≡
新しいメンバー向け情報
SCPデータベース
SCPライブラリ
サイト
コミュニティ
執筆
リンク
© SCP財団 クレジット | ライセンス | 問い合わせ
ふと思ったのですが財団職員の家族は職員の職務を知っているのでしょうか?(所謂レベル0職員の様な扱いなのか) それとも映画「メンインブラック」よろしく死亡や昏睡、失踪したことになっているのでしょうか? はたまたCIA職員の様にまったく別企業に籍を置いていると思っているのでしょうか?
ちなみに私は表の経歴は抹消されている(MIBとほぼ同じ)ことが多いと考えています。 皆さんはどうお考えでしょうか。
私は、フロント企業に籍がある派ですね。
あまりにも異なる職種の会社に勤めていることになるとおちおち白衣や作業着も持って帰って洗えない(何に使ってるの?と不思議がられそう)ですし、死亡したことにしたりすると全員寮にでも入れて敷地の外に出さないようにしないと、いつ何処で顔見知りと会ってしまうか分かりません。記憶処理で対策するにしても大学までの人生で会う人の数は物凄く多いですし、死亡扱いにするよりは、勤務先を軽く偽るのが一番効率的なような気がします。 銀行のセキュリティ関係者などでしたっけ、家族にすら現住所を教えられない職種も実在しますし、そのような仕事だと偽る手もありそうです。
私も同じく「他の企業(財団であればフロント企業)や組織に籍を置いている派」ではありますが……職員によりけりではあると思いますね。
例えば、家族や親戚が1人や2人レベルであれば財団がまとめて雇用する例もあるかもしれませんし、完全な独り身で身内と関係が疎遠であるなどすれば偽装も最低限で問題ないかもしれません。
いそやん / 一条创弥
人によると思います。 まあ一般的なエージェントや研究職であればフロント企業に所属しているのが多いのではと思いますが、SCPオブジェクト手前の妖怪みたいな連中は世間的には死亡扱いで担当サイトにカンヅメなっているでしょう。
皆さんコメントありがとうございます。
皆さん概ねフロント企業籍ですか。確かに情報処理の手間が段違いに楽そうですね。 自分は原則身寄りのない人間を採用しているのでは?という風に思っていたのですが、これでは人員収集にも限界がすぐきますもんね。
the-one-witchさん 住所を教えられないというのは初めて知りました。勤務状況などを伝えられない職業(海自)は知っていたのですがこれは財団の偽装身分として使うのは難しいと思っていたので参考になりそうです。
kasugai_isoya does not match any existing user nameさん k_u_m_aさん 財団職員ごとに多少対応差があるというのは同感です。 親子二代で財団職員みたいな人事ファイルもそういえばありましたもんね。
サイトによっては託児所(教育機関も?)があるようですし、両親共に財団関係者であればそういった内部で育つこともあるのでしょうか。 とすれば、その子が大人になった時は強制的に財団関係に就職となるのか、はたまた一般人として生きると決めたら大規模な記憶処理となるのか・・・、そんなテーマでも一つ物語が書けそうですね。