≡
新しいメンバー向け情報
SCPデータベース
SCPライブラリ
サイト
コミュニティ
執筆
リンク
© SCP財団 クレジット | ライセンス | 問い合わせ
まだ一作も書き上げていない新人なのですがSCPを収容するサイトのナンバーはどう決めていますか? 適当に付けてしまうと「あのSCPと同居してるのはおかしい」とか 「サイトの場所が違う」とかいう矛盾が発生しそうなのが気がかりです
どこかに使われているサイトのまとめとかがあるのでしょうか? それともSCP公開後に指摘を受けて問題の無いナンバーを探し当てる事になるのでしょか?
トップ右上のSCPの世界観>セキュリティ施設-JPから確認できますよ 「あのSCPと同居してるのはおかしい」 はまぁそれほどおこらないのではないかなと思います
他とのサイトかぶりが不安であれば、「サイト-81██」にするのも手です
収容サイトのナンバーは日本だと、81から始まる4桁が多いのですが、基本は自由です。 SCPが同居しているパターンや、サイトの場所が違っても大丈夫なのですが、せっかくならばサイトの位置を合わせて置くと首尾一貫性が上がるので、現状の記事を調べる価値は十分にあります。
日本のサイトは、以下のページから http://ja.scp-wiki.net/secure-facilities-locations-jp http://scp-jp-sandbox2.wikidot.com/guideline:institutessurvey2016 英語のサイトは、以下のページから http://ja.scp-wiki.net/secure-facilities-locations
そして、SCPの収容サイトのことを考えるためのFuelとして、こちらを読んで見ましょう。サイトの設定Taleです。 http://ja.scp-wiki.net/secure-facility-dossier-site-64 http://ja.scp-wiki.net/secure-facility-dossier-site-81 http://ja.scp-wiki.net/secure-facility-dossier-site-77 http://ja.scp-wiki.net/secure-facility-dossier-site-88 http://ja.scp-wiki.net/secure-facility-dossier-research-site-45
a.k.a. 鬼食料理長
収容先のサイトのナンバーについては、「報告書の情報が欲しい人は大抵"そのオブジェクトの収容先のサイト"にいる人である」という理由から、伏せてしまっても問題ないとされています。自分が今居るサイトのナンバーは報告書に書かれていなくても分かるはず、ということですね。
あとは皆さんが挙げられているページを見たりすれば大丈夫だと思います。
早速の回答ありがとう御座います、大変参考になりました
皆さんのアドバイスにしたがって無理のないサイトに収容出来るように 各種ページを読ませて頂きたいと思います