みなさんは翻訳の校正とかどうやっていますか?
なにか翻訳のソフト(≠機械翻訳)とか、作業のコツとかあったら教えてほしいなぁ……今の私はTranslator Toolkitで管理しもってやってたりするんですが……
私の翻訳で一番印象に残っているのは、ブラックウッド卿です。……せんど言ってることですがね……
翻訳した文章をインターネットに公開したのは、SCPが初めてでした。以前は何もありません。
あれは、マウスオーバー辞書とweblio翻訳とweblioの類語辞典と翻訳類語辞典を使って何とか翻訳したんですが、訳文を書き起こすのに使ったのはメモ帳だったんです。
そうなると、原文と訳文を突き合わせて校正するなんて、とてもとてもできない。
拙訳を積み重ねて、色々と翻訳に対する関わり方、考え方も変わった今、もう一度あの8324 Wordに立ち向かいたいなぁ……と。
a.k.a. 鬼食料理長
特にソフトは使っておりません…
原文そのままでサンドボックスにコピペして翻訳し、翻訳が終わった後で原文を消します。
辞書はGoogleと色んなサイトを利用しますが、殆ど韓国のサイトなのであまりやくにたたないかも…オフラインでは「Collins COBUILD Advanced Learner's English Dictionary」を参照しています。
あたしゃウェブリオ先生に頼っておるよ。後は高校時代に使った参考書。スラングはググる。
機械翻訳に掛けるのは最初にざっとなんとなく意味を掴みたい時だけで、後はわからん単語をWeblio辞書で引きつつ訳し、ことばのつながりが微妙なところは参考書を使い、スラングとか方言はググり、どうしてもわからんところは意訳。
流石に機械翻訳に掛けるだけだと読みにくいし単純かつ読み手をいらだたせるようなミスが多い記事が出来上がるのでそれは避けてますが、その代わりに読みやすくするためなら超訳意訳は平気でします。だって趣味でやってるからね。正確性とかはご勝手に、私は無責任に翻訳を行います、が最初期からのスタンスです。
流石に「あーこれは流石に微妙かなー」っていう訳は匿名で投げっぱなしたのがいくつかあります。どの記事かって? 記名したのしかWikiには転載してないしぶっちゃけどれ訳したかとか全く憶えてな……。
私は一文ごとに複数の機械翻訳を比較して最も「らしい」のを採用、おかしな点はWeblio英和+類語で修正する方式でやってました。比較しやすいエキサイト翻訳、語意にこだわるWeblio翻訳、気まぐれなGoogle翻訳って感じの印象です。
たまに出てくる読み方すらわからない単語は、多言語対応TTSを使って調べてました。
翻訳する記事を選ぶ個人的な基準は第一に写真!第二に調査・インタビューログの有無!
自分が読みたい記事を訳していただけなので、好みの記事じゃないと判ると目に見えて翻訳ペースが落ちたり…。
http://www.scp-wiki.net/the-young-man
の翻訳記事ってどこかにありましたっけ?
読んでみたいのですが、わかる人がいましたらお願いします。
いつぞやか訳しましたぜ…ヤングマン…
また、翻訳を精読してからこちらに上げます。
a.k.a. 鬼食料理長
SCP-8900-EXの邦訳を投票で決めるようになったようですね。
…ですが、これは…
http://vote1.fc2.com/result/11675083/1/
- ブライト博士がSCP-8900-EXの邦訳タイトルアンケートに「ブライト博士」を選択肢として設けることは許可されていません。
- ブライト博士が複数のPCから「ブライト博士」に投票することはもっと許可されていません。
ちょっと初めての翻訳に挑戦したりしてるんですが、それがちょうどTaleでして。
で、しかも、長い。正直挫けそうです……創作記事だって遅筆だというのに!クソッ!絶対に翻訳しきってやる!
その気持ちをここに書きとめて、先延ばししない様にしておきます。