質問です。
・「最低一つ以上を元に」とありますが、複数個のアイディアを混合させて記事を作成しても良いということで大丈夫ですか?
・作品への投票について、記事作成者の自己評価は当然してはいけませんが、アイディア作成者がリメイクしていただいた記事にVoteすることは大丈夫ですか?
追記
・「頭の中にあるアイディアのかけら止まりで下書き段階まで書ききれていなかったが、本コンテストに投稿したくて締切までに下書きを作成した」場合、本コンテストに投稿することはできますか?
質問です。
・「最低一つ以上を元に」とありますが、複数個のアイディアを混合させて記事を作成しても良いということで大丈夫ですか?
・作品への投票について、記事作成者の自己評価は当然してはいけませんが、アイディア作成者がリメイクしていただいた記事にVoteすることは大丈夫ですか?
追記
・「頭の中にあるアイディアのかけら止まりで下書き段階まで書ききれていなかったが、本コンテストに投稿したくて締切までに下書きを作成した」場合、本コンテストに投稿することはできますか?
質問ありがとうございます。
「最低一つ以上を元に」とありますが、複数個のアイディアを混合させて記事を作成しても良いということで大丈夫ですか?
問題ありません。面白そうなものが作れそうならどんどん使ってください。
作品への投票について、記事作成者の自己評価は当然してはいけませんが、アイディア作成者がリメイクしていただいた記事にVoteすることは大丈夫ですか?
大丈夫です。どんどんVoteしてください。
ありがとうございます。申し訳ありませんが、もう一つの質問を同ポスト内に一緒くたで追加してしまったのでそちらもお答えしていただけると幸いです。
追記ありがとうございます。現段階でまだ記事の形になっていないもの、ということでよいでしょうか。
かなりの労力だとは思いますが、提出条件さえ満たしていれば、つまり最低限説明の記載された記事の形になっていれば問題ないです。
リサイクルコンテスト2017のレギュレーションが公開されました!!詳細は是非ハブページでご確認ください!!
大体の流れ
ボツ作品エントリー: 10月18日~11月29日
リメイク作品投稿: 11月15日~12月14日
優秀作品発表: 12月22日
質問受け付けについて
このディスカッション内でリサイクルコンテスト2017のルール等に関する質問を受け付け致します。なお、場合によってはイベント運営の意見統一のために質問への回答に少々時間が必要な場合があるのでご了承ください。
気になる点があれば、ボツ作品エントリー開始である10/18日までに是非お尋ねください!!1
Q.: スクリプト、構文を使った記事があるのじゃが……。
A.: ワオ!それはなんかとてもすごいです!折り畳みが上手く機能しない場合が考えられるので、例外的に新たにページを作り、アイデアハブページにはページへのリンクを記載してください。
サンドボックスへの誘導リンクとかでも良いんでしょうか?
折畳みに入れると不具合起きそうな没案があるんですが、新ページを作るのは気が引けるので……
コメントありがとうございます。
折り畳みで本文掲載を行う形式は「サンドボックス編集による提出アイデアの移動に伴うトラブル(提出アイデアのロスト、提出していないアイデアの誤用など)を防ぐ」という名目で採用しています。なので、誤作動を起こしそうな記事であればサンドボックスよりも新規ページの作成が望ましいです。もし気になるようでしたら、コンテスト期間終了後にそのページを削除してください。
質問ありがとうございます.複数の投稿は記事原案,エントリーするリメイク記事で以下のようになっております.
- 記事原案
記載されているとおり一人3つまでなら提出可能です.その場合,アイデアハブページにおいて原案ごとに折りたたみや簡易説明を分けてくださる様お願い致します.
- リメイク記事
こちらは一人で作れる数に上限を設けておりません.エントリ記事ごとに新規にページを作成してください.
質問です。
一度も下書きフォーラムへの投稿まで記事を完成させたことの無いユーザーが
どうしても自分で読んでいて面白く出来なかった記事を、この企画に投げ出す形で参加しても良いものでしょうか?
最低でも下書きフォーラムに投稿し批評を受けたものでなければ参加不可であれば、素直に諦めます。
コメントありがとうございます。
提出するアイデアは記事のフォーマットに基づいて作成されていればフォーラム投稿したことのないものでも大丈夫です。
質問ありがとうございます。
一つの原案から複数の執筆者が別々のリメイク記事を書くのは問題ないのでしょうか。
問題ありません。もしかしたら1つの原案から様々なバリエーションの記事が登場するかもしれませんね!
遅ればせながらこの質問の回答に対して質問です。
同じ原案から複数の記事が作られた場合、記事公開の順序によって評価のされ方に差が生じる可能性(所謂"早い者勝ち")が示唆されますが、原案の被りを避けるために「私はこの記事を元に記事を書いています(書く予定です)」という宣言は有効なのでしょうか。
許可しない、というレギュレーションだったとしてもサイト外で表明してしまうことは止められないために有効とした方が妥当に思えますが、どうでしょうか。
(なお、許可した場合であっても唾はつけたけれども書かずに終わった、という状況が発生してしまう可能性がありますが……)
hannyaharaさん、質問ありがとうございます。
どのボツ作品をリメイクするかという宣言することは禁止されてはいません。むしろ下書きスレッドを利用した場合は間接的な宣言になると思っています。
なお、記事公開の順序によって評価のされ方に差が生まれる可能性を否定するわけではありませんが、コンテストルール作成段階で早い者有利になるよう意図したことはありませんし、現状のルールでも没ネタ採用について早い者勝ちになる展開の可能性は高くないと思います。後出しの方が時間をかけて完成度を高められるとも考えられますし、過去のテーマコンテストや通常記事におけるテーマ被りを見ても一概に後出しが不利だとは思いません。
削除ラインを下回っていない評価を得ていたが削除されてしまった記事のアイデアに関しては投稿しても良いのでしょうか。
「よくある質問」の項目の以下の質問を詳細にしました。確認ください。
Q. : 原案者、もしくは別な誰かとの共著になってもOK?
A. : OKです!その記事のコメント欄に誰との共著であるかを記載してください。
↓
Q. : 共著はOK?
A. : OKです!その記事のコメント欄に誰との共著であるかを記載してください。Q. : たとえ原案者と共著になっても?
A. : もちろんOKです!ただし、アイデア提供者,原案者はコンテストルールに則って共著に使う没ネタを、ボツ作品エントリー期間中に、アイデアハブページに提出して、共著者以外のコンテスト参加者誰にもそのアイデアを基にしたリメイク作品が投稿できるようにしてください。Q. :じゃあ、アイデアハブページに没ネタさえ投稿すれば、自分の没ネタを自分でリメイクしてもOK?
A. :それはタブー!「このコンテストに参加するために記事を消す」に抵触しかねません。でも、共著ならばオッケーです。
a.k.a. 鬼食料理長
実際に投稿されたのを見て思ったんですが、ボツ案が大量に来たら表示される脚注の量も膨大なものになってしまうと思います。折りたたみにした方がいいかと思いました。
すでにエントリー期間が始まってしまってからとなり申し訳ありませんが、質問を失礼します。
没案で画像を使用している場合なのですが、通常通りに各アイデアハブページに画像をアップロードする形で良いのでしょうか? あるいは、サンドボックスから画像を参照する形をとるべきでしょうか?