最近ではSCP財団の存在もより広く一般に知られてきています。これに関してはとても喜ばしく感じているのですが、周知に伴ってライセンス絡みの問題もより多く発生しうるのも事実であります。
先日、静岡県立美術館にて加藤泉氏の作品『無題2004』が展示されることについて
・静岡県のローカルニュース番組にてキャスターの1人が「SCP(具体的にはSCPcbというゲーム)というジャンルとも関係がある」といった旨の発言を行ったこと。※これに関しては私自身が正確に把握しきれていない部分があります。
・複数のSNSにて静岡県立美術館の公式アカウントが無題2004に対し「SCPという作品にも関係している」といった旨のコメントを投稿していたこと。
が確認されました。
静岡県立美術館の公式アカウントについては、とある方が問い合わせを行ったところ「SCPというジャンルに関係があることは、加藤泉氏のマネージャーを通して知った。我々なりに調べたつもりではあるがSCP財団の方々に迷惑を掛けてしまったのであれば申し訳ない」という内容の返答を頂いたとのことです。
元々、画像利用の"ルール"と一緒に『無題2004』に対しSCP-173と同一視して干渉することを控えるべきであるという"マナー"が存在していましたが、今回のような事態が今後も発生した場合、加藤泉氏のご厚意により許可を頂いた「SCP-173の存在」が非常に危ういものになってしまうのではないかと危惧しています。
つきましては、SCP-173の翻訳記事末尾およびライセンスガイドのSCP-173の項目に「加藤泉氏の作品である『無題2004』に対し、SCP-173と関係しているといった内容の干渉を控えるように」という勧告を追記することを提案します。
そして、この提案に対する私自身の懸念として「外部自治」や「SCP警察と称される行為」と同じなのではないかという部分があり、サイトメンバーの皆様に私の提案に対する「提案に賛成(とその理由)」または「提案に反対(とその理由)」、「提案に対する別の提案」といった意見を伺いたいと思っています。また、私の提案に関して、必要性有りとのご意見が多数頂けました場合サイトスタッフの方にPMなどでの本格的な提案を予定しています。
今後のSCP財団の発展をより喜ばしいものにしていきたいと考えておりますので、皆様のお力添えを何卒宜しくお願い致します。
個人的には賛成です。
以前からSCP-CB等により、無題2004と
SCP-173の権利関係を把握していない層が
増えた事による混同問題は多く起こっていたので、
この美術館の件をきっかけにそういったルールを
追記するのは大変望ましいと思います。
外部自治と言いますが、それは同人誌等の2次創作の
媒体でも多く行われているので、個人的には
問題は無いと思っております。
初めてこういったフォーラムで意見を書かせて頂いたので、
もし理解の及んでない発言があった場合はすみません
WotaliaSD様が現在挙げられている具体的な問題は
- テレビでの発言
- 美術館の発言
の2点ですが、この問題は提案と離して考えた方が良いでしょう。この2つの発言がSCPをゲームとして捉えているのならば、本サイトを見ていないことはほぼ確定的であり、提案内容である追記はこれらの解決に繋がらないからです。
さて、SCP-173に追記する内容に関してですが、まずは現状の問題点を明らかにすべきでしょう。
上で説明しました通り、挙げられている2つの事例は本提案と直接的に関係しないだろうと考えます。
議論の焦点を定めるために、本提案に直接関係する問題を明示するか、wotaliaSD様が挙げられているテレビと美術館のような件を本提案によって防ぐことが可能である論理付けが欲しいです。また、挙げられている問題がなぜ問題であるかの理由付けも欲しいです。
これらの情報不足が改善されれば、提案されている追記内容のブラッシュアップも可能になるかと思います。
批評に対するご意見・ご質問で返信が必要なものにつきましては、ディスカッションで返信の形で投稿いただいたうえで、PMにご一報ください。SB3のフォーラムは追っていませんので、ディスカッションへの投稿だけだと気づけない場合がございます。
ご意見有難うございます。
まず私が先に挙げた2つの事案についてですが、これに関してはあくまでも例の1つ(情報発信源となる機関からの発言という大きな出来事だったので例にした次第です)であり、実際はSCPをゲームとして把握しているか創作サイトとして把握しているかに関わらず複数という言葉では収まりきらない程の人々が『無題2004』に対しSCP-173と同一視するような内容のアプローチをしている状況です。
また、何故私がこれを危険視しているかについては前提としてSCP-173に対する諸々は加藤泉氏により消極的ながらも(敢えてこの表現を使用しています)『無題2004』のビジュアルから着想を得た存在であるSCP-173の存在を許可して頂いており、御本人からも『無題2004』という"作品"が「これはSCP-173である」というミームに塗り替えられてしまうような行為は控えて欲しいと忠告を頂いているものであるが、その忠告が無視されつつあることにより、SCP-173に関するライセンスがより厳しいものに、或いは画像そのものの使用禁止という結果になるのではないかという可能性を感じているからです。
そして、これらに対して我々が出来ることは啓発することであり、k-calさんが仰った通り「上記2件の事案の直接的な解決策」になり得るとは言い切れませんが、私の提案のような追記を行うことでSCP-173と『無題2004』の権利関係に関する「SCPを少しだけ知っている、ちょっと情報を見たことのある層」からの認識が以前よりも確かなものになるのではないかと考えた次第です。
『無題2004』に対してそれそのものがSCP-173であるかのように言及することは規約違反に等しいと認識しております。我々が加藤泉氏に特例としてお目溢しをして頂いている状況でありながら、今後もこのようなことが続いたらどうなってしまうのか? 『無題2004』への干渉が手に負えなくなってしまった場合、果たして今まで通り許可を頂けるのだろうか? これらに対して、今まで通り個人単位の"マナー"としてではなく、明確化された"ルール"として啓発する必要性を感じ、少しでも認知を広める方法として出来ることは何かを考えた上での提案であると伝えさせて頂きます。
ご返信ありがとうございます。
前提としてSCP-173に対する諸々は加藤泉氏により消極的ながらも(敢えてこの表現を使用しています)『無題2004』のビジュアルから着想を得た存在であるSCP-173の存在を許可して頂いており、
加藤氏が消極的に許可してくださっているのは、『"無題2004"のイメージの非商業的な二次利用』です。SCP-173の文章およびその存在については触れていませんから、『存在を許可という』のはやや拡大解釈でしょう。
御本人からも『無題2004』という"作品"に対して「これはSCP-173である」というアプローチは控えて欲しいと忠告を頂いているものである
これはおそらく、加藤氏の次の発言
I want SCP foundation to add a note of caution; SCP 173 is a secondary use of the image of “Untitled 2004”, which was created by Izumi Kato. The concept of SCP173 does not have any relationship with the artist’s original concept of “Untitled 2004”.
私はSCP財団に次の注意書きを加えて欲しいと思います。『SCP-173は加藤泉氏の作品である"無題2004"の画像を二次利用したものであり、SCP-173のコンセプトと、"無題2004"の作者様が元々描いていたコンセプトの間には一切の関係性はありません。』引用: http://05command.wikidot.com/forum/t-1016698/response-from-izumi-kato-re:173
に基づいた解釈であると思いますが、ここで加藤氏が示されているのは『注意書きを記すこと』です。そして、財団は知っての通りこれを記しています。
ですから『御本人からも『無題2004』という"作品"に対して「これはSCP-173である」というアプローチは控えて欲しいという忠告があり』というのを財団による注意書き以外の範囲に適用して話すのはやや拡大解釈でしょう。
この2点から私が述べたいのは、『SCP-173と無題2004の同一視』という問題は、現在利用規約違反的(権利関係的)な問題ではなく、マナー的な問題であるということです。利用規約違反であるか、マナー的な問題であるかというのは問題の本質に近いものですから、ここははっきりさせておくべきでしょう。
さて、これらの点から本提案に関しては、『勧告を追記するか』よりもまず『SCP-173と無題2004の同一視を、マナーから財団による規約に発展させるか』というところを議論すべきかもしれません。
一度、議論の焦点を合わせるために論点の見直しをお勧めいたします。
批評に対するご意見・ご質問で返信が必要なものにつきましては、ディスカッションで返信の形で投稿いただいたうえで、PMにご一報ください。SB3のフォーラムは追っていませんので、ディスカッションへの投稿だけだと気づけない場合がございます。
k-calさんのコメントを受け、提案の要点を一旦『無題2004』とSCP-173の同一視についての啓発を"マナー"としてではなく"ルール"とする必要があるかに絞らせて頂き、それを受けて追記の必要の可否を決定したいと思います。
引き続き皆様のご意見を頂ければ幸いです。
173の扱いをルールとすることについてですが、これについては反対です。
ルール(規則)とは強制力のあるものです。強制力があるということは、ルールが破られた時に何らかの対処をとらなければなりません。つまりは、ルール違反が報告された場合、スタッフの方が何らかの対応を取らなくてはならないということです。これらに対応するには人手不足でしょう。
また、強制力を裏付ける法的根拠がないように思えます。SCP-173と無題2004を同一視する外部の発言に対して強制力を発動させるためには何らかの法的根拠が必要でしょう。
以上の理由から、私はルール化に反対、正確にはルール化は不可能だと考えます。
(議題から外れる部分ですが誤解のないように申しますと、173の取り扱いについてよりわかりやすい記述を設けるということ自体には反対しておりません。ルール化という点についてのみの意見になります)
批評に対するご意見・ご質問で返信が必要なものにつきましては、ディスカッションで返信の形で投稿いただいたうえで、PMにご一報ください。SB3のフォーラムは追っていませんので、ディスカッションへの投稿だけだと気づけない場合がございます。
ご意見重ねて感謝致します。
"マナー"から"ルール"にする必要性について、強制力や罰則に関して必要性が不充分であることに同意します。私としては"マナー"という段階ではいまいち言葉の影響力が足りない、つまり「気をつけたい人だけ気をつければ良いレベルの、そこまで重要じゃない事柄」と思われているのではないか?と感じ、"マナー(作法)"に代わって"ルール(規則)"という扱いにしたことで認識に変化が出るのではないかと考えておりました。
そうですね、このマナーを守ることが大事であることを強調するのが大切という点においては私も同意見です。
ただしそのために実質強制力を持たないものに規則やルールという言葉を当てはめてしまうと他の規則の運用に支障が出るおそれがありますから、ここは「お願い」程度にとどめておきつつ、文面上でマナーを守っていただくことの重要性を伝えていく方が良いのではないかと思います。
批評に対するご意見・ご質問で返信が必要なものにつきましては、ディスカッションで返信の形で投稿いただいたうえで、PMにご一報ください。SB3のフォーラムは追っていませんので、ディスカッションへの投稿だけだと気づけない場合がございます。
自分もルール化という観点では難しいと思います。
無題2004をSCP-173と混同する問題は、財団内部というよりもTwitter などのソーシャルメディアで見られています。スタッフの方々に財団外部で財団の役割を担わせること、また財団外部に財団内部のルールを適用するのは不条理ともとれます。
すいません。同じような結論がすでにでていましたね。
ただ話を蒸し返す様で大変申し訳ありませんが、マナーとしてSCP-173になんらかの工夫を施したり、無題2004と混同してもらわないためのなんらかの努力をするとすれば、それには賛成です。
例えば、SCP-173のページに、セキュリティクリアランスの様な段階を踏ませて、そこに権利関係と同一視についての忠告を記載するなどです。そうすれば、人目にはつきやすくなるかもしれません。
もし、本当に的外れなことを言ってたらすみません。ですが、SCPを知っている人が増えすぎてしまった以上なんらかの対策は打つべきだと思います。
「気持ちはわかるがやめといたほうがいいのでは」が正直なところです。
まず、財団のルールというものは財団のサイトの中でのみ効力を発揮するものです。外部のサイトにはそれぞれ運営者や管理者がおり、その場にはその場のルールがあります。そこに干渉するのは自治行為であり、いくら善意から出ていようが荒らし行為に近いもので、それ自体がマナー違反です。
次に、加藤泉さんの著作物について何かを述べられるのは加藤泉さんの権利であって、我々はその権利を持ちません。我々が外部の人達の発言について「173との関連がどうのこうの」と言って規制するようなことをすれば、それ自体が加藤泉さんの権利を侵害しているのと変わらなくなってしまいます。
個人個人が「そういうのはやめようね!」と呼びかけるのはいいでしょう。が、公的にそれをやるのは無茶ってものです。せいぜいサイトトップに173の権利に関するリンクを張って強調するくらいが限界でしょう。
ノーマナーな人たちに腹が立つのはわかりますが、過剰反応しても良い結果は生まれないでしょうし……。
追記:173のページは翻訳物であって、何かしらこちら側で特別な追記を行うのはそれはそれでマナーに欠ける気はします。第一既にでっかく権利について表示がされているしね……。
追記の追記:文章を考えている間に議題が変わっていたみたいですね。失礼しました。
ただ、正直なところ現状(サイトトップに173の権利関係についてのリンクを貼る)以上のアクションを行うのはかえって悪手だと思います。173にはこの作品が加藤泉氏の無題2004のテーマとは全く無関係であることが明記されています。伝える内容としてはこれで十分ではないかと思います。
正直なところ、今173と無題2004を同一視している人たちのどれくらいがサイトトップの記事や、あるいは173に書かれた権利についてのことを読んでいるのかは疑問です。読まれなければ、届けたい相手へと内容が届くことはないですし、今書いてあるものを読んでいれば、大抵の人たちは173と無題2004を同一視することは慎もうと思うでしょうから。
つまり、私の意見は、過剰に騒ぎ立てないほうがいいと思うよ、というものです。多分数ヶ月しないうちにそういう人たちは別のところで騒ぐでしょうし、とりあえず見守っておいていいのでは。
ご意見有難うございます。
仰る通りではございますが、過剰な啓発が不要な自治行為に繋がることについては重々承知しておりますし、『無題2004』に対してSCP-173と同一視したアプローチを働いている人達の中で果たして当記事やライセンスガイドを読んだことのある人は何割いるのかいないのかというのも考えての結論です。
個人個人が注意を呼び掛けることでこういった事柄が収まるのがベストではありますが、私が見ている限りでは個人のツイートやリプライでの呼び掛けでは受け取り手にこの心がけが重要であると伝えるにはどうしても限界があるように感じておりますので、現段階では少なくとも「『無題2004』に対してSCP-173と同一視するようなアプローチは控えるべき」程度の追記をしても良いのではないかと思っております。
失礼ながら1つ訂正させて頂きますと、私自身はノーマナーな人達への腹立たしさをそこまで感じておらず、ただSNS等を見る限りそういった層への苦言をよく見かけているので、ちょっとこれはサイトからも働きかけをしていいのでは?と思ったのでこの提案をさせて頂いた次第です。
また、"マナー"から"ルール"への扱いの変更に関しては、今のところ"ルール"にする必要は無いという状況ですので、もう少し意見が揃い次第結論付けをさせて頂こうと思っております。
この提案や、SCP-173と「無題2004」に関連して、今年が始まってからSCP-JPのスタッフには、ライセンス上の問い合わせが多く来ています。
しかし、このことを、私は全世界のSCPワールドにおける、ライセンスについて考えるグッドチャンスであると直感しています。
さて、ライセンスのことについて検討をするときには、以下3つのことが必要になって来ます。
- 情報収集 - わずかな情報だけでは検討できません
- 意見交換 - ひょっとすると、自分の意見がラディカルになっているかもしれません
- 英語版ライセンスチームへの意見を求める - 彼らがライセンスの総責任者です。
これらは、いずれも一人でできないことであったり、負荷の高いタスクであったりします。そこで、この機会に、SCP-JPの観測範囲におけるライセンス上の情報を交換するための場(Discordチャット)を、フォーラムとは別に設けました。参照
Discordチャットについて:以下のサーバーを設置しました。今後、ライセンスに関わることを、メンバー間やライセンスチームと共同して解決していく場にしたいと考えています。
SCP-Japan Wiki License Liaisonは、SCP Wikiのライセンスに関わる情報収集あるいは意見交換、大抵は本国のライセンスチームに飛ばすための英文を作成するための、SCP Wiki参加者のライセンスに詳しい人や、すごい人のゆるい情報交換のためのサイトルール的実態のない活動上だけのゆるいつながりです。しかし、扱う内容がセンシティブなので、なるべくフォーマルに、でも硬くなりすぎない程度のチャットです。
メインDiscord:
https://discord.gg/tbJHEFC
さてこれを、今回の例に当てはめてみると:
- 情報収集 - もちろん今問題としたいものも重要ですが、今回は背景の事情が極めて複雑です。背景事情、「静岡県のローカルニュース番組にてキャスターの1人が「SCP(具体的にはSCPcbというゲーム)というジャンルとも関係がある」といった旨の発言を行った」らしいことなどは、より見極めなければならない情報です。
- 意見交換 - このフォーラムでやっても構いませんが、時間の流れの速さで状況が変わっていく問題を取り扱うので、チャットの方がやりやすいでしょう。今回は、ライセンス連絡会にSCP-173と「無題2004」に関するワーキンググループを設置しました。
- 英語版ライセンスチームへの意見を求める - 理解することと、説明することはやはり違うことで、特に、今回のような出来事をライセンスチームに伝える、それも英語で伝えるとなると、難しいことです。英語に自信のある方に手伝っていただきたいところ。
この件は、問題の周囲もまた複雑なものであり、フォーラムだけで検討を進めるのは難しいタスクです。よろしければ、上記チャットに参加していただければ、サイト全体にとっても、効率的な合意形成に至れるかと思います。
よろしくお願い申し上げます。
a.k.a. 鬼食料理長
上記の通りNanimono DemonaiさんがDiscordにて『無題2004』とSCP-173の扱い方についてのチャットを作成してくださったとのことで、私からも是非意見交換の場として活用して頂きたく存じます。
ですがDiscordのアカウントを取得していない等の事情によりチャットへの参加が不可能な方もいらっしゃると思いますので、暫くは当フォーラムでの意見交換も続けていくつもりです。引き続き宜しくお願い致します。
追記
本格的な意見交換の場を変えるにあたり、フォーラムカテゴリを「一般」へと移動することを推奨するご意見があったのでそのようにさせて頂きます。
フォーラムの移動かしこまりました。
では、一般フォーラムに移動します。
なおこのスレッドの議論は中断されず、一般フォーラムの話題として、これまで以上に多方面から話し合うことができます。
a.k.a. 鬼食料理長