拝読しました。
オチがきれいに決まってるように感じました。
なろう系における転生について、元ネタと分離できるか気になっていましたがあまり問題なさそうです。
個人的な好みによる部分があるので参考程度にどうぞ。
SCP-XXX-JPの運転席に人が乗るとその人は「人をこのトラックで轢きたい」という感情を持つようになります。この感情は強制力を持つものではありません。また、この感情は1人でも人を轢くと収まります。もしSCP-XXX-JPによって人が轢かれた場合事象SCP-XXX-JPが発生します。
「その人」などの指示語は混乱のもととなることも多いのでできるだけ使用は避けたいです。また全体的に口語調で報告書の形式としてもよろしくないかと。
私なら次のようにします。
SCP-XXX-JPの運転席に被験者が乗ると被験者は「他者をSCP-XXX-JPで轢殺したい」という欲求に襲われます。この欲求に強制力は無く、また1人以上を轢殺した時点で欲求は消失します。SCP-XXX-JPによる轢殺が行われた場合事象XXX-JPが発生します。
その出現する場所は比較的SCP-XXX-JP-Aの国籍に左右される傾向が強いと思われます。
具体的にどんな傾向なのか書いてもよいかと。
周囲の人々はあたかも以前からその場所にSCP-XXX-JP-Bが存在したかのように振る舞います。
「あたかも」と「その場所に」は必要ないかもしれません。
-Bと-Aをつなげる根拠が外見だけ、というのは少々薄いのでDNAが同一などの要素を盛り込んだ方がよさそうです。また-A関連記録抹消の現実改変は少々過剰に思います。
SCP-XXX-JP-Bは一般的な人間とは一線を画す能力を持っています。
「一線を画す」という表現は報告書としてはあまりふさわしくないように思います。
「特筆すべき」や「-Aにはみられなかった」などがよいかと思います。むしろ全員にアノマリーばりの異常能力を持たせるのもいいかもしれません。
能力一覧にどうせなら「先進的内政能力」や「科学理論」などなろう系に見られるものを取り入れてもいいように思います。
タイトルは「来世は偉人に"なろう"!」なんてのが思いつきました。
執筆の一助になれば幸いです。
面白かったです。
前世はDクラスだったのか……
非ログインユーザーに表示される方の文章も個体名以外は同じでもいいんじゃないかと思いました。読むのはアカウント持ってなくても出来る訳ですし。
あと細かい上に好みの混じった話になりますが、
「日付が変更し次第」→「日付が変わり次第」
「SCP-XXX-JPの運転席に人が乗るとその人は」→「SCP-XXX-JPの運転席に (乗った/座った) (人/被験者)は」等の方がすんなり読める気がします。ちょっと重複してるので。
こういういきなりこっちを向いてくるタイプの記事 、私は好きです。
読みました、個人的に凄く好みな記事です。
タイトルは『転生トラック』のままで良いような気がします。
安易な超能力や現実改変能力ではなく、ウナギの知識や時間を計る能力のように地味で微妙な、ある意味『なろう的な』能力を付加させたのに好感を持ちました。最後のメタオチのインパクトを持たせるためにも、B-5の箇所を消してさらに量増しさせてもいいのかもしれません。
ご批評ありがとうございます。
>構文上の不備について
ご指示の合った通りに文章を変更致しました。
>出現場所の傾向の具体的説明
追加致しました。
>能力一覧にどうせなら「先進的内政能力」や「科学理論」などなろう系に見られるものを取り入れてもいいように思います。
SCP-XXX-JP-Bに1人それっぽい感じの人を追加してみました。
>-Bと-Aをつなげる根拠が外見だけ、というのは少々薄いのでDNAが同一などの要素を盛り込んだ方がよさそうです。
とりあえずDNAが同一という設定を追加致しました。
>-A関連記録抹消の現実改変は少々過剰に思います。
-Aは轢かれた瞬間に消失してしまうので遺体が見つからずに行方不明扱いになってしまうかなと思いこのような説明にさせて頂きました。詳しい方がいたら教えてください
>オチがきれいに決まってるように感じました。
こんなオチがやってみたいという考えから生まれた記事なのでそう言って頂けるととても嬉しいです。ありがとうございます。
>重複表現のご指摘
ご指摘があった個所は修正させて頂きました。
>こういういきなりこっちを向いてくるタイプの記事 、私は好きです。
ありがとうございます。私が名前を表示できる構文を知ってビックリしたことがこのアイデアのきっかけなので楽しんでいただけて幸いです。
>読みました、個人的に凄く好みな記事です。
気に入って頂けてとても嬉しいです。ありがとうございます。
この記事のオチである補遺2ですが個人的に2つのことに気を使っています。
1つは最後の能力が突然出てきて不自然に思われないかということ、もう一つは名前を表示できない非ユーザーに対しどのようなアプローチをするかです。
1つ目のことに関しては-Bの能力にバラつきを持たせることにより解決させました。3分計る能力と現実改変者という極端な差を生み出すことで最後の個体を自然に持っていくことを考え、事実その試みはある程度成功したと皆様の感想を拝見して感じました。
2つ目に関して、当初は非ユーザーに対しては最後の個体を隠し、現実改変者をオチにする形を考えていました。しかしそれでは非ユーザーを蔑ろにしているということ、そもそも最後の日付を私の技術不足で隠すことが出来なかった為没にしました。そこで見つけた構文がユーザーと非ユーザーで見える文章を変える構文で、こちらを利用して現在の形式に致しました。
notyetDr does not match any existing user name様のご提案である
非ログインユーザーに表示される方の文章も個体名以外は同じでもいいんじゃないかと思いました。読むのはアカウント持ってなくても出来る訳ですし。
という意見ですが、何故わざわざ非ユーザーの方で検閲しているかというと、名前が表示されないと若干オチのインパクトが落ちてしまうと考えている為です。
先述の通り、私がこのアイデアに至ったのはこの名前を出す構文を知ったからなので、突然報告書に自分の名前(ユーザーネームですが)が表示され、しかも終了されるという表現をフルに生かせるように体験して頂きたいと思っています。ページのソースでバレてしまいますが
その為、検閲を多用させて頂きました。iknowsupahacka does not match any existing user name様のご提案である
最後のメタオチのインパクトを持たせるためにも、B-5の箇所を消してさらに量増しさせてもいいのかもしれません。
という意見に関する回答も実はこれと関係しておりまして、ユーザーの方は最後の個体を見て自分を-B個体であると認識できるようにしていますが、非ユーザーに関しては少々メタ的になりますが「Keterクラスである強力な現実改変能力者より後に出てきた個体である上、検閲が多用されている危険な個体である」という認識を生み出せるのではないかと思っています。
最後の黒塗り画像も非ユーザーに対しては真っ黒から連想される危険な存在という印象を植え付けられると思っており、一方でユーザーが見るものは黒塗り画像が反射して映し出される自らの顔です。
こんな感じのギミックを考えている為現実改変者~大オチの流れの変更は現状考えておりません。量増しに関しましてはあと1つか2つくらいはしても良いかなと考えております。
引き続き批評のほどお待ちしております。
SCP-XXX-JPは「人を轢いてしまったはずなのに轢いたはずの人がいない」という警察への通報を傍受していたエージェントによりその存在が確認されました。その後、財団による数度の実験の結果SCP-XXX-JPの異常性が解明されることとなりました。
個人的にこの発見の経緯はなくても十分記事として成立するように思います.
ウナギ属(学名:Anguilla)
学名は属名と種小名で記載されたものを主に指すので「ウナギ属(Anguilla)」でいいと思います.
オチがきれいにまとまってますし,題材的にも記事の長さはさっくり読める今ぐらいがちょうどよいでしょう.個人的には好みです.
>発見の経緯はなくても十分記事として成立するように思います
発見の経緯の部分を削除致しました。
>学名は属名と種小名で記載されたものを主に指すので「ウナギ属(Anguilla)」でいいと思います.
このように修正致しました。
>オチがきれいにまとまってますし,題材的にも記事の長さはさっくり読める今ぐらいがちょうどよいでしょう.個人的には好みです.
お褒めの言葉ありがとうございます。とても嬉しいです。
最後の部分で一瞬ゾワッとできたので、個人的にはこんな感じでいいんじゃないかと思います。
全体を通して、文章に若干気になるところがありました。
SCP-XXX-JPの運転席に被験者が乗ると被験者は「他者をSCP-XXX-JPで轢殺したい」という欲求に襲われます。この欲求に強制力は無く、また1人以上を轢殺した時点で欲求は消失します。
「強制力のない欲求」という部分がわかりにくく感じます。「なんとなく人を轢きたい」という感じなのでしょうか。「搭乗者に問題はないがなぜか交通事故を引き起こす」みたいな方が怪しさが出るかもしれないです。
また、特筆すべき特徴としてSCP-XXX-JP-BはSCP-XXX-JP-Aには見られなかった特筆すべき能力を持っています。
「特筆すべき」が重複しています。後者の「特筆すべき」はなくても通じるかと思います。
補遺2
テンプレートの各項目の説明文は体言止めのほうがそれっぽいかなと思います(「個体名: SCP-XXX-JP-B個体の現在の名前」みたいに「です」を削除)。
>「特筆すべき」が重複しています。
後者の方を削除致しました。
>テンプレートの各項目の説明文は体言止めのほうがそれっぽいかなと思います
体言止めに致しました。
IRCでの批評も踏まえて文語表現を改めました。これで問題ないようでしたら遅くても明日までには投稿しようと考えております。
インタビュー記録の追加アイデアは私の知識不足のため保留します……