SCP-1763-JP / ディスカッション
Forum
» ページごとのディスカッション / ページごとのディスカッション
» SCP-1763-JP
ここは次のページに関するディスカッションです SCP-1763-JP.
避難口誘導灯と不定期かつランダムに入れ替わります。
本当に不定期なのか、ランダムなのかはオブジェクト以外には確かめようがないので、「規則性がみられない」というような表現がいいと思います。
実験記録1763-JP-B、Cについて、「室内に人がいなくては火災は発生しない」「人為的に取り付けると活性化する」ということが明らかであるなら説明セクションに書いてあるのが自然ではないでしょうか。
前半ことに関しては、そのように表記を変更します。しました。
後半のことに関しては、説明セクションに書いてしまうと意外性がなくなってしまうと思い書いてなかったのですが、書いても大丈夫でしょうか……
うーん、この記事の魅力として意外性というのはそこまで重要でないと思いますね。「そんなこと説明に書いてあったっけ?書いてないじゃん」となる違和感のマイナスの方が大きそうです。これだけでオチが読めるようなことはありませんし。
この構成における「説明」というのは伏線の一種で、さりげなく書いておけばオチに向けての誘導と話の上で「ちゃんと言及してあります」という理屈付けの両方ができると考えています。
最初はんん?と思いつつ実験記録のCまで読み進めてエグい系統かなと思わせた所でDの時のSCP-1763-JPの表現と行動が妙にニクい(UV)
消そうとするあたり、これ自体に悪意はないんですね。
実験が続けば、水が出てくるまでの時間も徐々に短縮されたりするんでしょうか?
/forum/t-6051660/scp-1763-jp#post-