初執筆です。下記URLの MAD MAT!!! より見ることができます。よければ批評お願いします。
http://scp-jp-sandbox2.wikidot.com/taijin-chuu
『297mm × 210mm』
×の両端の空白は不必要と感じます。
『補遺-XXXX-JP-1』
としていちいち分けなくても良いと思います。そのまま段落を変えて続けた方が良いと思います。
『Y氏: …なぜガスマスクを着けてるんですか?
補遺-XXXX-JP-8 20██/6/20
Y氏にクラスA記憶処理剤を投与しました。』
この部分が不要と感じました。これのせいでできの悪いジョーク記事に見えてしまいました。
また、関西弁での一般的な一人称は『ワイ』ではなく、『僕、俺、私』です。ですが、特徴的な一人称を使いたい場合には、『ワシ』の方が適切だと思います。
お返事ありがとうございます。空白の部分ですが、297mm×210mmにすると見づらいかなと思いましてあえて空白を空けさせていただきました。補遺についてはそうさせていただきます。不要な部分に関してもけ消させていただきます。関西弁の一人称についてですが、最初はワシにしようとしたんですがワイの方がインパクトが残るかなと思いましてワイにさせていただきました。批評してくださりありがとうございます。また機会がございましたらどうぞよろしくお願いします。
〉廃墟から怒鳴り声がするとの通報を受けて警察署に潜伏中の財団エージェントが不信に思い現場に行ったところ、成人男性(以下Y氏)と口論しているSCP-XXXX-JPを発見しました。
廃墟から怒鳴り声がするとの通報を察知した(編集済)警察署に潜伏中だった財団エージェントが不審に思い現場へ向かった所、成人男性(以外Y氏)と口論をしているSCP-XXXX-JPを発見しました。 こうした方が読みやすくなるかと思います。また、太字の箇所は誤字や不要な部分等と、それの対応箇所です。具体的にはそれぞれ
「の」:現在進行形は不適切に思います。
「不信」:不審です。
「行ったところ」:報告書としてはラフな文面に感じました。この箇所は個人的な感想なので間違っている可能性もあります。
そもそも、補遺-1は説明として付け加えた方がすっきりすると思います。
また、時計に関する会話とその後の結果が矛盾している他、見た目が下敷きの人形オブジェクトの要求を実験等の理由なく、しかも性質が完全に判明する前に簡単に叶えてしまっています。このままだと「異世界転生したら下敷きになってた。」の方がタイトルとしてふさわしい状態です。しかも内容と呼べる部分がほぼ存在しないのも問題です。現状、私は最後のY氏との対談以外に面白い箇所を見出だせません。これが現時点での私の率直な感想です。
お返事ありがとうございます。Twitterの方でもかなり批評を行ってもらい、満を持してのフォーラム投稿でしたがやはりだめでしたか…時計のことについてですか、途中から下敷きが天邪鬼のように話すようになっているのを███博士が悟り、あえてあのように話すことになった次第です。実験記録などを増やし、さらに指摘してくださった箇所を訂正して後々もう一度投稿しようかなと思っております。ご批評ありがとうございました。またいつか機会がございましたらどうぞよろしくお願いします。
先ほど私自信の記事内で批評を受けた際に執筆のガイドラインとしてとても参考になるページを教えていただきました。
http://ja.scp-wiki.net/the-style-of-scp-report
私も新参ゆえお互い頑張りましょう。また、少々批判的な文章になってしまった事すみませんでした。
そうでしたか…私も新参者でして、つい最近始めたばかりなのです…お互い頑張っていきましょう!批判的な文章についてですが批評していただいた私が言うのもなんですがあまり気分は良くなかったので最後の"~のタイトルの方が似合う"というのはやめた方がいいと思います。今後ともよろしくお願いします。
>2日に1回
一回よりも1度のほうがいいかもしれません
>基本的に口調が荒く、
口調は荒く のほうがいいかもしれません
>Y氏: …なぜガスマスクを着けてるんですか?
記憶処理のためにつけているのだとおもいますが、この文は不要におもえました
お返事ありがとうございます。指摘していただいた箇所は後々修正致します。最後の部分も他の職員の方からご指摘がございましたので修正させていただきます。批評してくださりありがとうございました。またいつか機会がございましたらどうぞよろしくお願いします。
拝見させていただきました。
申し訳ありませんが、この報告書ではオブジェクトが「喋る下敷き」であることしかわかりませんでした。4回も行われているインタビューでも、「持ち主とケンカ別れした喋る下敷き」ということしかわかりません。インタビューを記載する意味がほとんどないように思えます。
例えば「この下敷きはどうして喋るようになったのか?」など、由来にもっとフォーカスしたり、「喋る下敷きのせいでこんな事件が起きて、こう収めた」など、話をもっと発展させるのはいかがでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
お返事ありがとうございます。色々なことに発展させ"実はこんな過去が"とかいうものにするつもりは全くありませんが、どうして喋るようになったのかは記載しようかなと思います。ご批評ありがとうございました。またいつか機会がございましたらどうぞよろしくお願いします。