最初に投稿したものがうまくURLが貼れていませんでした。
頭の中で考えていたものをひっぱり出して無理やり記事にした状態です。批評、アドバイスなどをお願いします!!とてもわかりにくいところがあったりしたらビシバシ言ってやってください!
http://scp-jp-sandbox2.wikidot.com/halucia
下のスレッドと内容が重複していますね。このWIKIの掲示板は投稿した後も内容を編集できるので、リンクを貼り間違えたならば、編集で対応していただけるとスレッド一覧を圧迫しないで済むので、今後協力をお願いします。
http://ja.scp-wiki.net/forum/t-5973297/scp
もし先ほど挙げたスレッドが必要ないのならば、削除しますので返信をお願いします。
a.k.a. 鬼食料理長
こちらにアドバイスしてもいいんですかね・・・?
>SCP-XXXX-JPはサイト-81██内の3m×3m×3m
>レベル3以上の職員の許可があれば、
>このオブジェクトはサイト-81██の中を自由に歩き回ることが可能です。
>実験はクリアランスレベル3以上の職員の許可を得てから行ってください。
>SCP-XXXX-JPは、20██年11月██日に
全角になっている箇所が多くすべて指摘しませんが、英数は全て半角
> SCP-XXXX-JPは、身長1.7mの白衣を着た骸骨です。
全角スペースは不要。英数は半角
> SCP-XXXX-JPは、人の後ろから「これ、落としましたよ」
> 受け取った場合、それは自分のもとに戻りますが、
>通常時の会話も可能ですが、会話する際はクリアランスレベル3
1マスさげる必要はありません。なお、数字は半角
>他者とその情報を共有することによって、
太文字にする必要はないとおもいます
>インタビュー記録
:のあとは半角スペース
>一人がライターを、一人が髪飾りを、一人がデスクにおいていた写真立てを紛失したことに気づき、
漢数字ではなく半角数字
ほっこりする、そしてちょっぴりしんみりするいい記事だったと思います。しかしインタビューが一番の山場であり、それ以降は蛇足に感じられました。事件記録もこのSCiPならこうするだろうな、という感じでオチとしては機能していません。構成を少し考えた方がいいかもしれません。
改行はもう一回改行してパラグラフの区切りにしましょう。また、行の先頭に空白を入れるのはやめた方がいいです。詳しくはSCP記事作成のガイドやSCP記事の文体とはなどを参照してください。
「どれだけ洗っても落ちません。」というのは少々プロフェッショナルではありません。「洗浄およびその他の科学的アプローチでは汚れを除去することはできません」などの表現はいかがでしょうか。
「SCP-XXXX-JPは、人の後ろから「これ、落としましたよ」と声をかけます」は少々唐突です。「SCP-XXXX-JPが“対象が物を落とした”と認識した後」というのが後述の説明と合わせるとちょっとよくわからないのですが、どういう条件の時にどの人にどうするのか、順序立てて説明するといいでしょう。「“対象が物を落とした”と認識した後~“対象がものを落としたこと”になります」も全体的に曖昧なので、詳しい説明が必要だと感じました。
「~~する能力」の「~」は一つでいいです。
「ただの白い紙にかかれた」は書かれたと漢字にするべきです。
インタビュー記録の2番目ですが、財団がその女性のことを調査したということは、ちゃんと調べきっているはずです。「その女性は妊娠█ヶ月だったそうです。」ではなく「その女性は妊娠█ヶ月でした」と言い切ってください。
実験記録はすべてまとめて一つの折りたたみでいいと思います。