≡
SCPデータベース
SCPライブラリ
サイト
コミュニティ
執筆
リンク
© SCP財団 クレジット | ライセンス | 問い合わせ
Image Source 転載元: Pixabay 権利者: fdittmann CCライセンス: CC0 投稿日時: 2015/07/29
A1は下記のA2のルーフ上に
オブジェクト番号は特に断りがない限りフルで記述した方が良いかと思われます。
競争/追跡状態
競争より競走の方が的確にように感じます。
下書き時点よりまとまりが出ましたね、内容も好みなのでuvしました。
いそやん / 一条创弥
褒めて頂きありがとうございます。
A1とA2は、毎回オブジェクト番号を全て書き込むと煩雑になってしまうような気がしたため、説明時のみあえて省略しています。ご指摘を受け、両者の説明以外の部分では正式な番号へ修正しました。
急ぎ“競走”に修正しました。どうもありがとうございました。
元ネタは仄めかすに留めたいというメタ的な意図は分かるんですが、 元ネタのタイトルや俳優の名前を中途半端に検閲する(記事内での)必要性が分かりません。 現実の創作物を作中作として登場させる場合、なにか特別な理由がない限りは検閲なしか全黒塗りの二択になると思います。 野暮なツッコミだとは思いましたが、どうも気になったので。
コメントありがとうございます。気付くのが大変遅くなってしまい失礼しました…
今回の記事は当初検閲無しで書いていたのですが、やはり存命中の人物名を出すのは気が引けたもので、kasugai_isoya does not match any existing user name様のアドバイスを基に黒塗りにしました。完全に黒塗りにしてしまうと何が何だかわからない人もいるかもしれない、ということで頭文字だけを表示しています。
財団職員たちの視点からは一切検閲されていない、という事でご容赦ください。
>360度の視点を確保したカメラ >、異常な出来事は発生していません。 > すこし表現をかえたほうがいいかもしれません
>CP-883-JP-A1SCP-883-JP-A2 太文字、下線はいらないかもしれません
>これ 具体的にかいたほうがいいかもしれません
>他者から指摘されるまで意識しません。 認識のほうがいいかもしれません
>“貴重な体験を共有”した相手 “貴重な体験を共有した相手” のほうがいいかもしれません