画像の出典を書いておいてください。
画像はこちらの素材を使用させて頂きました。
http://www.futta.net/zh/photo/1237.html
solvex様
すいません、失念しておりました。ご指摘ありがとうございます。
https://web.archive.org/web/20170209034327/http://www.futta.net/rule.html
上記より確認できる(記事投稿当時の)画像出典サイトの利用規約より「インターネット上での未加工販売、未加工再配布は禁止」という記述を確認しました。これはCCライセンスと衝突するものであるため、画像を差し止めました。
差し止め用プレースホルダ
ソース: http://scp-jp.wdfiles.com/local--files/image-use-policy/sasidome.png
ライセンス: CC0
タイトル: sasidome.png
画像作成:snoj(著作権放棄済み)
公開年: 2019
オブジェクトの異常性に関してはミラーボールという実体と合わせ違和感はなく、オチに関しても特に問題はないように感じました。
TasteHill様がおっしゃっているように、私も「報告書として」物語性が強いと感じました。恐らくですが、事件記録における隊員等の口調が原因であるかのように感じます。
あくまでも研究員や隊員は職務である以上、冷静に事象に対する報告を行わなければならないと私は考えています。ですので簡単な解決法として、口語文をできるだけ減らし、そのあと私も苦手としてはいるのですが「記録」としての体裁を整えていくとよいかと思われます。
既に他の方も言及していますが、通話記録やメールが、報告書に載せるにしては感情的過ぎるという印象です。なるべく淡々とした文章で、読者の想像力を喚起できれば理想的だと思います。
黒塗りが乱用気味かもしれません。読んでいてちょっと気になりました。例えば
>現在観測されている最大効果範囲は半径█00m程度です
この部分などは、わざわざ検閲するほどの情報であるとは思えません。適当な数字を入れてしまうか、あるいは一文丸々削ってしまっても問題ないかもしれません。
>██区内の█㎢で規定される区域
「㎢」記号は使わないほうが無難です。wikidotでは「km^^2^^」と入力すれば「km2」と表示されます。
TasteHill様、AiliceHershey様、tonootto様
ご批評ありがとうございます。私自身も、内容が少しTale的になりすぎたかな、と反省しております。物語性の強さについては現状から根本的な是正は難しいので、幾つかの改良を行ってみました。
・隊員と博士の口調を丁寧語に変更。最初は出来るだけ事務的にし、徐々に冷静さを失う感じにした
・SCP-286-JP-Bの特性を報告書の中に盛り込み、不気味さを強調する演出を追加
・黒塗り、平方記号の乱用を修正
引き続きご批評よろしくお願いします。
拝読しました。
改稿前の記事は読めていませんでしたが、現在の記事は非常にきれいにまとまっているように思えましたね。
なんというか、不思議な読了感の記事でした。このオブジェクトの根源もバックストーリーもわかりませんが、それに振り回された人間の物語が描けている、と私は思います。
本来ならばさらなる改善点などを伝えるべきなんでしょうが、うまく言えません。申し訳ない! でも面白かったですよ!
事件記録の書き方とそれ以降の流れ、そしてオチに至るまでがあまりにも感傷的すぎるなぁ、と感じたためdvしました。
研究員に喋らせ過ぎているのではないでしょうか。
例えばSCP-1983には実際にオブジェクトに手を下したDクラスの感情や行動などは一言も書かれていないですが、このDクラスが英雄であることは客観的なその後の文章から読み取れます。
もっと客観的に職員について書いたほうが良いでしょう。できるだけその人物の心情などは抑え、会話記録なども無くし、行動と結果だけを淡々と示すほうがこの場合効果的ではないかな、と思います。
>sabi-tyouseki様
ありがとうございます!
>tokage-otoko様
ご批評ありがとうございます。正直なところ1983などと比して当人らの感情を書きすぎではないか? とは私も思っているのですが、オブジェクトの特性からオチに至る流れを上手く読者に説明する方法(つまり、1983におけるエージェント・バークレーの手記に当たる記述)が、どうしても客観的なものに出来なかったため現在の記述になった経緯があります(研究員の手記にしたらまんまパクリになってしまうので……)。私の筆力不足で申し訳ありません。引き続き改稿案については考えていきたいと思っています。
tokage-otoko様のご指摘を受けて試行錯誤してみた結果、会話記録をばっさりカットしても何とか意味が通じるな……と思い改稿を行いました。引き続きご批評よろしくお願いします。tokage-otoko様、アドバイスをありがとうございました。
うーん。カットの試みは良いですが、これだと「キャラクターがなんで詳細なことを残せたのか」がイマイチ推察し難いものになっています。
例えばその研究員の思想傾向やカウンセリングについてのちょっとした情報を載せ、その理由を匂わせてみる(ここでもインタビュー記録などは使わずに、あっさりした記述に留める方がいいです)のはどうでしょう。知的好奇心が強く、オブジェクトの存在を解明するのが夢であったということを匂わせるのです。
また、ひ-6の機動部隊員の録音記録はもっと彼の「夢」の部分を強調する内容を盛り込んでみます。そのほうがオチへの伏線として有効に働くでしょう。