すいません、内容が内容なだけに記事内では説明不足だったかもしれません。
"SCP記事が職員ではなく、サイトのwiki構文やフォーマット自身が作り出していたものだとしたら…”というのがこの記事のコンセプトです。不在の人のPCのような、何らかの理由で隔離or放棄された財団ネットワーク内で、意志を持つようになったフォーマット達が報告書を作ろうとワイワイやっている所に、本物の財団職員or偶然ログインできちゃった人間がアクセスしてきた…という流れです。
最後のミー殺君のコメントは、本来の職務を思い出した所、逃げようとする周りに全力で止められた感じです。
この発想はなかった。
ただ、「今日のお題」の電球に001-JP-Jと名付けるのは変では。電球は名付けられる側で、001-JP-Jは名付ける側なので。
何となくわかりました、テンプレートや定番ギミックたちによる寸劇なんですね。ただやっぱりギミック詰め込みすぎで、コンセプトを理解する前に初見で引いちゃう仕上がりになってるのが勿体無いと思います。特に警告の口調がフォントサイズも手伝って悪目立ちしてるので、最初ぱっと見で「何の悪ふざけや…」と読む気がごりごり削られました。せめてミーム抹殺画像は置いてこよう。
おいてけぼりくらってるタグズがちょっと可愛いです。
ミーム抹殺画像くんの口調がふざけ過ぎで悪目立ちしてますね、本当にダメな報告書に近づけすぎると読み手としてはマイナスイメージから入ってしまうのでもうちょっと抑え気味の方がいいと思います
コミカル感は題材の時点で十分出ていると思います、さらにコミカルな口調を付け足すとふざけ過ぎになってしまうので調整されるとよろしいかと。
追記:調整されたようですね、悪くないと思います
最後のミーム抹殺画像くんのうっかりは結構好きですが、ちょっと分かりにくいかもしれません
UVしました!
「やっべバレたぞずらかれ!」感にやられました。そして置いてけぼりにされるタグ君たち……。
ミーム抹殺画像は、私はあった方がインパクトあって良いと思うのですが、どうでしょうね……。ジョーク記事なんだから、これぐらいはっちゃけてもいいと思うんですけどね。
分かりづらいというご指摘については、記事冒頭で擬人化項目ちゃんたちのささやき合い(誰も見てないな? 大丈夫、ここは安全だから。よし始めるぞ、今日のお題は……とか?)でも入れると「この記事は通常の記事とは違いますよ、そのつもりで読んでね」というアピールができますかね?
細かい点ですが、最後の偽装タグは「euclid」「joke」「scp-jp」も挿入した上で、本物のタグと間を開けるとより本物っぽく見えますかね? そして「取り残され感」もアップ……しませんかね?
私はジョーク記事を書く事は最初から諦めている人間ですので、果敢にチャレンジできる方はうらやましいです。好き勝手申しましたが、少しでも参考になれば幸いです。
あれですね、財団のテンプレによるトイ・ストーリー的なやつなんですね。これを理解した上ですと面白さ・可愛らしさがわかってくるんですが、他の方も言われているようにやはりコンセプトがわかりにくいですね。
もういっそのこと、「ようこそ!報告書用データスロット:81縺ゅ>縺へ!ここでは説明:さんが中心となって、みんなで報告書を書いてます!」みたいなテンプレ村の催し物的な体で行ったほうがいいのかもしれませんね。
+1 面白かったです。フォーマット達のトイストーリーという言葉がハマっている感じしますね。
崩れた説明を書くなら、読者が離れてしまわないようなフックを仕掛けなければならない、というのがネックですね……とはいえ、001でありかつjokeという点で正規の報告書でないことは明らかですし、私はそれがフックとして十分に機能してるんじゃないかなと思いました。まぁ要は読者が引く前に「あーそういうことか」と思わせられれば良いのですから、明確でなくともコンセプトを把握させるような文を序盤に配置出来るといいのかなーと思いました。私はこのままでも面白いとは思いますが、評価が伸び悩むようなら考えてみて良いかも知れません。
最後のミーム殺害エージェントのセリフを一部変更しました。
また、電球の画像を右端から真正面になるようにしました。これで更に大喜利感が出ると思います。
今度は逆に記事のフォーマットから大分外れて大喜利に寄りすぎているような。
分かりやすさも重要なんだろうとは思いますが、多少突き放してもいいんじゃないかとも思います。最初の状態の途中でなるほど!と思えたのが気持ちよかった身としては。
画像とフォーマット達は並列にした方が読みやすいですかね?
一旦もとに戻してみます…
追記:
今気づいたんですがスマホで見た場合は微妙に左寄りになるんですね。何でだろう…