ナンバリングがXXXのままですよー
本項にて使用した画像は以下のパブリックドメイン画像を縮小したものを使用しました。
https://eol.jsc.nasa.gov/SearchPhotos/photo.pl?mission=ISS022&roll=E&frame=062672
画像製作:NASA
物品交換ログは面白いと思いましたが、手記が少しやっつけかな、と思いました。
話し言葉に寄りすぎていますし、普通わざわざ書かないようなことも書いていたり、同じ言葉を連続で書き殴るのは狂気の演出としてはあまり効果的ではないでしょう。手記で語られている情報の幾つかを財団の調査で判明したことにして(例えば当人の離婚歴は手記で語るのが少し唐突だと思いました)、節約出来たスペースでもっと東弊の嫌らしい所を見てみたいです。
それとLilith2013さんの仰っているオブジェクトクラスですが、自分としては未収容でも人類に危機を齎す類ではないのでEuclidを推薦します。
Lilith2013さまとme_te_de_koさまご意見ありがとうございます。
・オブジェクトクラス
確保が無理筋という程度でKeterはあんまりなので収容プロトコル全面改訂という形で表現してます。
起動実験のたびに飛んでっちゃうのが問題なだけで有害性だけみればSafe級のオブジェクトかと。・手記は雑
結論から言うと指摘された点が改善されるようやってみました。
悩みどころなのが当報告書、この手記ありきといいたいくらいここに時間割いていて、頭が凝ってるのか何がいけないのかいまだにわかりません。
また当オブジェクトではどちらかというと東弊重工が悪役になる話の流れにはしたくないので、そこらへん読み手に勘違いさせないようもう少し書き方を吟味してまた思いついたら改稿します。
当記事のrev.11において当記事の作者ではない99Ninelivesさんにより脚注が追加されていたため、リビジョンの差し戻しを行いました。
99Ninelivesさん
サイトルールで記述されている通り、他者が作成したページに著者やサイトスタッフの許可無く大規模な編集を行うことは禁止されています。追加された脚注は記事内の情報の補足であり善意で追加が行われたと推測できますが、文法上の間違いや誤字脱字の修正の範疇を外れた編集であるため、追加されたことで著者の意図や記事の雰囲気を損ねる可能性がありました。
同様の編集を行いたい場合、ディスカッションやPMなどを用いてこの記事の著者であるTyobiさんに了承を得てください。また、もしあなたが
Tyobiさんの許可を得て編集を代行したのであれば、その旨をディスカッションで宣言してください。