翻訳されていない部分が多いので、これを転載するのはあまりよくないことだとおもいます。
このページの翻訳もあまり余裕があるとはおもいませんね。
それより、GOCサイトがカノンへ移動しました。色々面白いサイトだったので、もしや興味がある方がいればGlobal Occult Coalition Casefilesカノンの翻訳を個人的にお願いしたいんですね。
a.k.a. 鬼食料理長
あわわ……GOCは中二病集団じゃ……オゾマしい集団じゃ……!
心の中の少年がもの凄く興奮している!
NINJAやSAMURAIやらSUPER SENTAIが108評議会に入ったとしてもキャラが薄すぎるぐらいじゃん!
a.k.a. 鬼食料理長
カノンってのは所謂「クトゥルフ神話」の最初期での運用方法というか、広げ方、共有の仕方と同じようなものなんだろうか。
Protecting Humanity, Whether It Likes It Or Not.
人間性を守れ。それ愛そうが否が。
この場合のHumanityは「人類」という意味でしょうし、Likesも「愛する」というよりは「気に入る」の方が意味が通る気がします。
そのため「人類を守れ。彼らが気に入ろうが気に入るまいが。」という訳にすることを提案します (確か"非公式日本語訳wiki"でも同様の訳であったような覚えがあります)。
そのため「人類を守りゆく。彼らが気に入ろうが気に入るまいが。」という訳にすることを提案します。
2017/09/24 17:10 翻訳案を改訂
2017/10/22 16:34 コメントに基づき、「人類を守りゆく。それが好ましいものであるか否かを問わず。」に訳を変更
提案に賛成します。
本当ならProtecting(現在進行形)のニュアンスを盛り込んだ方が前後の接続が良い気がしますが、しっくりくる訳案が自分では思いつかないですね…。
ご賛同・ご指摘ありがとうございます。
確かに進行形のニュアンスが弱いのは気になりますね。前言を翻すようで恐縮ですが、翻訳案を「人類を守りゆく。彼らが気に入ろうが気に入るまいが。」に変更したいと思います。
私は、Protectingの前にIt(GOC) Isが省略されているものと解釈し、これを訳に反映させることを提案します。
また、It Likes It(GOCは人類を好む)を、受動態的に「人類がGOCに好まれる(=好ましいものである)」として、
彼らは人類を守っている。それが好ましいものであるか否かを問わず。
はどうでしょうか。
ご意見ありがとうございます。
Protectingの前にIt(GOC) Isが省略されている
ここについては私も同意見です。しかしそれを訳に反映させることには否定的です。元々英語は主語を滅多に省略しない言語であるため、主語を書かなかったこと自体に何か意味があると思われるためです。省略によって明らかに不自然な日本語になる等の理由があれば主語を入れた方が良いかもしれませんが、今回は原文通り主語を省略した方が良いと思います。
It Likes It(GOCは人類を好む)
実は、これは全く想定していなかった解釈です。私は前者のItを「Humanity / 人類」、後者のItを漠然と「GOCが人類を保護するという状況」と解釈していました。
今回のような場合カンマ前後の主語は同一のものと捉えるのが自然ですし、実際「GOCは人類を好む」という解釈で何ら問題はなさそうですね。特に問題がなければ、後半部分はkrt_wさんの案 (それが好ましいものであるか否かを問わず。) を採用したいと思います。
私達は常にSCP財団は必要悪だと考えてきた。けれども、もしもそうじゃなかったのなら?
We've always assumed the SCP Foundation was a necessary evil. But what if it wasn't?
この最後のwasは、「存在する」という意味ではないでしょうか。「財団のない世界」なわけですし。
「そうじゃなかったのなら」を、「それが存在しなかったら」あたりに改訳すべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。
意見表明です。
beを[存在する]の意でとることは稀かと思います。その上で、
We've always assumed the SCP Foundation was a necessary evil. But what if it wasn't?
原文を見るとwas以下が対応しているので、
[But what if it wasn't?] は [けれど、もしも必要悪でなかったとしたら?]と取るのが自然な解釈になると思います。
私からの意見としては、現行の訳で問題無いと思います。
おっしゃる通り、wasが対応しているという解釈も文法上は可能だと思います。
しかし、そのフレーズが「財団のない世界」カノンの説明ないしキャッチコピーである以上、そのカノンの内容にあったものである必要があると考えます。そもそも存在しない財団について「必要悪ではない」と言うのは、意味が通らないのではないでしょうか?
私もszh_tmh does not match any existing user nameさんと同様、「もしも必要悪でなかったとしたら?」という意味であると解釈しています。
「必要悪でなかったとしたら」という訳でも十分意味は通ると思います。私は「財団は悪ではあるが必要不可欠な存在であると思われてきた。だがもし財団が必要悪でも何でもない (つまり、なくても世界は問題なく回って行く) としたら?」のようなニュアンスで解釈していました。これであれば「財団のない世界」のキャッチコピーとしても適切であると感じます。
またbe動詞を「存在する」という意味で使用することは (私の知る限り) 稀であり、また文法的に見て"what if it wasn't"は前文の"SCP Foundation was a necessary evil"の否定と見ることができます。つまり「財団が存在しなかったとしたら」という意味であるとすると、この文は誤解釈を招きやすい文であるということになるでしょう。もしカノンの説明を書く立場であればこのような紛らわしい書き方は避け、"what if it didn't exist"などのように書く可能性が高いと考えます。
以上の理由から、私は現行訳で問題ないと思います。
「(略)だがもし財団が必要悪でも何でもない (つまり、なくても世界は問題なく回って行く) としたら?」のようなニュアンスで解釈していました。
もしカノンの説明を書く立場であればこのような紛らわしい書き方は避け、"what if it didn't exist"などのように書く可能性が高いと考えます。
なるほど、この考えは私にはありませんでした。現行訳で問題ないことが分かったので、提案は取り下げさせていただきます。
szh_tmh does not match any existing user nameさん、Red_Selppaさん、ご意見ありがとうございました。
"Project Heimdall", "Cool War 2: Ruiz From Your Grave", "Dread & Circuses", "War On All Fronts", "Ship In A Bottle", "Those Twisted Pines", "The Foundation Alchemy Department"が追加されていたため要翻訳タグを付与しました。