SCP-1257-JP / ディスカッション
Forum
» ページごとのディスカッション / ページごとのディスカッション
» SCP-1257-JP
ここは次のページに関するディスカッションです SCP-1257-JP.
最後の一言は要らないかもしれません。何か重大な内容があるならまだしも、ただ思わせぶりな一言を貼るのは些か安直なようにも思えました。
消すというより、何かこれヤバいんじゃないのか?って思わせられるような一言に改変すると良いと思います。無いなら無いでラストが蛋白すぎるように思いますしね。例えば、「もし~~が~~~なら、~~かもしれません。 -SCP-1257-JP収容担当 ~~博士」みたいな文体にするだけでもそれっぽくなると思います。
シンプルかつキレイにまとまっていたため、uvしました。
しかし、無意味な改行が多いように思われます。特に説明項がいささか読みづらい為、個人的には段落分けを行った方が良いように思いました。
以下のページの「テンプレート」タブにもありますが、「段落分け以外での改行」は原則好まれません。
http://ja.scp-wiki.net/how-to-write-an-scp
「植物プランクトンや動物プランクトン」が短期間に四回出てきていて読みづらいため、どれも単に「プランクトン」でいいでしょう。また、説明の「〜刺胞動物です。」のあとにも空行が欲しいです。
プランクトンに触れると対象の色素が改変されるとのことですが、これはクラゲ類などの大型プランクトンにも発生するのでしょうか (そもそも接触しないかもしれませんが…) 。
この効果が小型のものに限られる場合は、脚注などで「ここにおけるプランクトンとは具体的にどの範囲の大きさのものを指しているか」を書いておいた方がいいかもしれないとは思いました。 (完全な素人意見です)
/forum/t-8983716/scp-1257-jp#post-