自分は今まで三回SCPを投稿し、低評価で削除された素人なのですが、執筆活動をしている内に疑問が湧きました。
当サイトで高評価の記事は、どうしてそこまで評価されているのかということです。もちろん、それに関して異論はありませんし、どの記事も素晴らしいと思います。ですが実際「どこがどう面白いのか」と考えてみると、はっきりとした説明ができません。皆さんは普段、どんな基準で記事を評価していますか?「ここがこうなら面白い」とか「この構成が面白い」とか、あるいは単純に「好きだから」でも構いません。今後の活動に活かしていきたいと思うので、どうか教えてくれると幸いです。
皆がみんなそうだとは言えませんが、私は内容の面白さと語りのうまさ、アイデアや着眼点の巧みさを重点において評価しています。
「内容」「つかみ」「発想」の3点に絞って読み込んでおり、逆にいうと「致命的な欠陥がないのに低評価」という厄介なあるあるは、コレのいずれかが欠けているのでは、と分析しています。
これらいずれかが不十分だと、「悪くはないけどそんなに面白くない…?」や「欠点はないけど、欠点がないだけ」で終わってしまい、評価が伸びないんでないかなぁと考えていますね。
ただ、あくまでも私の基準であり、実際には「財団世界のカノンとして受け付けられるか、自分が気に入るか」という評価基準も広くありそうです。評価の基準としては充分なものなのでしょうが、私は意識して避けています。
また、評価が高い記事は「有名だから」というのも正直あるでしょう。ただし、これについては、やはりこれも私自身の考えなのですが、「レート数は記事の価値とは相関しない」と思っております。-3以下の記事は消えてしまいますが、賛否両論型の記事の存在を踏まえて、「+1と+100の記事の価値は同じ」ということが言えそうであると思います。+1は+100よりかは削除されやすいかな、というだけの話です。
サイトメンバーは執筆者としての経験は豊富でも、批評家としてはほとんどアマチュアであり、古参のメンバーでも評価の基準が物議を醸すことも稀にはあります。voteとは直感的なものですから、深く考えずフォーラムやディスカッションの意見を参考にするのが一番です。
以上が、私なりの評価の考え方ですね。
私は「自分よりも何よりもまず第一に作品、その次に作者」という信念のもと批評にあたっています。
私はどんな構成や内容であっても、感情が動かされればUVします。筆力や構成、アイデアは単なる素材であり、記事の本当の価値である面白さとは別のものです。貴方の嫌いな料理が最高級の食材で作られていたとしても、それを美味しいとは思いませんよね。それと同じです。
同じように、記事の嗜好も人によって本当に様々です。構成やリアリティを重視する人もいますし、私のように「???」では面白いと思わない人もいます。
ま、多少は評価の高さというピグマリオン効果もあると思いますが、そういう人はアクティブなメンバーでは少数派だと思いますよ。
記事を分析する際には、"この記事がどんなアイデアから始まったのか"を最初に考えると良いと思います。つまり、おおもとの素材、ハンバーグステーキでいう肉です。そこから、それを引き立てる要素を探していきます。例えば、デミグラスソースだったり、大根おろしだったりです。最後に、全体の構成を俯瞰します。これは料理法や盛り付け方に当たりますね。つまり、記事がどのような行程をもって作られたのかを推測するのです。
SCP-240-JP - 0匹のイナゴ の場合
- この記事の核となるアイデアは、「自身の死を消す」から「自身の履歴を消す」への転換です。
- これを引き立てる要素として、"イナゴという驚きを阻害しない無害な存在""日生研のミスという理由付け""0匹という表記によるつかみ"が挙げられます。
- 全体として、"イナゴの数"という要素から読者の関心が逸れないような構成となっています。
SCP-161-JP - 伊れない病 の場合
- この記事の核となるアイデアは、「認識できない概念」とそれに付随する不安感です。
- これを引き立てる要素として、"「伊る」という架空の単語によるメタ的効果と掴み"、"実験記録によるリアルな症状の描写"、"補遺によるさりげない感染拡大宣言"が挙げられます。
- 全体として、メタ的なリアリティを崩さず、不気味な雰囲気を醸し出す構成となっています。
SCP-910-JP - シンボル の場合
- この記事の核となるアイデアは、「GIFによる、動きのあるクールな画像」です。
- それを引き立てる要素として、"変なバックストーリーを入れないシンプルな内容"、"標識とリンクした分かりやすく危険な異常性"が挙げられます。
- 全体として、画像の面白みを強化していくような構成となっています(賛否両論なのは、文芸的な面白みが少ないからでしょう)。
私もまだオリジナル記事を出したことが無い雑魚メンバーですが、KAZUMIKKUSUさんのザイカツの一助となればと思い、ポストさせて頂きました。
私自身、Voteの基準を述べろと言われるとかなり曖昧な気がしますが、大よその場合「DownVoteじゃないからUpVote」な場合が多いです。つまり「”面白くない”に引っかからなければ”面白い”」という基準な気がします。NoVoteであることはよほどのことがない限りないです。
記事自体に掴みとなるフックの部分があるのはもちろんですが、そのフックがちゃんと自分の思う箇所に引っかからないとDownVoteになる場合があります。感動系だと思ったら笑い系になったり、それまでの要注意団体の方向性と全く違う雰囲気になっていたりすると楽しめなくなってDownVoteすることが多いです。特にどの団体でも異常性のせいでない限り「その団体のこだわる方向性以外で失敗している」描写があると厳し目な評価になることが多いです。GOCなら「破壊したせいで失敗」はありですが、それ以外の失敗はあまり見たくないです。失敗を前提としている団体なら、その失敗が彼ららしいことが重要です。
高評価な記事というのは、そういった「読んでいる時に気になって没入出来ない点」が非常に少ない記事であると考えます。読んでいる時に疑問符が思い浮かぶ記事でも、それが想像力を働かせて読者に様々ことを思い描かせるならそれは評価が高くなると思います。(SCP-1730やSCP-1000-JPがそういった記事になると思います)。とにもかくにも、読者に記事に対して意図したもの以外の疑問点を持たれないようにすると、評価が高くなると私は考えています。
特定事項への質問というよりは広い範囲で意見を募る方向の話題ですので、このスレッドのカテゴリを「フォーラムディスカッション / 質問」から「フォーラムディスカッション / 一般」へ移動しました。これはフォーラム整理のための処置であり、本スレッドは継続して利用できます。なお、このポストはスタッフポストであるため返信不要です。
個人的な好みとしては、短く、なんだこれと思わせてくれるようなものが好きなのですが、なかなかそういう記事は好まれない傾向にあるので、あまり見ることが出来ず残念です(自身も何回かそのような記事を書いては低評価で自主削除しています)。普通の記事では、ストーリーというより面白い異常性やあのネタを使っているのかな?と思わせてくれたりすることを重視してます。ぱっと見ではわからなくても、後々あのネタか!と気づけばすぐUVしに行きますし、文章が極端に読みにくかったり、フォーマットを守ってなかったりしない限りはまずDVしないと思います。
まあ、言ってしまえば他の方ほど考えてvoteしている訳じゃないです。自分の好きなものを読んで、好きなものを書いてるので、好みに合ってればOKです。というより他の方々が記事の読み方にまで信念のようなものを持っていることに度々驚かされてます。自分にはそういうのはよくわかりません。そう考えると結構自分は歓迎されないタイプなのかもしれない。
面白いと思える記事は、序破急がきっちりとしている場合が多いですねえ。要は物語重視です。メンバーに入りたての頃は、報告書に物語など不要だ等と思っていたりしましたが、最近ではそれがないと物足りないと感じるようになりました。
概ねjet0620さんとほぼ同じような理由から、個人的には報告書として見た場合にも、読み物として見た場合にも、そしてSCP記事として見た場合にも大きな欠陥がなく、かつ読み手の感情を動かすような作品が「面白い」作品であると考えています。料理で例えるならば、いくら美味しい料理でも喉に引っかかる異物まみれでは美味しく食べられることは出来ず、いくら素材が良くても「高級和牛(生・味付けなし・10kg)」のようなものを出されてはやはり美味しく食べることは出来ない…と言ったような感じです。逆に言えば上記の条件さえ満たしていれば刺身のような記事だろうと、ラーメンのような記事だろうと、満漢全席のような記事だろうと、何でも、どれだけでもウェルカムです。
ただしTsukiyomizukuさんも仰られている通り、料理の好みが様々であるように、記事の好みも人によって千差万別であり、それ故に自分にとっての「面白い記事」と他の方にとっての「面白い記事」が必ずしも一致するものではないということ、並びにある作品に対する自分の評価と、その作品の価値そのものはイコールの関係でないということ、の2つは常に頭に留めておくべきことであるとも考えています。
つまるところ高評価記事とはより多くの読者に「面白い」と思わせた作品、と言えるのではないでしょうか。そしてそれは(仮に自分にとっては「面白くない記事」であったとしても)多くの読者の感情を動かした何らかのパワーがある作品なのではないでしょうか。
以上、何らかの参考になれば幸いです。