「ディスカッションに疲れた時に来るスレッド」のto2to2さんの投稿から始まった問題提起とそれへの反応、それらへのスタッフの対応に起因した各問題について、スタッフ間で対処の方針が固まりましたので、まとめさせていただきます。
まず、最初のスレッドからこのまとめに至るまで2週間近くも経過してしまったことをお詫び申し上げます。
何分今後のサイトルール運用に大きく関わる裁定例となるまとめということで、慎重になり大変遅れてしまった点はご容赦願えると幸いです。
今回の問題の起点となったのは、 ディスカッションに疲れた時に来るスレッド内のto2to2さんの書き込みでした。
当該の書き込みは、to2to2さんのサイト退会宣言とそれに伴う最後の意見要望をまとめたものでした。これは投稿したスレッドの主題を無視していること、複数の提案・主張をまとめており議論に適さないこと、検証できない根拠を元に主張していること、など複数の問題を含んでいたものです。
しかし、退会に伴う最後の言葉ということもあり、スレッドの主題を無視しての同情的な感想が幾つか書きこまれ、スタッフによる誘導などの必要な対処・ルール上の扱いの明言も後手に回ってしまいました。一方でこうしたルール違反が放置されたような状況を危惧してか、to2to2さんの書き込みの問題点を批判する意見も書きこまれました。
その後、当該スレッドでの続行は不適切とする宣言と誘導の指示がモデレータ、Nanimono_demonaiさんの投稿で示され、それに従って当該スレッド内での話は中断され別のスレッドへ移りました。
そのうち1つは 「このたびのto2to2さんの行為に対する、管理メンバーへの提案」のスレッドです。
これはサイトスタッフに対して、当該のto2to2さんの投稿がサイトルール違反ではないか、サイトルール違反ならそれをスタッフが宣告するべきではないかと提案するものでした。
このスレッド内でその提案に応答する形で、両名ともモデレータであるNanimono_demonaiさんの書き込みとIkr_4185さんの書き込みにて、当該のto2to2さんの行為がサイトルール違反であることを正式に明言、また処分については決定後宣告する旨を連絡しました。
もう1つは 「to2to2様による"財団に対する個人的な意見要望"の「内容」について話し合う」のスレッドです。
しかしこちらはto2to2さんの最初の意見要望を複数まとめて議論していたため論点が絞り込めないままであったこと、元の提案に仮定や推論、不明瞭点が多く議論の焦点とする点も一致しなかったこと等により見解がまとまらず、一旦スタッフの裁定に任せようということになりました。
この際のスタッフの裁定として、モデレータ、Nanimono_demonaiさんの書き込みにて個々の提案を一旦切り分けました。同時に外部の言説を基にした主張の扱いについてのスタッフの見解もここで明記され、「それらしいと思われる外部の言説は確認できたが、検証に耐えうる根拠とは言い難い。そもそも本人が居ない以上これが根拠だったのか確認も出来ないため、現時点ではこれ以上の対処は出来ない」という見解が示されました。
以上が大まかな経緯となります。
本件では、サイトスタッフの「初動対応」に2つの問題がありました。
◆対応そのものが遅かった
切っ掛けのto2to2さんの書き込みに対しては、まず真っ先に、投稿したスレッドが不適切であることを宣告して、議論の場所を誘導するべきでした。
別れの挨拶をどこでやるかについては少し確認が必要だったので遅れたのも仕方ないとはいえ、その他の複数の主張については「ここで議論を続けては混乱を招くので、新規にスレッドを立ててやるべき」とすぐに明言できたことだと反省しています。
◆対応を明言するのが遅くなった
「不適当なスレッドで振られた話題である」こと自体はIkr_4185さんが言及していたものの、それを軽く言及したのみであり、スタッフとしては議論の混乱を抑えるため初期の時点でよりハッキリと明言しておくべきでした。また、その後に対応の検討を始めたことをすぐ明言しなかったことも問題でした。スタッフとしての裁定を明言するより先に個人の感想を述べてしまったこともあり、スタッフが対処すべき問題を後回しにしてるように映ったことでしょう。
(これについては僕は個人のTwitterアカウントでやらかしました……ごめんなさい)
結果、サイトルールに基づく見解を正式に宣告すれば収拾できた混乱が数日残ってしまいました。
スタッフ間で注意や警告といったフォーラム問題への対応のノウハウがまだ未熟であったと反省しています。
この2つの反省点は、今後フォーラム内での問題に対処をするための教訓として、サイトスタッフとして強く意識していきたいです。
今回の一連の議論の中で、特にサイトスタッフが対処する必要がある問題と考えたのは、以下の2点に抵触する言動です。
- 不適切な場所での主張
- 不穏当な手段や言説を伴った主張
これらは下記のサイトルールの「権利」を逸脱したものだと判断します。
- 一般メンバー:権利:1「あなたは建設的な批判と議論を行う目的の下、全ての記事へコメントを投稿する権利を持ちます。個人攻撃や荒らし目的のコメントをする権利は与えられていません。もしこの条項に違反している疑いのあるユーザーを発見した場合、管理者かモデレーターまでご連絡下さい。」
- 一般メンバー:権利:3「あなたは適切な場所であれば、記事やサイトに関する提案を行うことができます」
- 一般メンバー:権利:5「あなたは他のサイトメンバーの行動に対し、穏健なやり方であれば疑問を提起することが認められています」
今回の件では以下、3名のサイトメンバーの発言が、これらに該当すると判断しました。
◆to2to2 does not match any existing user nameさん
「ディスカッションに疲れた時に来るスレッド」での書き込み
to2to2さんのルール違反については既にこちらのポストで述べられていますが再確認します。
こちらは上記の「1. 不適切な場所での主張」「2. 不穏当な手段や言説を伴った主張」の両方に該当します。
「不適切な場所」についてですが、当該の投稿がされた「ディスカッションに疲れた時のスレ」は明らかに議論を目的としていないスレッドです。to2to2さんご本人はディスカッションに疲れた果ての最後のコメントのおつもりでこのスレッドを選択したのでしょうが、投稿内容には議論を呼ぶような問題提起・主張を含んでいます。
「不穏当な手段や言説」ですが、これは規定だけでは抽象的ですし、具体的にまとめます。
- 検証困難な外部での言論を元にした主張である
- 根拠に言及しつつも具体的にそれを示さずに糾弾をしている
- 主張が「言い逃げ」になっており、上記二点について詳しく再検討することが出来ない
以上の点から、当該の書き込みを行ったことは「サイトスタッフからの警告」に相当すると裁定します。
◆kidonoiさん
「ディスカッションに疲れた時に来るスレッド」での書き込み
to2to2さんのポストに対する上記のような問題を咎める内容ですが、一部が相手の問題を指摘する以上の批判に及んでいます。
「2. 不穏当な手段や言説を伴った主張」に該当すると判断しました。
- 「大人のやることではない」等、問題点の指摘以上の批判を行っている
- 状況からの論理的飛躍による、過度な批判(そんなつもりではないでしょうけどそう見えますよ、という反語的な指摘のつもりであったとしても)
以上より、さらに今回の件では「サイトルール違反を指摘する発言に問題を含んでいる」ということを鑑みて、「サイトスタッフからの警告」に相当すると裁定します。
◆tokage-otokoさん
「to2to2様による"財団に対する個人的な意見要望"の「内容」について話し合う」での書き込み
to2to2さんの主張に対する上記のような問題を咎める内容で、上述にあるようにスタッフの対応が遅れていたことなどの事情があったとはいえ、指摘の一部は相手の問題を指摘する以上の批判に及んでいます。
「2. 不穏当な手段や言説を伴った主張」に該当すると判断しました。
- 「中傷に近い」「荒らし行為に近い」と問題点の指摘以上の批判を幾度も含んでいる
以上より、さらに今回の件では「サイトルール違反を指摘する発言に問題を含んでいる」ということを鑑みて、「サイトスタッフからの警告」に相当すると裁定します。
(ここで指摘した個別の問題点について何故問題と考えたかは、自分の見解を後述の「所感」にまとめてます)
今回の一件は相応の混乱ももたらしましたが、一方で多くの教訓を得られたものでもあります。以下、今回の一件でサイトメンバーの皆さん全体に今後のために承知して欲しいこと、了解して頂きたいことをまとめました。
◆今回の一連の流れを振り返って
当初、to2to2さんの投稿が引退前の最後のコメント、ということもあり、その内容の問題以上に同情的な見方が強くなされていました。(と言いますか自分自身、最初はそうした視点に大いに引っ張られてました……)
しかし、最後のコメントであるが故に主張の「言い逃げ」となってしまい、その真意や根拠を確認することが出来なくなったことで問題が拡大することになる原因となりました。一般メンバーが感情的に酌量したくなること自体は理解できますし、それだけで咎めることはできません。が、しかしそれを冷静に判断すべきスタッフサイドがそれに引っ張られたまま、というのは問題でした。
個別の主張の扱いについては、こちらのNanimono_Demonaiさんのモデレータポストで纏められた内容ががサイトスタッフの見解です。
今後これらの提案について議論するなら、個別に、例えば「評価の規準について皆と意見を共有してみたい」だとか、「下書きコメントを増やす方法を議論する」とかのスレッドを立てていただき、そこで議論し直すのがベストだと考えます。
◆外部での言説の持ち込みについて
こちらのNanimono_Demonaiさんのモデレータポストの後半で示された例にもある通り、外部での言説を根拠にした主張は、元の言説を行った当人が不在であるためその詳細を確認することができません。特に今回言及された発言の出典と推測されたのは匿名掲示板でしたが、これでは猶更発言者の立場や真意を検討することが難しくなります。
確かに「余所でこんな事を言われてる」という話が気になる気持ちはよく分かります。しかし、元の発言者がどういう立場なのか、複数人の主張なら何人の主張でどこまで意見が一致してるのか、主張の根拠は、そしてその主張は結局何を目的としたものなのか、などなど様々な点が不明瞭で、かつ本人から確認することも出来ないのでは意見として検討することがとても難しくなります。
もちろん、外部の意見が元であっても、それに賛同する人が改めて「その人の主張として」議論に持ち込むのは自由です。ただし、余所で言われていた、ということだけを根拠とせず、主張を持ち込んだ人自身の言葉で改めて提案しなくては議論にしようがないでしょう。
絶対に持ち込むな、とは言いませんが、持ち込む際にはあくまで自分の言葉で主張するのだというつもりで行うべきでしょう。
◆フォーラムでの意見の述べ方について
議論の際に大切なのは、相手と前提が食い違うことはよくあることだ、ということを忘れないことです。本サイトも設立から3周年を越えて人の入れ替わりも多くなり、サイトメンバー全体でも何を常識と考えるか、差が生じてきているように感じます。今一度、「これぐらいは誰にとっても当たり前だろう」ということも見直してみることが、円滑なコミュニケーションのために必要ことではないでしょうか。
例えば、意図としては議論を望まず、ただ該当者の良心に訴えるだけのつもりだったから根拠抜きで主張していたのだ、としても、実際には不特定多数のサイトメンバーがその主張を見て、各々が解釈するものです。根拠が不明瞭では邪推が広がってしまいます。
また、相手の言動に問題があると感じた時こそ、一旦冷静になるべきです。お互い言葉足らずになって、余計にこじれるかもしれません。相手の意図はある程度「良心的に」解釈した方が摩擦は少なくなると考えます。
◆サイトルール違反を咎める際に
今回問題と判断したkidonoiさんとtokage-otokoさんのポストですが、to2to2さんのポストに対する(ここでも言及しているものと同様の)問題を咎める内容で、その憤り、そして上述にあるようにスタッフの対応が遅れていたことなどの事情は理解出来ます。が、どちらの書き込みも相手の問題を指摘する以上の批判に及んでいます。
相手が問題のある発言をしたのは問題のある思考に基づいているからではないか、と言いたくなる気持ちは理解出来ます。あるいはそう断定してるのではなく、反語的に「こういうつもりじゃないでしょうけど、そういうつもりに見えちゃうよ?」と言いたいのでしょう。しかし意図まで推測して批判的に言及するのは、余計な反発を生む指摘です。「○○は××なのでやめてください」、違反を咎めるならそれで充分なはずです。
今回、改めて明言しておきたいのは「相手に明確な非があり、サイトルール違反等の問題を指摘する目的であっても(むしろだからこそ)相手を咎める言葉は慎重に選んでほしい」ということです。同じことを述べるにしても、選ぶ言葉次第ですんなり納得できることもあれば、更なると反発を呼び解決が遠ざかることもあります。必要以上に相手を貶める言葉を使うことは、サイトルールの徹底のためには逆効果ではないでしょうか。
◆困った時にはスタッフへご連絡を
今回の件で痛感したことは、「スタッフに相談・連絡する」という選択肢があんまり意識されてない……ということでした。
to2to2さんの不満・不信感を事前に相談して欲しかった、というのもそうなのですが、さらにサイトルール違反を糾弾するにしてもスタッフを経由してもらえたらもう少し穏やかに議論が進めたのでは、と考えています。
サイト上において何らかの問題が発生した、あるいは個人的にでもいいので発生していると思うようなことがあれば、些細なことでも構わないのでメールフォームや管理者へ直接PMして問い合わせてください。また、他にももっと気軽に相談出来る場があればいいというのであれば、また改めてメンバーの皆さんと検討していきたいと考えています。
◆1スレッド1テーマは大事
複数の主張を一か所にまとめて述べることの弊害も今回の教訓です。議論が行われるスレッドでは基本的に1スレッド1テーマを守るべきでしょう。
もし複数の主張が入り混じってるように感じたら、個別に議論するように提案してみるとよいでしょう。
◆ウィル・ウィートンの法則について
「大人として振る舞うべきだ」とするルール自体は必要ですし、このルールでなければ対処出来ない迷惑行為も考えられます。が、迂闊に「子供染みた振る舞いだ」と指摘するのは反感を買うでしょう。
「根拠が不明瞭なため余計な混乱を招く」など、個別の問題を指摘できるならそれだけで済むはずです。子供染みた真似だからやめろ、という注意はあまりに広い範囲の問題行動に適用できる言葉で、具体性を欠きます。ウィル・ウィートンの法則は可能な限り自戒に留めるべきものです。他の注意の方法がない状況でもなしにこの言葉を持ちだすのは「不穏当」と言わざるをえません。
大変長くなりましたが以上です。サイトスタッフ一同を代表して、サイトメンバーの皆様にご理解と今後益々のご協力をお願したいと思います。
疑問のある点、不服のある点などありましたら、返信お願いします。(個人的に、というのでしたらスタッフへのPMなどでも構いません)