先ほど、日本支部で産まれた要注意団体である「蒐集院」の書式を用いたGoIフォーマット記事である、第一〇八〇番がWanazawawww様により投稿されました。
ここで発生した問題があります。当該記事へのリンクを掲載すべきページに関する取り決めがなされていないのです。
以前に私が「日本支部で作成されたGoIフォーマット記事を掲載する場を設けよう!」ということで出した提案では、「ENで作られたGoIフォーマットを用いてJPで作成された記事」のみを対象としており、「JP産の要注意団体の扱い」に関しては保留していました。これは当時の段階では時期尚早であると判断していたためです。
しかしこの議論から時間も経ち、こうしてJP産GoIフォーマットの実例も現れるようになった今、これらの記事の扱いに関しても定めなければならない時期となりました。
他支部のモデルケースが2例存在します。
①KO支部の例。KO支部で産まれた要注意団体のGoIフォーマットを掲載するハブページが、EN産のGoIフォーマットの翻訳記事および当支部記事を掲載するハブページと別に設けられています。
②CN支部の例。CN支部で産まれた要注意団体のGoIフォーマットは、EN産のGoIフォーマットの翻訳記事および当支部記事を掲載するハブページと同一のページに掲載されています。
自分としては、先述した以前の提案スレッド内でも軽く触れた通り、JP支部におけるGoIフォーマットの実装は①のKO支部に近いものにすることを提案します。すなわち、「GoIフォーマット一覧-JP」のページを新たに作成し、そこに「第一〇八〇番」をはじめとするJP産GoIのフォーマットや、(現状存在しませんが)今後作成されるJP産GoIのハブページへのリンクを掲載すると良いのではないかと考えます。
理由としては、今後他の支部で産まれた要注意団体のGoIフォーマットを転記する必要が生じた場合に、それらの記事に対しても支部ごとに個別のハブページを作成することができ、検索時の利便性が高くなることが期待できるからです。
この提案スレッドでは、上述の私の意見に対する賛成・反対を募ります。賛成が多いようであれば、意見内容で実装をさせていただきたいと思います。
意見決定まで、既に投稿された記事である「第一〇八〇番」の掲載場所が未定の状態となってしまうため、なるべく速やかに決を取りたいと考えています。
ご意見をお待ちしております。