こ、これは自殺かどうか断定できないのでは…
これ廃団地だったんですかね?
現住建造物だったら速いペースで死者5人を満たし続けて捕捉できなかっただろうし、収容に際して住民を立ち退かせるカバーストーリーが必要かなと思ったので…
SCP-432-JPは██県の集合団地において発見されました。5棟からなる団地の3棟において連続で自殺事件が発生した事から呪われた団地との噂が立ち、財団による調査対象となりました。その後の調査と追跡により現在の封じ込め方法を確立。SCPはEuclidと判定されました。
SCP-432-JPが発見時からほぼ移動していない(ですよね?)とすると、推測できる性質は
「ある団地の1棟に取り憑いているSCP。死者を5人出すと最寄りの団地1棟に移動すると推定されている。今後どう移動するかは完全には予測できない」
だと思います
しかし、
SCP-432-JPは高さ約15メートル以上の住居や商用ビルなどの建造物に対して発現する異常現象です。
ここからは、少なくとも商用ビルへの移動例1つ以上を含み、432-JPの移動対象の高さの下限まで推定できるほどの多数の事例を財団が抱えていると読み取れます
しかもそれは推測のレベルではなく、ある程度確信できる情報で、このSCPの起源と仕組みの解明に近づける事柄のはずです
それが書かれていないのは不自然だと思うのですが、どうでしょう?
オブジェクトのことを「SCP」や「このSCP」と表記するのは非公式なやり方で、報告書では使ってはいけません。
「この建物」ですとか、やや繰り返しになりますが「SCP-432-JP」を使用して下さい。
Post title通りの編集を行いました。
また、実験記録432内で「…」と「・・・」が混在しています。
あと、説明内の下記の部分でオブジェクトのことをSCPと表記されていました。
【(略)その後の調査と追跡により現在の封じ込め方法を確立。SCPはEuclidと判定され、(略)】
前者はどちらに統一するか、後者は表記をどう修正するかを判断できませんでしたので報告のみさせていただきます。
> SCP-432-JPは物理的に収容する方法は無いため、
ないではなく、確立されていないなどのほうがいいかもしれません
>警備員は二人組みで行動することを義務とします。
行動することが義務付けられています としたほうがいいかもしれません
>情緒が不安定な状態に陥ります。
情緒ではなく精神のほうがいいかもしれません
>墜落死を止める手段は現在の所わかっておりません。
ところはひらがなのほうがいいかもしれません
>実験記録
対象: SCP-432-JP
(一行あける)
実施方法: 抗鬱剤を投与したDクラス職員一名にGPS装置、ビデオカメラを装着しSCP-432-JPの効果範囲内に配置。建造物には防護ネットを付け、周辺建造物から望遠鏡を用いて観測。
(一行あける)
<記録開始>
(一行あける)
HQ:[聞こえますか、D-263? 状態を教えてください。]
(一行あける)
D-263:[……聞こえてるよ。頭が痛い…どうせ俺は死ぬんだろ?こんな事、一体何になるんだ…。ああ、わかってるよ、登るよ…、登るさ。]
(一行あける)
(D-263は鬱状態を強め、ゆっくりとした足取りで階段を上がる。)
(一行あける)
こうしたほうが読みやすいです
:のあとは半角スペース
[]はいらないかもしれません
全角スペースがまじってるところがあります
文末に「。」
>(ここで映像が途切れ、音声にノイズが走る。)
太文字にする必要はないかもしれません