans2");
myp.innerHTML = "2問目の答えを選択してください。";
}
}
</script>
</body>
</html>
[[/html]]
「問題文~<p id="ans1">〔解答はここに表示されます〕</p>」が問題文と四択の塊までの一問であり、表示する正解/不正解文を規定するのが、「function TrueOrFalse1() {~ myp.innerHTML = "1問目の答えを選択してください。"; } }」の塊であり、それぞれ対応しているようですね。9問以下であるなら、上記のページから必要数までの構文をコピーし、それ以上で作問するのであれば、それぞれ問題数にあたる数字を変更したうえで、適宜上のブロックをくっつければいいでしょう。
なお助言になりますが、参考にできる構文がある場合は、ご自身で、利用されているページの「+ページソース」から該当するwikidot構文を捜索してみてはいかがでしょうか。構文を仮に書けなくとも、執筆に活用するためには、少し触って小手先の知識があると便利です。