http://scp-jp-sandbox2.wikidot.com/shinogun
一番最初のタブ「ビッグスケール」の批評をお願いします。特に「年末の棍棒コンテストに出せるだけのものとなっているか」を見ていただけると助かります。
>SCP-XXXX-JP付近の空間のランダムな一点にて発生源不明90db前後の叫び声が発生します。
少しわかりにくい文章のようにおもえました
>1950~70年代生まれである点以外の共通点は発見されていません。
1950~70年代生まれである事以外の~ としたほうがいいかもしれません
棍棒コンテストは「ホラー/都市伝説/オカルト/陰謀論」がテーマだそうですが、もう少しその色を強く出してもいいと感じました。以下個別点です。
2.続けてSCP-XXXX-JPの上空約20mの地点から長さ██m、幅█mの棒状の物体(SCP-XXXX-JP-1)が出現し、SCP-XXXX-JPをめがけて███km/hで落下します。
m, km/hの前には半角スペースを入れたほうがよいです。
SCP-XXXX-JPは19██ /██/██、
不要な半角スペースが入っています。
タグ
[建造物]タグをつけてもよいと思います。
「スポーツ」タグからバンジージャンプを想像しましたがそういうオチであってますか?
to2to2 does not match any existing user name様
少しわかりにくい文章
もう少しわかりやすい表現を検討します。
1950~70年代生まれである事以外の~
修正しました。
m, km/hの前には半角スペース
自分としては半角スペース分あいている方が不自然に見えるのですが、ガイドのどこかに明記されてありましたでしょうか。読み返してきますね。
不要な半角スペース
タグ
修正・タグの追加を行いました。
オチ
ハズレです。もう少し伝わりやすくなるように改稿します。
- 説明項より
SCP-XXXX-JP付近の空間のランダムな一点にて発生源不明90db前後の叫び声が発生します。
この文章からは、位置的な意味での「発生源」は「ランダムな一点」であり、「叫び声」の「発生源(発声者)」が「不明」であると解釈しました。前述のように"発生源"という単語が2パターンの意味で捉えられるので、これが文章の読みにくさ(解釈のしづらさ)の原因になっているように思いました。
代替案は思いつかなかったのですが、「発生源不明の~~」の部分を別の表現に変えると分かりやすくなるかもしれません。
SCP-XXXX-JP-1は反動で出現地点と同じ高さまで浮き上がり
反動によるものだということで、ここでの"浮き上がる"という表現は不適であるように思えました。"跳ね上がる"などの表現に変えると良いかもしれません。
単位の前の半角空白について:
自分でもガイドをいくつか探しましたが見つけられませんでした(あった気がします)。半角空白をつける理由は確かtwo meters等と書くので2 mと表記される、とか単に英文上での読みやすさから、といったものだったはずなので日本語においては必ずしも半角空白をつける必要はなかったと思います。それよりも説明部のm、イベントの説明部のdbには半角空白がついていないので、つけるか外すかのどちらかに統一すべきです。
他に気になった点:
オチについてまだ分かっていないので解釈が違うなら無視してかまいません。
イベント-XXXX-JP中に発生する音声についてはカバーストーリー「野鳥」「空砲」及び「野良猫の喧嘩」が適用されます。
~についてはその都度適切なカバーストーリーが~。でも十分な気がします。
SCP-XXXX-JPをめがけて███ km/hで落下します。
20mからの落下だとこの速度では1秒もかからないのでm/sの方が妥当かと思います(参考までに100~1000km/hは約28~278m/sに相当します)。それと、この落下は重力の影響を受けているのでしょうか。受けているとした場合は初速~と書いた方が良さそうです。受けていないとした場合もそのことを書いた方が良さそうです。
不定期に金属質のSCP-XXXX-JPが出現します。
ここはSCP-XXXX-JP-1の間違いです。
SCP-XXXX-JP-1の出現・消失は瞬間的に行われ、ハイスピードカメラを用いても出現のプロセスは撮影できていません。
SCP-XXXX-JP-1の出現・消失は瞬時に起こり、その過程は観測に成功していません。などでも十分な気がします。
改稿し新たなオチを追加しました。
minminzemi様、
ご批評ありがとうございます。修正しました。
dhueguang様
ご批評ありがとうございます。ガイドについてはこちらで確認しました。http://ja.scp-wiki.net/random-but-useful