「編集」の見出しまで確認しました。
どの辺りをルールとして改変されたのかは私には判別できないので、純粋に翻訳としてどうかという観点だけ書き出しました。
あと、以下の「訳例」はあくまで一例ですのでアレな感じでアレしちゃってください。
残りの部分も2~3日中、遅くとも今週中には目を通せると思います。
感想や記事の改善に貢献するコメントを残して投票すること
原文:Voting on any particular article as an expression of opinion on its quality or merits;
as以降が名詞句ですので、このasは前置詞「~として」です。
meritですが、日本語でいう「メリット」よりは意味が広く、広義には「値するもの」のようなニュアンスがあります。
複数形のmeritsは特に「感情や先入観などに捕らわれない本質的な良さ悪さ、真価」という意味合いで使われることがあり、on one's meritsで「~の本質的な価値に則って」という用法があるようです。
後出するVotingの項目にも似たような表現がありますね。
「記事の質や内容そのものに対する意見表明としての投票」
スタッフメンバーの決定に対して礼儀正しく意見を述べること
原文:Respectful disagreement with staff decisions;
disagreementは動詞disagree「見解を異にする」の名詞化ですから、現行訳の「意見を述べること」は意味として弱いです、足りません。
respectfulは訳出次第でかなり強い意味合いを持ってしまうので、難しいですね。
副詞化した上にかなりの意訳になってしまいますが、私なら「互いの立場を尊重して」という訳にします。
「互いの立場を尊重した上で、スタッフメンバーの決定とは違う見解を述べること」
ポスト: 質の低い記事を大量にスパム投稿しないでください。
原文:Posting: Do not spam the site with shitty articles.
この項目に限りませんが、post、postingは「投稿」の方が分かりやすいでしょう。
ただ、「スタッフポスト」は半ば固有名詞化していますし、スタッフポストのままでも良いと思います。
一応「スタッフからの投稿」と訳すもありますが…今このサイトのスタッフポストって実際にはどういうタイトルで運用されてましたっけ?
スタッフが制止してあなたの話を聞きます。
原文:If staff tell you to slow down or stop posting, listen to them.
「スタッフが投稿のペースを下げるか止めるよう求めた場合、それに従ってください。」
画像を使用する際は画像利用規定に従ってください。
原文:All images used in mainsite works must follow the Image Use Policy.
in mainsiteが訳出漏れですが…まぁ明記しなくても皆分かるかな…
全ての記事に対して正当なコメントをすることが出来ます。
原文:You can comment on any entry provided you are respectful to other users.
provided~は大体if~みたいな意味なのでおおよそ「他のユーザーに対し敬意を払った形であれば~」という文です。
「正当な」という表現は曖昧で分かりにくいと思います。
ちょっと気になったのはany entryという表現で、any articleでない辺り「記事」よりも広い意味、例えば下書き、もしかするとフォーラムへの投稿なども含めているのかもしれません。
その辺の細かいニュアンスは私にはよく分からないところではありますが…
コンテンツを理由にするもの以外の投票はルール違反です。
原文:Advocating for voting on an article for reasons other than content is strictly against the rules.
advocate for~で「~を支持する、擁護する、提唱する」、strictlyですがこの場合は「著しく」と取れば良いと思います。
「記事の内容以外を理由とする投票を支持することは、著しくルールに反します。」
advocating forの訳出はもう少し適切なものがあるかもしれません。
中身がないまたは短すぎる投稿、スレッドをカテゴリー内で"上げ"る目的でする中身のない投稿、意味もなく数か月前に終わったスレッドにコメントすることなどはしないでください。これらは、場合によってはスパムとみなされることがあります。
原文:Don't make contentless or excessively short posts (spam), don't bump threads (since bump posts are essentially spam), and don't post on threads more than a few months old if you're not contributing substantially to the conversation.
原文でスパムと明言しているのは中身のない投稿とageだけで、古いスレッドの掘り返しは特にスパムとは書いてないですね。
そこだけちょっと気になりましたが現行訳でも別段問題はないと思います。
あなたの記事への編集:
原文:Responding to Edits of Your Articles:
「あなたの記事に対する編集への対応」、第三者が記事を編集した際の対処について書かれていると思うので、「あなたの記事が編集された場合」ぐらいの見出しで良いのではないでしょうか。
他の人の記事の編集は文法やスペルミス等の細かいものに留めてください。
原文:You may make minor edits for grammar or spelling to other peoples' articles.
コンテンツとしてはほぼ日本語を扱うわけですから、「スペルミス」より「誤字・脱字」が適切でしょう。
「~文法上の間違いや誤字・脱字といった~」
大規模な編集は作者かスタッフの許可が必要です。
原文:Major edits require permission from the original author or staff.
細かい点になりますが、authorは著作者と表現されることが多かったと思います。
この記事内で他にもauthorが出てたかもしれません。
原文:Stylistic and tonal edits are considered major edits.
訳抜けです。
tonalの訳出がちょっと難しいですね、名詞toneは「文のトーンが…」とか「記事のトーンが…」みたいな使われ方をするのですが…
一例として「雰囲気」というのはどうでしょうか。
「文体や雰囲気の編集は、大規模な編集と見做されます。」
合作記事に追記される内容はクオリティが求められます。
原文:You are free to add content to open collaborative logs.
open collaborative logsなので直訳だと「自由参加型の合作ログ」でしょうか。
私の感覚ではlogsは「記録」より「ログ」と訳されている方が多かったように思います。
まぁここは「ログ」と限定せず「記事」と意味を広く取っても良い場面でしょう。
自由参加ではない合作もあるでしょうから、openは反映しておいたほうが良いと感じました。(まぁそういう作品には“合作タグ”は使われないでしょうけども)
合作記事に追記される内容はクオリティが求められます。
原文:Do not take it upon yourself to fix unauthorized or bad edits to any page.
take it upon oneself to~で「~を頼まれた訳でもないのにやる」、fixがかなりの多義動詞でちょっと言い切れない部分もあるのですがこの場合は「直す、なんとかする」で
「許可されていない編集や改悪となるような編集を修正しようとしないでください。」だと思い…ます。もう少し適切な言い回しがありそうです。