http://scp-jp-sandbox2.wikidot.com/nao-rain
初下書きでフォーマットすら使いこなせてませんが、どうか「クソ記事乙」と連呼したい気持ちをぐっと抑えて
批評、質問等、どうかよろしくおねがいします
リンクがうまく貼れていないようです。以下の方法で修正してください。
投稿右下のオプションをクリック→編集をクリック→http://www.example.com/をhttp://scp-jp-sandbox2.wikidot.com/nao-rainに置換え
リンク修正しました、こんな初歩的なミスをするとは恥ずかしい・・・
もしよろしければ改めてよろしくおねがいします
いえいえ、誰でも最初は戸惑うものです。焦らず勉強していきましょう。
フォーマットについて
・「アイテム番号:」「オブジェクトクラス:」等は太字で記載します。また、コロンと文章の間は半角スペース1個分空けます。
**アイテム番号:** SCP-XXX-JP
・英数字は全て半角に統一します。なお、記号はものによって半角全角が分かれます。
半角: ( ) [ ] : - " / スペース
全角: ! ? 〜 「 」
・段落内で改行はしません。段落分けの改行は2つ続け、空行を1行挟みます。
〜コンクリートを突き破るようにして生えています。(改行)
(改行)
SCP-XXX-JPは知性と〜
・同様に、インタビュー記録は発言ごとに空行を挟みます。読みやすくなります。引用ブロックの空行は「>」の後に半角スペースを忘れずに。
・発言内の「・・・」は3点リーダー「…」をかわりに使います。
・句点「。」の抜け、句点ではなく読点「、」になっている箇所がいくつかあります。
内容について
「耐久性の高い、人語を喋る大根」というだけだと、SCPオブジェクトらしさという点で弱いかなと思います。「異常性の厄介さ(必ずしも危険だったり敵対的である必要はない)」「なぜ異常性を獲得したのか」「財団はどのように発見しどのように収容したのか」などの要素を盛り込めればより良い記事になるでしょう。既にいくつもの記事を読まれているかと思いますが、ぜひ記事や下書きに対する批評も参考になさってください。ガイド等、執筆に役立つ情報もWikiには数多くあります。
それでは、記事の完成を楽しみにしております。
返信遅れて申し訳ありません
ありがとうございます!是非参考にさせていただきます!
http://scp-jp-sandbox2.wikidot.com/nao-rain
修正しました、批評、質問等よろしくおねがいします
http://scp-jp-sandbox2.wikidot.com/nao-rain
さらに修正を加え、SCPそのものの方向性を変更いたしました
拝読しました。
SCP-XXX-JPの異常性の一つが発生した場合、全職員はSCP-XXX-JPの半径50cm以内に近づかないでください。
この異常性はSCP-XXX-JP-2現象のことですか?
種が特定できているなら、学名を書くのが一般的です。ダイコンならRaphanus sativus var. longipinnatusですね。他記事でも学名表記を目にされることもあるかと思いますので、参考にしてください。
SCP-XXX-JP-2の発生パターンに多少の傾向がある以外規則性はないと思われていますが(補遺2を参照)、SCP-XXX-JP-1の周囲50cmにある道路への破壊行為を行うことでSCP-XXX-JP-2を誘発させることは可能です、そのためSCP-XXX-JP-1のみを収容することはできておらず、またいかなる場合であっても、SCP-XXX-JP-2を誘発させることは推奨されていません
ここに限りませんが、文を読点で無理に繋がず、2つに分割しましょう。また、「誘発させることが可能」と、「破壊行為によって誘発されてしまう」のでは受ける印象が異なります。推奨されない行為であれば、「可能」という書き方は尚更しないはずです。
内容としては、SCP-1459に似たような印象を受けました。SCP-XXX-JP-1への精神的な重責をかけるような要素は差異の1つですね。「頑張って待ち続けている子供をひたすらいじめる」といった内容なので、胸糞の悪さとしても奇妙さとしてももう1つ何か欲しい所です。コートの男に関してより切り込んだり、発生する現象が何かを示唆していくと興味を引かれるかと思います。
批評ありがとうございます!
質問に関してはその通りです、紛らわしいと判断し、説明を参照させつつ、JP-2と記載しようと思います。
内容は私としては、少なくともJP-1に対しては子供への情のような好印象を持ってもらいたいと考えています。
そのため、補遺の改定や、JP-2の発生内容をもう少し工夫しようと思います。
この度、この記事で新人執筆者コンテストに応募することになりました!
記事のURLは下記から改めてお願いします。
http://scp-jp-sandbox2.wikidot.com/nao-rain
読ませていただきました。
いわゆる「ど根性大根」を財団的世界観に押し込めたものでしょうか。
全体的に少々キャラクター化が顕著すぎ、SCP-XXX-JPの性格といった面がまだ少し滲み出すぎている印象を持ちます。あくまでも一案ですが、SCP-XXX-JPの発言は最低限のインタビュー記録のみに留め、発生記録などの付記は削除してもよいように思われます。キャラクター的な要素を持つ他の記事を改めて読み、比較するといいかもしれませんね。
また、これは個人的な意見となりますが、視覚的に少々煩雑で分かり辛い部分が多いように感じられました。特にSCP-XXX-JPとSCP-XXX-JP-1が頻発するため少々目が滑ります。SCP-XXX-JP-1は一定しない異常現象に過ぎないのですから「異常現象」としてしまってもいいのではないかと考えます。
加えて、不必要に詳細すぎ、かつ少々学術的でない記述が散見されますように思われます。例を挙げるならば、「SCP-XXX-JPの全長は30cm(その内葉の部分は12cm)で感触も通常の大根と区別がつきませんが、植物に見られる特徴はほとんど見受けられません。」といった部分は「SCP-XXX-JPの全長は葉を含め30cmであり、通常のダイコンと異なり、植物的な特徴は持ち合わせません」等すればいいのではないでしょうか。
5m×5m×5m10m×10m×10m
個人的な意見ではありますが、打ち消しにあまり必要性を感じません。
大根
「大根」ではなく「ダイコン」とすべきでしょうね。また、学名を付与してください。
SCP-XXX-JPの精神が定期的に実施されるインタビューによって回復している
「精神」ではなく「精神状態」等のほうがよいように感じられます。
インタビュー記録
一般的に使用されているテンプレートから少し外れた形を取っています。もちろん、強制ではありませんが、簡単に修正できますし、これを理由にdvする人もいるでしょうから、特別にこだわる必要が無い限り、変更するのが賢明かと考えます。こちらのテンプレートタグを確認するといいでしょう。
アブラムシ
学名が抜けています。
2███/2/26追記
追記とするならば、該当する部分の後に置く方が自然だと考えます。
以上、個人的な意見ではありますが、記事作成の一助となれば幸いです。
ご意見ありがとうございます
キャラクター性に関しましてはこの記事で最も力を入れたい部分ですので、無駄を省きつつ、より魅力的に映るように修正を加えます。
このタイミングで初歩的なミスも多く、このままではコンテストに出すにはあまりに粗雑ですね
正式なエントリーも怪しくなっては来ましたが、引き続き批評をいただけると幸いです
新人執筆者コンテストのエントリーを辞退致しました
サイトメンバーの皆様に多大なご迷惑をおかけしたこと、拙い駄文を多岐に渡って見せつけられたことによる精神的苦痛を与えてしまったことを深くお詫びいたします。
今後このようなことは二度と致しませんとともに、私の最後の駄文とさせていただきます
本当に申し訳ありませんでした。
迷惑だなんてとんでもない!
エントリーを辞退しても、もちろんSCPの執筆は可能ですよ!
かくいう私も、参加してすぐに良い記事を投稿する人達を眺めながら、下書きを作っては没にしてを繰り返していました……SCPのアイデアって思わぬ所でポンと思いついて、ふとしたことでスクスク成長したりするので温めるのも1つの手です。
それに、新人執筆者コンテストもまだ始まったばかりだし別の下書きでエントリーできるかも知れませんからね!
何が大丈夫なんですか次はいいものができるなんてどうしてそう言えるんですか私はもう終わったんです何もかももう手遅れなんですよ全部私のせいなんですもう放っておいてください
サイトスタッフ憲章:モデレーター:権限1「議論の停止」に基づき、このスレッドの議論を全面的に停止します。
このスレッドはこれ以上建設的な議論ができないと判断しました。
nao_rain氏のポストはサイトルール:義務2:議論6:過度な感情的反応で禁止される議論に抵触します。(サイトルール:サイトでの振る舞い:批判の受け入れ)
nao_rainさんは気持ちが落ち着くまで、議論から離れるべきです。また、同じ下書きを批評を受けたい場合は、また別のスレッドを立ててください。
a.k.a. 鬼食料理長