≡
SCPデータベース
SCPライブラリ
サイト
コミュニティ
執筆
リンク
© SCP財団 クレジット | ライセンス | 問い合わせ
画像はこちらからお借りしました。ベンチャーコンテスト向けの記事です。
https://pixabay.com/ja/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB-meridionalis-%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB-%E6%B0%B4%E9%99%B8%E4%B8%A1%E7%94%9F%E5%8B%95%E7%89%A9-796466/
非常に面白いと思いました。ただ、「どんな生物になるかわからない」「危険な種に変わる可能性もある」など色々と未知数な部分があるので、オブジェクトクラスはEuclidが正確ではないかなと思います。
評価ありがとうございます! 出現する個体は、既知生物ですし、最初にSafeにしておけばよりギャップを楽しめていいんじゃないかなと思ったのですが…. やはりEuclidの方がいいですかね?
このオブジェクトの性質として「基本的に先祖返りだが、どの生物になるかはわからない」というのがあります。これは、「化石とかが残らずに滅亡した種が出てくる可能性がある」「既知だが危険な性質を持つものに変わる可能性がある」「逆に環境を整えないとすぐに死亡する種になる可能性もある」など、「不確定な要素が非常に多い」部分があります。これらを考えるとすぐにSafeにはならず、いったんEuclidに置かれるのが自然なのではないかと思いました。
ご指摘通り、Euclidクラスにしてみようと思います。丁寧にアドバイスしていただきありがとうございました!
ベルゼブフォの生息地はマダガスカルだったようですが、もしこのオブジェクトを発見した国が同じならば「国」ではなく「共和国」とすべきかと思います。 或いはエチオピアやエリトリア、リビアのように正式名称が「◯◯国」という場所で見つかったのであれば熱帯という表現は改定した方が良いと思います(いずれの国々も熱帯性気候には該当しないので…)
ご指摘ありがとうございます。完全に盲点でした…