≡
SCPデータベース
SCPライブラリ
サイト
コミュニティ
執筆
リンク
© SCP財団 クレジット | ライセンス | 問い合わせ
http://scpsandbox-jp.wikidot.com/cheshirecheese
の2つが要点です。 問題なければ来週頭から削除を始めたいと思います。
24時間はちょっと早くありませんか? 今のペースなら1週間くらい設けてもいいのではと思います
どーなんでしょうね。 本家じゃ初めは猶予期間0、ライン以下になれば即削除という流れで現在の24時間すら保証されていなかったわけですからね。 それに比べるとこちらのやり方では記事作成から最大50時間強(24+確認にかかる時間+24)は削除されないことになります。
猶予時間の方を柔軟にするという方法もありますね。 一度だけの追加ではなく、執筆者の書き直したいという意思を確認できるかぎり最大1週間ぐらい認めるとか
猶予時間は今の規模であれば上限を設けたうえで執筆者の希望を聞いてみるのがいいと思います。
上限を設けるとみんな一杯一杯に取っちゃうでしょうから、設定するなら例外ですかね。 ユーザーの事情ですぐ編集に対応できないってこともあるでしょうから。
私は上限は短めのほうが良いと思うので、基本は猶予時間24時間+追加の猶予時間48時間、 すぐに編集できない事情がある場合に限り最大1週間の追加猶予を認める、という感じではどうでしょうか。
上限を設けるとみんな一杯一杯に取っちゃうでしょうから、
確かにそうですね。
相談次第で追加ができるのであれば僕は問題ないと思います。
ではそのように変更しておきます。
自分の記事は自由に消してオッケーなんですね……まあ不用意にやるものではないと思うのですが。 桑名博士の提言は問題なければ消しましょう。 これとは関係ないですがついでに、後が続かない001の扱いについても考え直すのはどうでしょうかね。
そうですね、自分の記事は評価にかかわらずいつでも削除して頂いて結構です。 ただ不正な削除があると困るので、削除報告専用のスレッドを作ろうかなと思っています。
001……うーん、現状放置でも良いような気がしますがね。 ただSCPの起源ってテーマは確かに支部で書くにはそぐわないものだという気もします。
では提言は専用スレッドができてから消します。 001は放置でもいいんですが「ご希望のファイルを選択してください。」(何も無い)は流石にどうかと思うので、 私のページを消してそのままにはしたくないですねえ。 まあこの話はしかるべきところで……。
書き忘れていましたが、私はこのガイドラインでいいと思いますよ。
スレッドはガイドラインの正式運用と同時に建てようと思っています(つまり来週の頭ですね)。
001の話題は確かアイデアとブレインストーミングのスレッドでしたか。
同意しまーす