記事内にてSCP-131、SCP-173、SCP-682、SCP-1048、SCP-2006、SCP-973-JPに言及させていただいています。
+0.9!
1ページでいいので報告書内に漫画を載せて頂けていればUV一直線でした。ここまで細かい設定があると、逆に実際の中身が読めないのが残念に思えてしまいます。自分にもセキュリティクリアランスレベル4があればなあ…
更新が続いてるようなので気になった点を。
・財団管理下の売店ですし、発売日の購買部の販売員も該当SCPの処理が終わるまでセキュリティクリアランスの高い人物にすべきではないでしょうか。
・SCP-1133の発生の仕方に関してもう少し詳しく書いてほしいです。発生の瞬間を確認させない特性があるのなら、監視カメラを一時的に無効化したり人間で監視してもいつのまにか出てきてたりと言った、出現が不明のままである理由が欲しいです。
・SCP-1133-JP-Bは財団の管理下にあるすべてのSCP-1133-JPから回収して記入投稿すべきではないでしょうか。アンケート枚数で優位を取れるなら取るべきでしょう。敵対的な存在がこれを手にする可能性があるならなおさら。
・現在連載中に[編集済]がありますが、伝えてはいけない類の連載であれば打ち切りプロトコルの対象になるはずなので、現行でこれが続いてるのは不自然に感じます。過去連載に移すか、現行で打ち切りプロトコルの遂行中であるようにした方が良いのではないでしょうか。(新連載でSCP-040-JP等のミーム系SCPを引く可能性もあるので、過度に打ち切り連発するのもリスクはありますが。)
・予言系の能力があるので、確認した内容次第で即座に該当部署へ連絡するような記述があったほうが良いのではないでしょうか。
・打ち切られる作品と新連載される作品にはある程度の関連性がある事を示唆してしてみてはどうでしょうか。たとえばKeterクラスを題材にした作品の打ち切りが次のKeterクラスを題材にした新連載に繋がるのであれば、滅茶苦茶強いだけでミーム系能力もなく隠蔽する理由も薄いトカゲはかなり適切な対象でしょう。
・この雑誌が敵性組織に覗き見される程度であれば、SCP財団側は連載作品に対するある程度の操作ができるのでEuclidのままかと思われます。アンケートによる紙面への干渉権を奪われるようであればKeterですが、現行では格上げ申請は通らないと思われます。
アイデア自体は面白いので、もう少し詰めてくれると嬉しいなと思います。
ご意見ありがとうございます。
確かに! と思わせるご意見が多かったので、参考に大きく内容を更新してみました。
結果、いくつか新たに言及するオブジェクトが増加しました。
新たに以下のオブジェクトに言及しています。
SCP-993、SCP-096
サイトの参照性を高めるため、タグ専任チームは本記事に「scp-173,」「ピエロのボブル,」「ブライト博士」「不死身の爬虫類」「博士」タグの付与を行いました。原著者は適切な理由をこのディスカッションに明記することで、タグを削除することができます。