日本支部における「段落分け以外での改行」の扱いを知りたいです。
先日、記事を読んでいると「段落分け以外での改行」が目に留まりました。
そこで気になって調べたところ、SCP記事作成のガイドでは
特に「段落頭の1字下げ」や「段落分け以外での改行」はしないよう気を付けて下さい。
(特別な意図がある場合や、どうしても読みづらくなってしまう場合はこの限りではありません)
という推奨はしないが禁止ではない、消極的な書き方でした。
他にもSCP記事の文体とはやWikidotシンタックスでも改行は段落ごとという考えが主流のようです。
もちろん書き方としては「段落分け以外での改行」を禁止する内容ではないのですが、上のような表記を元に下書きスレッドで指摘されているのも見かけます。かと思えば比較的最近の高評価記事に「段落分け以外での改行」をしている記事があるのも事実です。晒すような形になるので例はあげませんが、これではあまりガイドの意味がないように感じます。
そこで、現在の日本支部の「段落分け以外での改行」に対する考えをお聞きしたいです。
もしかするとどこかに明記されているのを見落としているかもしれません。その場合は教えてくださると幸いです。
ちなみに個人的な立場としては「段落分け以外での改行」は反対です。
読みにくい上に、報告書の書き方はある程度統一されているべきだと考えているからです。もちろん縛りすぎるとつまらないですが…
かなり昔のスレッドになりますが1度話し合いがされています。初めは1文毎の改行に関するディスカッションですが最終的に「段落分け以外での改行」の話に収まっています。
http://ja.scp-wiki.net/forum/t-711993
このときに1度決着のついた話を掘り起こすような形になりますが、やはり「改行アリで高い評価を得ている記事」と「改行を指摘する声」が併存する状況にもやもやしたので質問させていただきます。