(account deleted)になっちゃってる方の記事の著作者表示はどのようにすればいいのでしょうか?
本家のライセンスガイドによればアカウントが消えている場合は"執筆者: Unknown"で構わないそうです。
SCP-INの記事のライセンスがこれまで表示されていませんでした。ですので、とりあえずSCP-INのタブを追加して、とりあえずこれまで訳されたSCP-KOのライセンスを表示しました。
私のPCの問題なのか、サイト側の問題なのかはわかりませんが、SCP-666½-Jの著作者等を追加しようとしたのですができませんでした。
一応こちらに貼り付けておきます。もしできたら申し訳ありませんが他のユーザー様にやっていただけるとありがたいです。
- SCP-666½-J - 地獄の業火 - 執筆者:PeppersGhost
同様の現象が発生してしまったようです。次のようなエラーメッセージが出ました。
The ajax request failed. Please check your internet connection or
report a bug if the error repeats during your work.
code:504
もし解決できた方がいらっしゃれば、次のものも追加していただけると幸いです。
- SCP-1089 - The IC-UC (私が見るもの-あなたの見るもの) - 執筆者:Trask
- SCP-1795 - 星の子宮 - 執筆者:AstronautJoe
- SCP-1859 - 地質時代にわたる生命 - 執筆者:Flah
- SCP-2718 - その後に起こるのは - 執筆者:Michael Atreus
今回と同じものかは分かりませんが、以前からエラーは頻発していた記憶があります。
しかし、少なくとも2月14日までは何度も「保存」を繰り返していれば書き込みができました。
このページの内容を全てサンドボックスに貼付けてみたところ、1~2回エラー(csshow氏の挙げたものと同一)が出たものの書き込みに成功しました。
しかしその後サンドボックスに何か追加しようとするたびに上述のエラーが出るようになり、全く内容の追記ができなくなりました。
この症状は、貼付けた内容を全て削除することで解消されました。
PCやサイト側の問題ではなく、このページの内容あるいは容量の大きさが問題になっている可能性も考えられます。
軽く調べた結果、やはりページ内容が膨大すぎる(複雑すぎる?)ため、504 Gateway TimeOut が生じているようです。
下記は、Wikidotサイトにて同様の症状に関するドキュメントを見つけられなかったため、仕様を推測した内容です。
見たところ、下記APIに対しFormDataが送られ、内部で保存処理をして、結果が返ってくる仕様のようです。http://ja.scp-wiki.net/ajax-module-connector.php ( アクセスするとTokenErrorのjsonが表示されます )
おそらくこの時FormDataが膨大な場合、内部処理に時間がかかり、保存処理完了前にクライアントサイドでTimeOutとして判定されてしまうようです。
暫定対応ですが、上記エラーメッセージが表示されたあともブラウザを閉じず、十数分程度放置したところ、「このページはすでに存在します(初回作成時)」、または「強制的にロックが解除されました(更新の場合)」等の表示がでて、保存が完了する場合がありました。
根本的解決策としては、該当ページのタブを複数ページに分割することが、最善だと思います。
ただ作りなおすとしても、 テストサイトにて000~999 のみ残して保存してみましたが、それでも保存に失敗したため、一旦ページを削除して作り直ししたほうが早いかもしれません。
ページを分けて
ハブ
├SCP-001~999
├SCP-1000~1999
├SCP-2000~2999
├他のSCP
├SCP-INT
├Tales
└Guides&Essays
こんな感じにしましょうか?
個別ページを作り、それぞれタブ内にインクルードする方法を試してみました。
http://kumatestsite.wikidot.com/list
タブごとに個別にページを作り、listページの各々のタブ内でinclude コマンドを使用して表示させています。
この方法で問題なければこれで作成し直しをしたいと思います。
メリット
- 今までと同じ閲覧性
- 個別のページを編集することでエラーを防げる(001-999や1000-1999のページはコレでもエラーでることありますが…)
デメリット
- 「個別のページを編集」がすこし判りにくいかも
- 個別ページ編集後、listページに反映されるまで少し時間がかかる(20秒くらい)
- 後述する理由により、一度作成するとlistページの編集が大変
作成にあたって、個別ページを作成後にlistページで一気に読み込むと、これまでと同じエラーが出てしまいます。
まずlistページを作成。タブのinclude部分は「[[include hogehoge]]」など、作成予定の個別ページ名をいれます。
その後個別ページを先ほどのタブ内の名前で作成します。
listページをF5で更新すると完成です。
※listページ自体を編集する場合は、一度個別ページをリネームしてlistページで読めなくさせる必要があります。
編集方法の説明が少し大変そうですが、個別のページへのリンクを張るのであればこれでもいいと思います。
外見を今までと同じにできるのは確かにメリットですが、編集の手間についてはページを分けた場合と変わらないか、あるいはもう少し手間がかかる形になりますね。
閲覧の手間については、現在のタブ分けも、実際のところ切り替えはページ最上部のタブをクリックすることで切り替えているわけですから、ページを分けてブラウザバックで他項目を閲覧する形になっても閲覧する手間はあまり変わらないと思います。
ページを7つに分割しました。タブ内で各個別ページをインクルードする方法は編集の仕方の説明が難しそうなので、普通に7つのページに分けています。これでもまだ編集の際に不具合が出るようでしたらもっと細かく分割しましょう。
おつかれさまです。
今まで多数のエラーが出ていたにも関わらず、報告を怠っていたことをお詫び申し上げます。
すみませんでした。