翻訳についていくつか気になる点がありましたので、僭越ながら気がかりな点と拙訳を提示いたします。
may have posted successful articles but still feel like they don't quite get it
成功した記事を投稿したが、まだそれが得られていないような気がする
- "may / かもしれない"のニュアンスは入れた方が良いと思います。
- "get it"は「理解する / 分かる」という意味の熟語ではないかと思われます(そう考えないと"it"が何を指しているかよく分からないため)。
翻訳案: 成功した記事を投稿したかもしれないが、まだよく分からないと感じている
Hopefully, it is helpful.
うまくいけば、役に立つでしょう。
"hopefully"には「願わくは(~だと良いのだが)」という意味もあります。
翻訳案: 役に立つことを願っています。
collective fiction site
集合的なフィクションサイト
私見ですが、「共同創作サイト」などの方が分かりやすいと思います。
containment procedures are a good place for authors to put foreshadowing and buildup for the rest of the article.
特別収容プロトコルは、予兆や休息を記事の残りの部分に入れるのに適しています。
- "containment procedures"なので「特別」はなくても問題ないと思います。
- 意味合いとしては「収容プロトコルはforeshadowing and buildupを入れるのに適している」という内容だと思われます。
- "foreshadowing"には「(物語などの)伏線」、「展開を暗示する部分」といった意味もあります。
- "buildup"は「準備」、「積み上げ」などの意味があります。以下の翻訳案では「前振り」と訳していますが、本来の意味とはずれているかもしれません。
翻訳案: 収容プロトコルは、以降の記述に繋がる伏線や前振りを入れるのに適しています。
or anything else
または何か他のものでしょう
「その他何でも」のような意味だと思います。
This is a loose and vague restriction, as long as you don't slip into writing outright prose nobody is going to be upset.
これは緩やかで漠然とした制限です。あなたが記事の真実をすべてさらけ出して書いてしまうことがない限り、誰も動揺しないでしょう。
- "as long as"は"you don't slip into writing outright prose nobody is going to be upset"までかかっているのだと思います(そうでないと文法的に不自然なため)
- "prose"には「事実に即した文章」というような意味があります。
翻訳案1: 徹底的に事実に即した、誰も混乱しないような文章を無意識のうちに書いてしまうというのでもない限り、これは緩やかで漠然とした制限です。
翻訳案2: これは緩やかで漠然とした制限です ——徹底的に事実に即した、誰も混乱しないような文章を無意識のうちに書いてしまうというのでもない限りは。
web of content
Webコンテンツ
「コンテンツの網目」ではないでしょうか。
SCP Objects
SCOオブジェクト
誤字です。
"X that does Y"
"XをYにする"
直訳すれば「YするX」ですね。日本語の語順に合わせれば「XするY」という訳になります。
なお「◯◯する物」という言い回しは若干不自然さを感じるので、私でしたら「Xを起こすY」と訳します(とはいえ、これは個人の感性なので無視していただいて結構です)。
If the only payoff for your article is that it kills people
あなたの記事の唯一の報酬が人を殺すことであれば
"payoff"には「(物語の)山場」という意味もあります。
a new one has to be ridiculously unique to work
新しいものは、ばかげてユニークなものでなければなりません。
- "ridiculously"は"unique"を修飾しています。「とても」、「途方もなく」などのように訳せます。
- "unique"は「ユニーク」というよりは「独特な / 独自の」というような意味だと感じました。
翻訳案: 新しいものは、とても独特なものでなければなりません。
It is usually better to have a picture than not to
通常は画像はない方が良いですが
" than not to"ですので「ないよりは良い」だと思います。
翻訳案: 画像は基本的にないよりはあった方が良いです
may allow inspiration to strike.
インスピレーションに直撃してアイデアを呼び起こすことがあります。
この"strike"は「~を思いつく」という意味でしょう。
翻訳案: インスピレーションが浮かぶことがあります。
can oftentimes sink an otherwise good article
しばしば良い記事を沈めることができるので
この"can"は「~することもある」という意味だと思います。
翻訳案: しばしば良い記事を駄目にすることがあるので
can provide the spark of an idea.
アイデアの火花を提供することがあるでしょう。
"spark of"で「のひらめき」という意味があります。
翻訳案: アイデアが閃くことがあるでしょう。
Sometimes abandoning a draft to start from scratch can be scary, but you want your article to be as strong as possible and nobody is timing you.
初めから草案を放棄することは恐ろしいこともありますが、あなたの記事はできるだけ強く、誰もあなたをタイミングさせることは望ましくありません。
「草案を放棄して一から始めるのは恐ろしいこともありますが、あなたは自分の記事をできる限り良くしたいと思っているでしょうし、時間を計っている人がいる訳でもありません」
really try to take the advice of others into account,
実際に他の人へのアドバイスを考えてみてください
後に続く文(especially if you're just starting out)からするに、これは「他の人からのアドバイス」だと思われます。
especially if you're just starting out
訳抜けです。訳すなら「とりわけあなたが始めたばかりであるのなら」でしょうか。
lay an outline, pacing from the least exciting to the most exciting portions.
最も刺激の小さい部分から最も刺激が大きい部分にペーシングする大筋を描いてください。
- "exciting"の訳は色々考えられますが、これは物語に関する記述なので「盛り上がる」のような意味ではないかと思いました。
- 「ペーシング」を辞書で調べたところ「相手の話し方や身振りなどに自分を合わせること」とありましたが、この場合の"pacing"は「行ったり来たりする」、「テンポを作る」のような意味だと思われますので少しズレがあります。
翻訳案: 最も盛り上がりの薄い部分と最も盛り上がる部分を行き来しながら大筋を描いてください。
This is also a good point to decide on what to cut and what to consolidate.
これは、削るものと残すものを決める良いポイントです。
「決めるポイント」ですと、「ポイントが削るものと残すものを決める」と読めなくもないので、「決めるためのポイント」のように訳す方が良いかもしれません。
翻訳案: これは、削るものと残すものを決めるための重要なポイントです。
Anything from a basic list of properties to a detailed rundown of instructions to yourself on how to write the SCP.
基本的な性質のリストから、SCPの書き方についての詳細な説明まで、何でもあります。
- "Anything"の訳は「何でも構いません」などの方が良さそうです。
- "from A to B / AからBまで"は、AとBは対比の関係にあることが多いです。Bに入るのが「詳細なrundown」ですので、Aに入るのは「簡素な何か」であると推測されます。よって、この"basic"は「簡素な / 簡単な」のように訳すとより自然になると思われます。
- "basic"が"list"にかかっていることを明確にすると意味が取りやすくなるでしょう。
detailed rundown of instructions to yourself on how to write the SCP
SCPの書き方についての詳細な説明
- "to yourself"の部分は訳に反映させた方が分かりやすいと思います。初見時、「『一般論としてSCPはどう書けば良いか』に関する説明」という意味に解釈してしまいましたので。
翻訳案: オブジェクトの性質を並べた簡素なリストから、自分がSCPをどう書くかを記した詳細な説明までどんなものでも構いません。
if it's not a physical object,
それが物理的な者でないなら
「者」は「もの」の変換ミスでしょうか。
Articles need a beginning, middle and an end. A story fulfills some kind of arc, where there's setup and payoff.
ストーリーは、何らかの種類の流れを形作り、そこには形式と報酬があります。
- 「何らかの種類の流れ」と言うのは間違いではないのですが、少し違和感があります。"some kind of"は「何らかの」や「ある種」のように訳した方が自然だと思います(参考)。
- ここの"Description"の項目を読む限り、"setup"は「舞台」という意味だと思います。
- "payoff / 山場"
翻訳案: ストーリーはある種の流れを形作っており、そこには舞台と山場が存在します。
脚注4
原文にない注釈には「訳注: 」と入れておいた方が親切でしょう。
it's never been more difficult to find something original to do for a format screw.
フォーマットスクリューのために使われる奇抜なのものを見つけるのは決して難しくありません。
文脈からすると「フォーマットスクリューを見つけるのは難しい」という意味でないと不自然です。"have never been more"で「かつてないほどに~だ」という意味です(参考)。
翻訳案1: フォーマットスクリューになる新しい何かを見つけ出すのはかつてないほど困難になっています。
翻訳案2: 新しいフォーマットスクリューの形を見つけ出すことは今までよりずっと困難になっています。
Drafting and Revising
下書きと改稿
SCP財団の文脈において、「改稿」は一度投稿された記事の書き直し(英語で言う"rewriting")を指す言葉として使用されることが多いため、この場合は別の語を用いた方が良いと思います。「見直し」等の訳が考えられます。
If it sounds disjointed coming out of your mouth then it will sound that way to the reader.
あなたの口から出てきた言葉通りに、読者は聞くでしょう。
" disjointe"が訳抜けです。
翻訳案: あなたの口から出た言葉がおかしいと感じたなら、読者も同じように感じるでしょう。
know that you are probably only the latest of dozens people to come to chat seeking feedback that day.
あなたはおそらく、その日にフィードバックを求めるチャットに来る数十人の一番最後であることを知っておいてください。
"only"の意味合いが弱い気がします。
翻訳案: あなたはおそらくその日にフィードバックを求めてチャットに来た何十人の中の最後の一人に過ぎないのだ、ということを自覚してください
This can make or break the article.
これにより、記事を作成または中断することができます。
"make or break / 成功を左右する"
and few people who remember it if you post it back up shortly after will commend you for fixing it up.
バックアップを取ってすぐに再度投稿しても、記事を修正するためにあなたをほめる人はいません。
"post it back up"は単に「再度投稿する」という意味であり、「バックアップを取る」という意味はないと思います。
In the interest of serving multiple learning styles,
複数の学習スタイルを扱うことから、
- "in the interest of / ~のため"
- この"serve"は「提供する」のような意味だと思います。
翻訳案: 複数の学習スタイルを提供するため、
framing device
フレーミングデバイス
日本では「フレーミングデバイス」という言葉は一般的ではないので、TvTropesの記事などを参考にして注釈を付けた方が良いと思います。
翻訳案: フレーミングデバイス[[footnote]]訳注: 大枠となる一つの物語の中で、メインとなる物語を展開していく創作手法。一例としては、毎晩王妃が国王に物語を語って聞かせる説話『アラビアンナイト』が挙げられる。 [[/footnote]]
Despite all the limitations it provides you, thinking outside the box can really help in crafting your narrative.
すべての制限に関わらず、箱の外で考えるのは、あなたの物語を作るのに本当に役立つでしょう
"think outside the box"には「創意工夫する」、「既存の考えに囚われずに考える」といった意味もあります。
supernatural story
超自然の物語
これは下の"supernatural elements"と同様に、「すばらしい物語」や「超一流の物語」のような意味ではないかと思います。
Commit to your overarching genre *first* then worry about your supernatural elements.
あなたの超一流の要素にやきもきしながら、あなたの大切なジャンルへ*最初に*挑戦してください。
- "then"は「それから」、「次に」のような意味なので、「~しながら」だと少し意味がずれる気がします。
- "commit"はおそらく「専念する」や「尽力する」のような意味でしょう。
翻訳案: *最初は*最も重要なジャンルに専念し、それから超一流の要素にやきもきしてください。
私が与えてられた
誤字です。
Evoke an emotion, or nobody will care about the story.
感情を呼び起こそう、または誰もストーリーを気にすることはないだろう。
この"or"は「そうしなければ」、「さもなくば」といった意味だと思われます。
sometimes inspiration may take a while to strike.
時にインスピレーションがストライキをして時間を取ることがあります。
この"strike"も「心に浮かぶ」、「思いつく」という意味の動詞だと思います。
翻訳案: インスピレーションが浮かぶのにしばらく時間がかかることもあります。