≡
SCPデータベース
SCPライブラリ
サイト
コミュニティ
執筆
リンク
© SCP財団 クレジット | ライセンス | 問い合わせ
1.1頁から2頁までは4060秒で切り替わります。 2.未読メールを見る前に、既読メールを見ておくと、後の展開が分かりやすくなるかもしれません。
オブジェクトは文字を改ざんする奇妙な実体だとすれば…… 男が女の要請を受け、報告書を調べに行った所、情報保安システムが対抗ミームの失効を検知。 ……彼は通知を見られなかったため、あの実体に取りつかれてしまった、という物語となる。
オブジェクトは男の脳みそだとすれば…… 1)米国本部が発した、新しい進展とは一体何か? 2)女と男の年齢はいくつ離れている?彼女はなぜ捨て身で男を救おうとした?(主人公の設定に関しては、サインアウト後にメールボックスのページを見ることで確認できます) これらの問題についてよく考え、物語に繋ぎ合わせてみてください。おそらく、脳が1万字くらいのTaleを補完してくれるでしょう:D
最後に書かれている灰色の文章は、実体が作り出したのかもしれませんし、真実かもしれません。どう取るかは、あなたがどういうストーリーを信じるかによって決まるでしょう。
一部の画像については権利関係が微妙だったため、著者の許可の下、こちらで差し替えております。
ミーム殺害エージェント: Wikimedia Commons ライセンス: CC BY-SA 3.0 タイトル: Mandelbrot set image.png 著作権者: Binette228 公開年: 2014年
SCP-CN-493-2の実例 ライセンス: CC BY-SA 3.0 タイトル: medium.jpg 著作権者: Resazurin氏の自作と推定 公開年: 2018年
脳に電流走る: Pixabay ライセンス: CC0 公開年: 2016年 補足: Pixabayは2019年1月より独自のPixabay Licenseに移行しましたが、2019年1月以前にアップロードされていた画像には引き続きCC0が適用されています。詳しくはこちらを参照してください。
水槽の脳: Wikimedia Commons ライセンス: CC BY 2.0 タイトル: Human brain in a vat.jpg 著作権者: Gaetan Lee 公開年: 2007年 補足: 色味を調整
証明写真: パブリックドメインQ ライセンス: CC0 補足: 切り抜き・色味を調整
財団ロゴ: Wikimedia Commons ライセンス: CC BY-SA 3.0 タイトル: Logo SCP Foundation 著作権者: Aelanna 公開年: 2011年
原版 SCP-CN-493 SCP-CN-493-01 SCP-CN-493-02 SCP基金会 - 内部个人邮箱 SCP基金会 - 内部IM系统 SCP-CN-493-05
日訳版 SCP-CN-493 SCP-CN-493-01 SCP-CN-493-02 SCP財団 - 内部個人メールボックス SCP財団 - 内部IMシステム SCP-CN-493-05
その他: yahoo知恵袋に興味深い考察があったので掲載します。 「米国本部が発した新しい進展」「1万字くらいのTale」について https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13201476023
ちょっとした小ネタの説明をします。
このオブジェクトには、少なくとも2つ、実際に流行っていたリアルのミームが盛り込まれています。
「起きて」のメールを読んでからメイン画面に戻ると、既読メールの内容はすべて下記のように置き換わります。
「其实整个SCP基金会邮件系统只有我一个人负责收发邮件,不信我换个号给你发邮件」
「実際の所、財団のメールシステムは全て、私1人が送受信を管理しています。信じて貰えないのでしたら、アドレスを変えてご覧に入れましょう。」
元ネタは(諸説あり)IMソフトのグループチャットで、新しく入ってきた人に対して 「このグループはな、賑やかそうに見えるけど、実は全部俺なんだよ。信じてもらえないのだったら、アカウントを変えてまた同じメッセージを送ってやるぜ」 とのメッセージを連続で送信し、あたかもグループに「新人と複数のアカウントを操作するただ一人の人間しかいない」という錯覚を与える、いわゆる「新人いじり」の一種から。
原版の方のディスカッションも当然のごとくこのミームに埋め尽くされています。
また、最新版の報告書の最後に書かれている灰色の文字
それと、編集が完了したら、これらのコメントを削除しておくように。
これは、「『8時20分投稿』事件」というものが元ネタです。
2013年3月15日、中国中央テレビの315晚会(世界消費者権利デー特別番組)の放送中、アップル社がカスタマーサービスの件で取り上げられた際に、俳優のピーター・ホーが微博(中国版ツイッター)でアップル社を叩くような文面をツイートした。しかし、当のツイートの最後に、「8時20分に投稿してくれ」という一文が入っており、それが「削除しそこねた指示」とされ、「世論操作のためにテレビ局と結託しているのではないか」と勘繰られた。
のちに、「8時20分投稿」は一時ミーム化しました。(17時ぐらいに投稿してくれ、あと括弧内の内容は削除しておくように) ←用例
管理者として、BenjaminChongさんとsnojさんにそれぞれ以下の指示に従うよう指示します。
BenjaminChongさん
snojさん
BenjaminChongさんの元ネタ解説の一部は多重アカウントであることをほのめかすものとなっています。多重アカウントは即時BANに値する重大な違反であるため、厳密な対応をとらざるを得ません。 今回は記事の解説上発生したものであり、実際には多重アカウントではないととらえていますが、セキュリティ上のリスクがあるためこのような対応を取ってもらう必要があります。ご了承ください。
BenjaminChongさんは今後類似したことが起きないよう、十分に注意してください。こうしたことは他のメンバーの迷惑になります。
了解しました。 BenjaminChong氏とは多重アカウントではないことを表明します。
該当部分を削除いたしました。 snojさんとは多重アカウントではないことを表明します。 またこのたびsnojさん、及び管理者の方々に多大な迷惑をお掛けしてしまい、まことに申し訳ございませんでした。
?これどうやったら先に進むんですか? なんか勝手にリダイレクトされるって書いてたけどリダイレクトがブロックされてたみたいです