まず記事の本文に面白さを感じないことについては他の方々に同意しますが、そもそもこの記事の面白さというのは大部分がメタタイトルによって生み出されていると思われます。
例として現在この記事はENで+123、JPで-47という非常に珍しい乖離を見せていますが、我々と同じく非英語圏であるロシア支部でも-66というさらに低い評価を得ており、ディスカッションを見ても酷評されています。
それを踏まえてジョークSCP一覧のメタタイトルを見返してみると、「六本足の人喰いニワトリ」と書かれており、単に記事を読み終わっても結局人食いニワトリとは何だったのかピンと来ず、ただただ内容の不快さのみが目に付く構造になってしまっています。現に私がそうで、ディスカッションを確認するまで全く言葉のトリックには気が付きませんでした。
翻訳を担当した方がもう非アクティブなので誰に言っているのかわからない提案になりますが、原題と訳を同時に表記して、あくまで原題を見せつつ、ルビで小さく意味を載せることでミスリードを誘う形にするのはどうでしょうか。このように。
Six Foot Man-Eating-Chicken六本足の人喰いニワトリ
訳自体には文句の付け所がありませんが、英語圏の読者であれば誰もが理解するような仕掛けになっていますから、日本語訳でもせめて少しでもその仕掛けを読者に気付かせる余地があったほうがいいというのが私の意見です。