あっ、スレッド立て直したんですね。
気付かずに前のスレッドに改稿案を記述してしまいました。申し訳ない。
お手数ですがそちらの確認をお願いします…。(本当に申し訳ない。)
拝読しました!
特別収容プロトコル欄には[削除済]や███は使わない方がいいらしいですよ。理由としては、収容作業を担当する人が何をすべきか分からないから……だそうです。特別収容プロトコルに関してより詳しいことがお知りになりたければSCPの安全な特別収容プロトコルなどがおすすめです。
特別収容プロトコル欄と説明欄は
特別収容プロトコル: SCP-687-JPはその性質上完全に収容することは不可能です……
説明: SCP-687-JPは水平線上、またはその上空に発生する……
という書式が一般的です(:の後に半角スペースがあります)。また、改行の際は1行開けるのが一般的です。架空の組織とは言え、報告書は同じ書式で書かれている方がリアリティがあって良いということでしょうね。他の注意点もお知りになりたければ簡易版:記事作成における注意点などがおすすめです。
(ひょっとして、ここまでは意図なさったものでしょうかね? もしそうでしたら、すいません)
オブジェクトの危険性がテーマの記事は、登場人物に「こいつは危ない」と言わせるより、淡々とした説明を通して読者のみなさんに「これはヤバイ」と思わせる方が評価に結びつきやすいと思います。SCP-3519/静かなる日々などが参考になるでしょうか。とは言えSCP-2998/異常放送、2485 MHzのように、熱のこもった表現によって高い評価を得ている記事もありますし、一概には言えないかもですねえ……。でも、まあ、その場合でもストレートに「こいつは危ない」と言わせるより、ありとあらゆる間接的表現でヤバさを表現する方がクールかもしれませんね。
好き勝手申しましたが、少しでも参考にして頂ければ幸いです!
途中までは見ると狂う蜃気楼というイメージでしたが最後の箇所でそれが正しいのか自身がなくなってしまいましたねぇ。
また、その最後の部分もどこかチープな印象を受けますね。
全体的に長いですし不要な要素、簡略化出来る箇所を削ったほうがよいと思います。
財団職員は████博士の許可と
異常が見られない場合、████博士とD-███以外の職員が
特別収容プロトコル内部で個人名を使用することは推奨できません。当該の人物が死亡するなどした場合にプロトコルが滞ってしまいます。適当な役職名、研究主任など適当なもので代替すると良いでしょう。
設計した5m四方の
単位が全角です。また、「m」と「四方」の間に文字化けした何かがありますね。これは意図したものですか?
場合は直ちに対象を〔編集済み〕として扱ってください。
特別収容プロトコル内部で検閲を使うことが推奨できないというのもありますが、この記事の場合不要な伏せ字などが竄入するというメタ要素があるため判別できませんね。ただ、この箇所の括弧が他の検閲に使われているものと異なっていることが気になりますね。意図的なものですか?
立ち入ることができるのはD-███のみとなりました。
であれば先のプロトコルを訂正すべきでしょう。
D-███が突如行方を眩ませました。D-███は現在も行方不明のため、SCP-687-JPを調査できる財団職員は事実上いなくなりました。
仝。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コレは線ではなく大量の長音符ですね。ダッシュなどの方がよいでしょう。
編集画面の真ん中の列、一番左に「―」のようなボタンがあるかと思います。それを押すとカーソルの箇所に以下のようなものを挿入することが出来ます。
ただ、それ自体が不要だとも思います。
立入禁止区域外から150m離れた地点に
単位が全角ですね。それとこの箇所にも文字化けの何かがあるようですね。
読ませて頂きました。
大体は既に出ているので割愛しますので、私が気になった点を。
この記事に登場するD-███は何処か財団研究者に対し、対等な研究者あるいはエージェントのような立ち振る舞いを行っているように感じます。
主に死刑囚等重大犯罪者から徴収される消耗人材であるDクラスが「オブジェクトクラス」等の研究者間の管理用語を用いている事にも違和感を覚えました。
博士への宥める言葉等財団の役割と使命を理解しその理念を重視した言動を行ったり、財団側も承認を必要とした上で調査を行ったりするのであれば、Dクラスではなくエージェントや特殊部隊員等を採用する方が自然な形になると思います。
それに加え
D-███:はい…森しか見ていませんけれど…その後、深い霧がでてきて…みんなを見失いました。
調査員-1749:そうですか…当時の他の隊員はどんな様子でしたか?
D-███:…それは…(以下隊員の状況説明)
この部分ですが、濃霧の中で隊員を見失ったにも関わらず、後にその隊員の行動を正確に描写する発言が見られるのも違和感があります。
「見失う」だと、いつの間にか気づかぬうちにというニュアンスになりますので「他の隊員が自ら蜃気楼の方向に進み、水面に消える」という一部始終を目撃しているのであれば「消えていった」の方がより自然かなと思います。
また、誤字・脱字がありましたのでご報告させて頂きます。
補遺4上部
SCP-687-JPのオブジェクトクラスはKeterに引き上げらました。
補遺4内
詳細な情報、発生条件はつかめていないません。