日本に合わせるとなれば、ネットスラングを多用しすぎないようにという注釈を、具体的な例を上げて示す必要があるかもしれません。
「草を生やしすぎないように」とか…
ついでに言うと、決めるべきこととしては。
・チャットを承認制にするか。するならば方法をどうするか。
・オペレーターの選定、その場合上記の承認権も含まれるか否か。
・用途別チャットを用意するか否か。この場合複数のチャットオペレーターが必要になり恐らくチーフオペレーターが必要になる、かも。
・名前どうする?カッコいいの付ける?
ルールやマナーについてはある程度雛形があるので何とでもなるのですが、ここはちょっと考えないといけないかなと。
チャットはあくまで万人に開かれた閉じていない所にしたいです。なにかそういった機能をつけるにしても…kick,ban機能とか?やり方は分かりませんが。
オペレーターはなるたけチャットに携われる様な人を選びたいですね、ここはスタッフの投票で決めるのが良いなと考えています。
用途別チャットは…今のところ必要性を感じません。するにしても承認制のチャットルームとかでしょうか。ここは必要に応じて考えていくべきだと思います。
名前?ドラゴンファイアーとかグレートタイフーンとかいいんじゃないかな!
チャットルームの名前は
・サイト81XX会議室
とか
・サイト81XX談話室
とかそれっぽい感じだと良さそうですね
NickServなんてあるんですね……私はシステム周りには詳しくないのでお任せします。
マナーについてはすでにかなり具体的に書いてありますね。
あとはそうですね、ネットスラングは本当に……想像するだけでうんざりします。Excessive rudenessなどに含まれるのかもしれませんが。
そんなわけで現在必要そうな場所をあらかた訳しました。多少の追加削除も行っています。 http://scpsandbox-jp.wikidot.com/elsamael
ここに必要そうなルール、誤解をウケそうな書き方の指摘、特についでにいいIRCクライアントやIRCの説明に適したサイトについて募集します。
チャット運営に関わるメンバーも募集ないし推薦の募集もしたいのですが、シニアスタッフではないので特にそのへんは権限もないので誰か、して、ください…。勝手にしていいもんじゃない気もするし。
この部分が決まると大枠でお出しできるレベルになる(翻訳がうまいこと言ってない部分を除けば、その部分も言い回しの問題なので厳密は不要な部分もありますし。)
私が考えるにチャットオペレーターには「可能な限り24時間チャットに入室していること(ある程度AFKでもいいので、日々の生活もあるし)。」と「大人」の二件を満たすべきではないかと、多分前者がキモ、ここばかりは本人の生活に関わってくるので推薦だけして、そのあと本人の意思を確認しないとにゃあ。
本家では歴史も長く大所帯ですので多分しっかりしたルールで選定されてるのでしょうけど、そのへんの内部事情は流石に知らないので。
あとサイトの名前とそれにふさわしい画像も募集。具体的に名前を書いていただけると助かる。
Limechat2の使い方に関してはある程度知ってるので、今日帰宅したらちょっと書いてみます。
あとはそうですね、ネットスラングについても少し書いてみようと思います、特にここのメンバーに多い某生まれたばかりの掲示板やら、新規参入の方に多かろうニコニコやらのネタを持ち込まないようにするとかね。
書いてみました。ほんとうに短いですが、これでチャットを普通に使用するには足りるはずです。
これ以上の機能に関してはヘルプがついてますし、自分で調べられるでしょう。
貴方がWindowsのPCを使っているならLimechat2の使用をおすすめします。
まず、ダウンロードしたら最初の設定画面で、サーバーをXXX、チャンネルをOOO(決まったらここに入れる)、ニックネームを財団で使っている貴方のアカウント名と設定しましょう。
設定が終わり、Limechat2が起動したら、右下部分のサーバーのアイコンを右クリックし、「サーバーのプロパティ」から文字コードをUTF-8に変えてください。これであとは同じくサーバーのアイコンを右クリック→「サーバーに接続」をクリックすればチャンネルに接続できます。
チャンネルを追加する場合、サーバーのアイコンを右クリックして、「チャンネルを追加」をクリック、適宜チャンネルを追加して下さい。
いえーいありがとうございます!
調べたらmacにもLimechat2あるっぽいのでちょっとだけ変更して載せさせていただきました。
はい、わたしはmac使っています。いつぞや初日ぐらいにLimechat2で接続できました。報告をば。
a.k.a. 鬼食料理長
いくつかの未訳部分を残し大枠で完成しました。http://scpsandbox-jp.wikidot.com/elsamael
未約部分は多分すぐに解決すると思います。
If you see someone kicked and banned for something that isn't banworthy, and then unbanned shortly afterwards, that's just to stop people's autojoin from activating. Don't sweat it.
意外は。 誰か助けて。
放置、保留と明記している部分はおそらくまるっと削除することになります。
あとはチャンネル名とOPだけなのでそのへんなんとかなればお出しできると思います。
もしあなたが、誰かがBANされるぐらいの理由を持たずに誰かをKICKしたりBANして、その後まもなくBANを解除された所を目撃しているんだというのなら、ほら見た事か。それは人々の活性化と参加を妨げている。気にするな、だ。
こんな感じでしょうかね。
そんな感じなんだろうなぁ、と思いつつこの文の意図するところがわからないんですよね…。
誰かが無意味にBANされたりKICKされたりして、即復帰したことで人々の活性化が妨げられる。と、気にするな!が結びつかないんですよねぇ。
ぬーん
下手な事をすれば「即復帰できた今回よりももっと手酷い仕打ちを」「とっても簡単かつつまらない理由で」受けてしまうかもしれないから人々は恐れてしまう、っていいたいんじゃないんですかね。
それに大抵そういう行動が行われた後ってぎすぎすしちゃいますしねぇ…
これはもしかすると「autojoin」という機能があるのかもしれません。
そのautojoin機能を無効な状態にするためにBAN->即解除という操作をする、という意味なのかもしれません。
limechat2の機能なら
起動した時に自動でチャンネルに入るという機能はあります。
それがautojoinなのかはわかりませんが。