サイト名頭の"81"は日本の国際電話番号から取りました。
これまでに書かれた報告書をもとに、国内施設の設定を(かなり適当に)考えてみました。
何かご意見などありましたらどうぞお気軽に申し付け下さい。
- 生物サイト8102 小~中型の非人間型生物を収容するサイトです。SCP-012-JPなどが収容されています。
- サイト8141 Safe、Euclidクラスの人間型SCPを収容するサイトです。SCP-078-JPなどが収容されています。
- サイト8173 SCP-073-JPの棲息する池の周りを囲むように建造されたサイトです。
- サイト8181 比較的脅威の小さいSCPを収容するサイトです。食堂などの設備が充実しています。主なSCPはSCP-052-JPなどです。
- サイト8182 攻撃性の強い生命型SCPを収容するサイトです。SCP-133-JPの他、複数の機動部隊が常駐しています。
- サイト8190 SCP-090-JPの出現が確認されているサイトです。その特性上SCPオブジェクトの収容には殆ど用いられず、主にAnomalousアイテムや超常現象の管理業務に使われています。
- セクター27 世界にとって重大な脅威となり得る特性を持ち、取り扱いに細心の注意を払う必要のあるSCPを保管するセクターです。"81"が振られていないのはこのセクターが日本支部ではなく、財団本部の直轄下に置かれていることを意味します。現在SCP-094-JPが収容されています。
- セクター8105 Keter、あるいはそれに準じる危険な人間型SCPを収容するサイトです。SCP-290-JPなどが収容されています。
- 保管エリア8102 危険度の高い非生物型オブジェクトを保管するための大規模な施設です。SCP-128-JPなどが収容されています。
- サイト103 メキシコに存在するSCP-100-JPを収容するための設備です。
elsamaelさんにはものすごーい遅レスになるのですが、財団世界の内部視点だと収容プロトコルの誤解に繋がるのでやはり区別したほうが良いと思います(どこのサイトかはっきりわからないと管理が大変)。
今のところ確認せずに番号を振っているんですが、重複しないようにした方がいいでしょうかね。
まとめて書いていただけるのは有難いです。
私が書いたサイト8181と8190はおおよそそのような感じでしょうか。8190は今後どうなるかわかりませんが……。
>今のところ確認せずに番号を振っているんですが、重複しないようにした方がいいでしょうかね。
そうですねー、今は確認の必要ないかと思いますが、ある程度各施設の特色が固まってきたらキチンと確認して使ったほうが望ましいと思います。
8190はあんなものがチラチラ見えてたら職員が集中できないだろうというのと、"SCPとSCPを接触させない"原則からこういう設定にしてみました。
内容を一部更新しました。
CheshireCheeseさんのコメントを参考にセクターやサイト、エリアの追加を行いました。
セクター-8169もSCP-019の改稿でかなり変わりましたしね。そのへんを反映して書いてもええんじゃろか。
セキュリティ施設"一覧"であるにも関わらず、実際はそうではない現状に違和感を抱いたため(サイト一覧のみですが)追記をさせていただきました。収容SCPにはGOIナンバーを含めましたが、問題があるようであれば記述を削除してください。また、サイト-8112に関しては、名前のみの言及となっているため省かせていただきました。
とても長くなってしまったので、邪魔だったら差し戻ししてください。
追記:7/25 01:37 財団艦艇についての記述を追加しました。船には疎いので、わかる方は補足をお願いします。
追記:7/25 02:28 ユニットに関する記述を追加し、サイトアイコンの色分けを行いました。本家セキュリティ施設ページを見てもよくわからなかったので独断により「管理サイト:緑」「収容サイト:茶」「専用収容サイト:紫」「研究サイト:青」「保管サイト:灰」「I5サイト:鈍色」を使用させていただきました。
このページの「サイト」「セクター」などの定義はセキュリティ施設-ARCをもとに設定されているようですが、セキュリティ施設の定義をもとに設定しなおした方が良いのではないでしょうか?そのうえで、既存のセキュリティ施設-JPの振り分けを再考するというのはどうでしょうか。
また、上記の提案が受け入れられない場合でも、セキュリティ施設のユニットの項目は削ってしまっても良いのではないでしょうか。現状、「ユニット」という言葉が独り歩きしており、ここにまとめることが困難となっています。
まずは編集お疲れ様です!(サイト-8120やSCPSあかしまが居て小躍りしています)
定義再設定の提案に賛成です。
私も、「セキュリティ施設」を基に、「セキュリティ施設-JP」の内容・レイアウトを修正するべきだと思います。この記事を参考にしたい時内容にズレがあると、どちらを見るべきか分からなくなる為です。
既存のセキュリティ施設の再振り分けについては、このページ内で完結する修正ならば、上記再定義後(または同時)に行って良いと思います。全体的な温度感として、このページはそこまで重要視されてはいないため、既に存在する個別記事の修正までいかない程度ならば問題は無いはずです。
それと個人的な追加の提案なのですが、「機動部隊」の様に、「施設凡例」を置くのはいかがでしょう。
はい、設定はしなおしたほうがいいと思います。
長すぎて誰も読まなくなりそうですし、掲載する数を絞ったほうがいいと僕は考えています。