お疲れさまです。
コメントアウトは初めて見ました。存在を知らなかったです。
さて、ここの部分ですね。
The room grew colder, and colder, and colder. Iceberg shivered, and shivered, and shivered, and then the shivers stopped as the water in his cells froze and expanded and popped the neurons that passed on the message that he was far, far, far too cold. The man of cold realised that the pill was not curing the cold. It was curing the man.
部屋がより冷えてきた、より寒く、より寒くなっている。
アイスバーグは身震え、震え、慄え、やがて震えが止まった。
細胞内の水分が凍り、体積が増し、ニューロンを刺激して、活動電位を発生させた。
ここは、すごく、すごく、すごく寒すぎるというメッセージを送った。
悪寒の中の男は、錠剤が悪寒を治しているわけではないと理解した。
それは、男を治したのだ。
coldについての取り扱いに悩んだ覚えがあります。しかし、文脈の理解はコメントアウトしていただいた方と一致していますので、日本語で意味を伝達する段階のエラーですね。
原文は英語に特有のcoldの多義語を上手に使った文章です。しかし原文の冗語法を効果的に訳してあったのか、この機会に考えて見たいですね。あと、なんで間違ったかわかりませんが、下線部は確実な誤訳です。popの他動詞の「爆発させる」という意味に取れていませんでした。申しわけございません。あと、far too cold の後に to 動詞があれば、ここのcoldの意味を一意に取れると思うんですが、戦略的にtoを抜いているのでしょう。「寒すぎて、何かがやってらんない」という感じだと思います。
今ならこんな感じに訳すと思います。
部屋は見る見る内に冷えてきた。より寒く、より寒くなっている。アイスバーグは身震え、震え、慄え、やがて震えも止まった。最早、細胞内の水分はすっかり凍り、ニューロンを膨らませ、ついに破裂させた。ニューロンはすごく、すごく、すごく寒すぎるという断末魔をあげた。悪寒に冒された男は、その錠剤が悪寒を直しているわけではないということに気がついた。それは、当人を治したのだ。
破裂の部分は修正が必要として、それ以外の場所はどうでしょうか?
この箇所
Perhaps some administrator had seen fit to ease his discomfort.
おそらく、一部の管理者が、彼の不安感を和らげるのが良かろうと考えたのだろう。
discomfortは「(症状が)不快である」ですから、不便ではないと思います。楽しさや満足感をもたらす物事に対してcomfortは使われますが、便利の意味ではconvenienceだと把握しております。
しかし、この文章に集中して解読してみると
もしかしたら、管理者の誰かが、彼の症状を和らげてやることが良いと考えたのだろう。
とした方が小慣れた日本語のように感じました。
直しましょうか?