サイトルールのページ見てる限りこのガイドラインに抵触した記事の削除の確認及び削除ってモデレーターでも出来そうなんですが、こっちでは管理者権限のみになってるんですよね。どうなんでしょう。
3. 削除ガイドラインで規定された行動を実行することができます。
問題になっているのはこの項目ですか?つまり削除ガイドラインを参照せよということです。参照しましょう。
管理者権限を持つスタッフが該当記事のディスカッションスレッドへ削除の確認を投稿します。
これはモデレータには出来ません。
追加の猶予期間が過ぎてもなお評価が-3以下である場合、管理者によって削除が行われます。また削除確認の投稿に執筆者からの反応がない場合、管理者の判断によって記事は削除されます。
これはモデレータには出来ません。
全てのサイトメンバーには盗作が疑われる記事へ盗作であることを示すコメントを投稿する権利が与えられます。
これはもちろんモデレータは出来ます。
管理者権限を持つメンバーによって盗作の疑いが濃厚だと判断された場合、通常の削除の流れに沿って削除されます(つまり24時間の猶予期間は保証されます)。
これはモデレータには出来ません。
管理者権限のメンバーによって荒らしと判断された記事は削除が提起され、3人以上のメンバーの同意が得られれば削除されます。
削除の提起は出来ないようですが、スタッフメンバーであるため提起への同意ができます。
記事の執筆者はいつでも自分の記事を削除することができます。
これはもちろんモデレータには出来ます。
『削除ガイドラインで規定された行動』、というものが、必ずしも『ガイドラインに抵触した記事の削除』を指しているわけではないようです。
なるほど。ありがとうございます。……これを見る限りモデレーターの削除に関する権限って一般職員と変わらないのになぜサイトルールの方に特別に書いてあるんだ……?
「提案」カテゴリのスレッドで相談した内容を反映し、大幅に改稿しました。変更点の大まかなまとめはQ&Aの最後に載せています。
いくつか提案していない部分も含んでいますが、実際の運用上無用になってたルールの撤廃、猶予期間の延長に伴う方針の変更、管理者判断の削除をより迅速にするためのルール変更となっています。
問題のある部分や改善案などありましたらお気軽にお知らせください。
一つ思ったのですが、記事の中には-3と-2をふらふらしている様な場合はどうなるのでしょうか?
余りに何度もその様な状況に陥るのであれば、猶予期間を3分の1にするなどの特別措置を行ったほうが良いような気がします
申し訳ございません、見落として返答が遅れてしまいました。
さて、実際のところ「-3以下」という基準は現状で「サイトメンバーのより多数が否定的な判断を下している」といえる基準として定めているものです。つまりこれぐらい下回っていれば、(投稿直後に一時的に評価が偏ってるような場合を別として)賛否両論ではなく否定よりだと言えるだろう、という基準です。実際問題として、0点周辺はまだしも-3周辺で「安定」するような記事はこれまで出てきてないわけですし。
もし-3から-2で「安定」する記事が出るようでしたら、その場合は削除基準引き下げの必要性も含めて議論しなければならない問題となるので、現状では措置を決める必要はないし、そうするべきではないと考えています。
投稿者が削除する場合において一覧を[アクセス拒否]に戻すように記述していないのは戻してはまずいからなのでしょうか?
ちなみに先ほど戻してしまったのですが・・・・・・
いや、一覧にタイトルが残るのは良くないことですし、戻してしまって正解です。
多分記述抜けとかそういうのだと思いますよ。
一覧についての記述とFAQに以下の文面を追加しました
Q: 評価モジュールの無いページの評価が削除規定の評価数になってしまっている場合、そのページは削除の対象になるのですか?
A: Wkidotの仕様上、評価モジュールが無くともページ下部から評価の投票が行えます。しかし、サイトルール上、評価モジュールを設置しなくてもよいページはあります。それらのページについては削除対象外とさせていただきます。
もっとも、即時削除の項目のような場合はその限りではありません。
早い話著者ページは対象外です。削除対象となったところで作成の条件を満たしている以上は、単に書き直しでしかないからです。
削除ガイドラインに変更を加えます。具体的には、「低評価による削除」による『削除の実行』を、モデレータでも可能とするようにします。通知・点数の確認だけでなく、期限後の削除処理も実施してもらうことにします。
昔のWikidotのモデレータじゃページ削除が出来なかった気がするんですが、少なくとも現在は出来るようですので、そこもお任せしてもよい、と判断いたしました。
記述の変更は7月1日ごろに行う予定です。
わかりました。ガイドラインの変更を確認して以降、猶予切れの記事の削除をモデレーターとして、実行します。
a.k.a. 鬼食料理長
原執筆者pooryoric
とありますが、本家の方のガイドのrev.0を見る限り、原著者はtunedtoadeadchannel氏のようです。
こちらの提案可決により、削除のガイドラインを一週間後の9月25日0:00をめどに改稿します。
主な変更点については上記スレッドをご確認ください。