あなたのザイカツを助ける個人Wikiの作り方
評価: +119+x
blank.png

ハロー! ナラカ イズ グレイト!(挨拶)1
このエッセイの目的は、Wikidotにおいて『SCP Foundation』のサイトテーマである『Sigma-9』を用いた財団サイト風のwikiサイトの作り方を、皆さんにお届けすることです。

さて、エッセイのタイトルに入っている「個人wiki」とはあなたが全て好き勝手にできる専用のwikiサイトのことです。私は大きなサンドボックスとして、下書きや雑多な文をため込むほか、コピーしてきたWikidot構文の動作テストに活用しています2

とはいえ、個人wikiをただサンドボックスとして使うには、下書きが1ページに飽和しがちだったサンドボックスII時代はともかく、今や(テックスタッフの努力の賜物である)サンドボックスIIIが開設され、すぐに使えてなにかと利便性が高いあちらに軍配が上がるでしょう。

しかしながら、個人wikiの使い方は多彩です。例えば、以下のように。

・非公開にしておきたい下書きの置き場所
・アートワークの展示スペース
・共著の際の共用作業スペース
・低評価削除された記事の供養場所
・Wikidot構文の開発・実験場
・SCP関連の外部創作wikiを作る野望への橋頭保

もし、ここまで読んで個人wikiに興味があるようであれば、ぜひこの先を読み進めていってください。CSS3やWikidot構文4の知識は殆ど必要ありません、今回必要な構文は全てコピペで済ますことができます。

強いて言えば、構文やAdmin Panel(wikiサイトの管理ページのこと)に用いられている英単語から、機能を推測できる程度の英単語力があれば、作業の迅速化に貢献するでしょう。


%E5%AE%8C%E6%88%90%E4%BA%88%E6%83%B3%E5%9B%B3%20%281%29-min.jpg
これが完成予想図だ


0. 作成の為に準備するもの

・パソコン 1つ ※スマホでも可・しかし編集ボックスを一部工程で多用します
・やる気 そこそこ
・時間 30分~
・肉体 1つ(健康なものが望ましい)※霊体でもクラスA霊体なら可能
諦めない心  1つ 
・Wikidotアカウント  1つ
・ページオプション操作の心得 1つ

1. サイトを作成する

まず、このページの右上にもある"マイアカウント(My account)"からプロフィールページにアクセスしましょう。そして、「アクティビティ」、「メッセージ」などが並ぶリストから「サイト(sites)」を選んで、そこにある「+ サイトを作る(Create site)」をクリック/タップします。

wiki%E4%B8%80%E8%A6%A7.jpg
このページから、参加しているwikidotサイトの一覧も確認できます

すると、「✓ Wikidotで新しいサイトを作る(✓ Get your new Wikidot site)」というフォームが現れます。
ここでは今から作成するサイトの初期設定を行います。作成後も「Admin Panel」から簡単に変更できますので、キャラクリエイトの如く一時間以上悩む必要性はありません。

参考までに各フォームを解説します。
タイトル(Title)は、サイトの左上に表示されるサイト名です。ex)SCP財団
タグライン(Tagline)はサイト名の下に表示される文字列です。ex)確保、収容、保護
Webアドレス(Web address)は「[フォームに入力した文字列].wikidot.com」となるので、フォームには日本語の他、一部記号を入力できません。

%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%A8%AD%E5%AE%9A.jpg

続いてテンプレート(Template)ですが、「Personal Blog」を選択してください。黒い猫がこちらをのぞき込んできているタブですね。

%E3%81%AD%E3%81%93.jpg
かわいい。

そろそろ終わり、アクセスポリシー(Access policy)です。
この項はサイト全体の閲覧制限、サイトへの加入制限に関する設定を行います。基本的には初めから設定されているClosedで構いません。
ちなみに、Open・Closed・Privateの種別がありますが、それぞれ以下の意味です。

Open - すべての人間がサイトを閲覧でき、自由にサイトメンバーになれる
Closed - すべての人間がサイトを閲覧できるが、サイトメンバーになるには許可が必要
Private - メンバーのみがページを閲覧できる

最後、利用規約を読み終わって異論がなければチェックボックスに✓を入れましょう。

そして「自分のWikidotサイトを入手(Get my wikidot site)」をクリック/タップすれば、晴れてあなたもそのサイトの最高管理者です。

2. SCPwiki風にサイトを改造する

ついに個人wikiを手に入れたあなたは、サイトの作成者兼最高管理者としてサイトのトップページに降り立ったはずです。しかしお気付きの通り、まだSCPwikiのサイトテーマは適用されていませんし、あの印象的なトップ画面は影も形もありませんね。

2-1. Sigma-9(サイトテーマ)を適用する

ですので、まずはこのサイトのテーマを変更していきましょう。

画面上のアドレスバーに表示されている、あなたの個人wikiのURLの後ろに

/component:theme

と入力してEnter。テーマのページを作成していきます。
例えば今回執筆に用意した個人wikiのURLは「jikkenn-tark-iol.wikidot.com」なので、この場合作成するページ名は「jikkenn-tark-iol.wikidot.com/component:theme」になりますね。

ページが作成出来たらこのwikiのテーマページにアクセスします。
そしてこのページの「Page Source」を開き、

[[code type="css"]]

から

[[/code]]

までを全てコピーします。
そうしたら先程作った個人wikiのテーマページの「Edit」を開きペーストしましょう。

一連の作業の際に気を付けることは、SCP-JP側のテーマページを改ざんしない様、SCP-JPでは「Edit」を開かないことです。ここを改ざんするとSCP-JPのテーマが不具合を起こします。ですから必ず「Page Source」からコピーすること!

次に再びこのwikiのテーマページにアクセスし、今度はOptionから「Files(ファイル)」を開きます。そこに表示されているファイルを全てダウンロードし、先程コードをコピペした個人wikiのテーマページにアップロードしましょう。アップロードの場合は「ファイル(Files)」を選択した後、「コンピュータからファイルをアップロードする(Upload a file from your computer)」です。


今度は目線を画面右上の"マイアカウント(My account)"に移動しましょう。右端の▼(下向き三角)よりメニューを開き「サイト(sites)」をクリックして移動します。

ここにはあなたがメンバー登録しているサイトの一覧が出てきますので、そこから先程作成したサイトを見つけてください。その項には"役職 最高管理者(Role Master admin)"と表示されているはずです。
そのままその下に目を移すと、「Admin Panel」という設定ページへのリンクがあります。

アクセスすると、「Dashboard」、「General settings」などと設定項目が並んでいるので、「Appearance & Behaviour」を選択した後「Themes」を選択しましょう。この時、タブレット端末やスマートフォンを使用している場合は、リストのピクトグラムが描かれたボタンをタップしないと、設定項目が出てきませんから気を付けて下さい。

%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E8%A8%AD%E5%AE%9A.jpg

Themesを開くと、「wikidot」、「Community」…などとまたズラッと出てくるので、「External」を選択しましょう。
そして出てきた"URL"のボックスに

http://あなたのwikiの名前.wikidot.com/component:theme/code/1

と入力します。
先程と同様の例を持ち出すと「http://jikkenn-tark-iol.wikidot.com/component:theme/code/1」となります。要はテーマページのURLをコピーして後ろに「/code/1」をくっつければいいのです。

最後に、忘れずに「変更を保存(Save changes)」してください。この先何度も注意するのは私がAdmin panelをいじるたびこの手順を忘れて、作業内容をふいにしたからです。本当に気を付けて。


2-2. トップページを整備する

ではトップページに戻り、サイトの顔を整えましょう。
以下の構文を、編集画面を開いて、既存のものに上書きするように、貼り付けてみて下さい。
この構文の一段目にあるのはページの題名を消す為の構文で、GoIフォーマット記事などでも見かけることが出来ます。2段目にあるのが、幾多の初心者を惑わせた警告表示です。個人Wikiごとに特色があるので、各所回ってみるのも面白いものです。ぜひ思い思いの警告表示に変えて、トップページに貼り付けましょう。3段目にあるのは新規ページ作成モジュールです。ここに入力した文字列がwebアドレスのスラッシュ以下の文字列になります。

また、トップバー上の灰色のバーが気になる人は、右上のバツボタンから設定にアクセスし、該当の✓を外しましょう。

3. 最低限のカスタムを施す

ついに、ねんがんの エスシーピーふうサイトを てにいれたぞ!
しかし、お気づきだと思いますが、この時点ではサイドバーやトップバーは使いづらいですし、スマートフォンやタブレット端末用の表示が出来ません。ここから先は、サイトに様々なカスタムを施して、実用に耐えうるものにしていきましょう。

3-1. サイドバーを編集する

サイトのトップバーに、「Home」、「Pages」などのボタンが並んでいますが、その1つに「Admin」があります。そこを開き、「Edit side menu」からサイドバーを編集していきましょう。

ここは使い慣れたWikidot構文であるリンク構文が使えるので、初心者でもカスタムしやすい上に、サイトの使い勝手を向上させるにはいち早くカスタムしたい所です。せっかくですからSCPWiki風のアイコンがついた格好いいモノにしてみます。

下にテンプレートを用意したので、コピペして既存の物を置き換えてしまいましょう。

残念ながら、これをコピペしただけでは完成しません。[[image]]で呼び出している画像データがサイトにないからですね。

そこでSCP-JPWikiのサイドバーを設定しているこのページにアクセスしてください。そして、アップロードされている全てのファイルをダウンロードしましょう。このファイル達を、先程構文を貼り付けたページにアップロードします。

アップロード後、ページをリロードすれば見慣れたサイドバーが完成しているはずです。


新たにサイト内リンク5を追加する場合は以下の構文を参考にしてください。ページ名というのはサイトURLのスラッシュ(/)より右にある文字列です。ページ作成時に入力し、タイトルを日本語に変更する前に「ページのタイトル」に表示されていたアルファベットと各種記号を指します。

サイト外リンク6を追加する場合は以下の構文を参考にしてください。

また、[[image]]の部分をアップロードした任意のアイコン素材のファイル名に変えれば、アイコンも変えることが可能です。


3-2. サイトをスマートフォン表示に対応させる

まずスマートフォンでトップ/サイドバーを閲覧する為に、トップバーの「Admin」にある、「Edit this menu」から、トップバーを以下のテンプレートに置き換えましょう。なお、トップバーにもリンクを自由に追加・削除することが出来ますが、リンク構文"のみ"が追加でき、ネスト(バーの各ボタンからボタンを出すことが出来るの)は一段のみです。

トップバーの書き換えが終わったら、サイトのトップページを開きましょう。

「+オプション(Option)」から「メタを編集(Edit Meta)」とその次に出てくる「新しいメタタグ(Add a new meta tag)」をクリックして下さい。

そうしたら、
name=""の部分に

viewport

content=""の部分に

width=device-width,initial-scale=1

と入力して「全てのページに追加(Add To All Pages)」を選択しましょう。

%E3%83%A1%E3%82%BF.jpg
なおこの画像は適用後なので、「Current meta tags」のところに追加したメタタグが記載されています

これでスマートフォン表示への対応、完了です。

4. 最近作成/編集された記事ページの作成

サイトを使いやすくするには、作成した記事への簡単なアクセス方法が必要不可欠です。あなたはサイト-L7の司書さんではないので、ページURLを全て記憶することはできないはずですし、記事数が増えると「すべてのページ一覧(List All Pages)」から探すのも手間です7。そこでSCP-JP Wikiにもある、「最近作成された記事」「最近編集された記事」を表示するページを導入していきます。

4-1. 最近作成された記事

先ずは、新規ページ作成モジュールに、"most-recently-created" と入力してページを作りましょう。
そして作成されたページに、以下の構文を貼り付けましょう。


4-2. 最近編集された記事

これも最近作成された記事と同じです。同様に"most-recently-edited"と入力してページを作成後、以下の構文を貼り付けましょう。

5. フォーラムを実装する(任意)

もし、あなたの個人wikiを複数人で使うとなれば、フォーラムやディスカッションを使用したくなるかもしれません。
ここではフォーラムとディスカッションの導入方法を紹介します。必要ない場合は、「6. ページを荒らされないために」に進んでください。

まず、再びサイトの「Admin Panel」を開き、「フォーラム(Forum)」を選択しましょう。項目の中に「Setting」があるのでそれを更に開き、「Default nesting」のLevelを3に上げましょう。これを設定することでSCP-JPWikiの様にコメントに返信できるようになります。変更の保存も忘れずに。

次に、「Forum」に戻り、今度は「Structure」を開いてください。

この「Structure」は、フォーラムのスタート(start)ページ、SCP-JPだとフォーラムカテゴリーの構成を決定する設定項目となっています。
一番下にある「+ Create new group」で作成されたグループは、SCP-JPでの「フォーラムディスカッション」や「サイトのお知らせや提案」に相当します。グループの設定項目にある「Add category」は、グループ内のカテゴリ(SCP-JPでの「フォーラムディスカッション」の下に位置する「一般」「質問」に相当)を作成するボタンであり、作成されたカテゴリの中にスレッドが作成されます。

%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%20%281%29-min.jpg
このようにStructureとforum startは対応しています

これらグループとカテゴリの題名や概要文の書き換え、並び替え等は、グループ・カテゴリ名の下にあるボタンから行えます。

Edit - そのグループやカテゴリの題名・概要文の書き換え
Hide/show - そのグループを隠す/見えるようにする
Delete - そのグループやカテゴリを削除
Add category - グループ内に新しいカテゴリを追加
Move up/down - そのグループやカテゴリの並び替え


さてこの「Structure」にやってきたのは、「ページ毎のディスカッション(per page discussions)」を使えるようにするためでもあります。

初期状態だと「Per page discussions」は隠された(hidden)グループに存在するため、サイト側からは閲覧することができません。ですので「+ Create new group」から、「Per page discussions」を格納するための新しいグループを作成しましょう。名前や概要文は何でも構いません。

作成が完了したら、「Per page discussions」の「Move up/down」ボタンを数回クリックして、Hiddenグループから移動させましょう。この際、移動先のグループが隠されていない[(Hidden)と書かれていない]状態であることを確認してください。グループの可視化・不可視化は「Show/Hide」ボタンからできます。

(あるいは、新しくグループを作らずに、元々「per page discussions」が格納されているグループの「show」を押して可視化することもできます。)

ここまでできたら、1番下から「変更の保存(Save changes)」をしましょう。これをしないと今までの操作が水の泡に帰してしまいます。


次に権限の設定をします。再びフォーラムの設定項目に戻り、「permissions」を開きます。すると各権限についての表が現れるので、それぞれ設定していきましょう。

ただ、"投稿とスレッドのメタを編集(Edit posts and threads meta)"は著者(Author)だけに限定することを強く推奨します。同様にwikidotアカウントも持たない匿名(anonymous)への権限付与は慎重に選択しましょう。フォーラムカテゴリ(Forum category)の選択欄を選べば、カテゴリグループ毎に権限付与の設定ができます。
勿論ここでも変更の保存はお忘れなく。


これでAdmin Panelでの設定は終了です。最後に以下のURLのページを作っていきましょう。以下の文字列をページ作成モジュールに入力してください。これらのページを作る時は、編集ボックスの中身が空白のままで機能するので、使いやすいようにタイトルを日本語に変えたあとはそのままセーブして下さい。各ページの機能は脚注の中に記載されています。

forum:start 8
forum:category 9
forum:thread 10
forum:recent-posts 11
forum:new-thread 12

ページが全て完成したら、forum:startで作ったページからフォーラムの各機能を実際に動かしてみて下さい。

6. ページを荒らされないために

ここまでサイト作成時やフォーラム実装時に外部からのアクセス者による編集や投稿について、ある程度制限を持たせるような設定をしてきましたが、最後に「Admin panel」からそのものずばり「Security」の項をチェックしましょう。

この項では、最初に設定した「アクセスポリシー(Access policy)」の変更、「Permissions」からページの編集・削除、ファイルアップロードや消去等の権限設定、「Block」からアカウントBAN等の設定が出来ます。
(フォーラムの投稿・編集設定はフォーラム設定へ)

ここでは、「Permissions」からページの編集・削除、ファイルアップロードや消去等の権限設定を確認しましょう。基本的にはデフォルト設定から変更しなくても構いません。

変更する場合でもサイトメンバーやページ作成者に権限を限定することを推奨しますし、システム関連のページは管理者以外による編集を不可能にするべきです。

7. Q&A

Q1. 他のwikidotユーザーをサイトに招きたい

設定から「Access Policy」を開き、「Membership」の項にある「Let users apply」のチェックボックスに✓を入れましょう。その後、トップページ等の適当な場所に、参加フォームを配置する構文、[[module Join]]を配置すること。


Q2. サイトメンバーをBANしたい/モデレーターや管理者にしたい

設定から「Members」を開き、「Members List」を開きます。対象メンバーのオプションから状態の変更が可能です。


Q3. 改造済みのサイドバーテンプレートが欲しい

私用に改造したものですがどうぞ。サンドボックスや著者ページのリンクはトップページになっているので、自分のポータルやページのリンクに変更してください。


Q4. サイトのアイコンを設定したい

ブラウザのタブやショートカットに描画されるアイコン、欲しいですよね。サンドボックスや殆どの個人wikiはサイトアイコンを設定していないので、識別できるアイコンの存在は利便性の観点から有り難いはずです。

そんなアイコンはやはり「Admin Panel」から設定します。続いて「Appearance & Behaviour」を開き、そのものズバリ「Icons」にアクセスしましょう。そうしたら「Favicon」「iOS」「Windows 8 Tile」、全てのタブのアップロードフォームから、アイコンに設定したいお気に入りの画像をアップロードしましょう。なお、反映には一時間ほど要することもあるので気長に待ちましょう。


Q5. SCP-JP wikiで動作した構文が機能しない!

一部のカノンテーマや一部の構文はサイトに実装しないと描写されない場合があります。多くの場合、includeから始まる構文でサイト内の別ページにある長大なCSSやHTML構文を呼び出しているので、呼び出し先のページがなければ動作しないのです。
こういう場合はSB3や外部で有志の方が立てられた「SCP-JP環境再現サイト」に逃げ込む手もありますが、今回はSCP-JPから該当のページをコピーして同様のページを作成してしまいましょう。

まず、実装したい構文が記述されているSCP-JPのページ名と同じ名前のページを、あなたの個人wikiに作成します。
例えば、第三法則のCSSテーマ(http://scp-jp.wikidot.com/theme:3law) を実装したい時は、「component:theme:3law」と新規ページ作成モジュールに入力します。

そうしたら、そのページに

[[include :scp-jp:component:実装したいコンポーネントの名称]]

を貼り付けます。先程の例をだすと、貼り付けられるのは[[include :scp-jp:component:3lawtheme]]となるでしょう。

この方法はSCP-JPのサイトからinclude文でコンポーネントを呼び出しているので、これだけで終わりですが、ページすべてをコピーして貼り付けて、画像を全てダウンロードしてアップロードするという方法もあります。その際は、「Page Source」から必ずコピーしてください。これらテンプレートページを改ざんした場合、該当の構文を使用するページ全てに不具合が生じます。


Q6. スマホからサイドバーが見られなくなった/閉じられなくなった

トップバーを編集した時に以下の構文を削除・欠損したか、

[[div class="mobile-top-bar"]]
[[div class="open-menu"]]
[#side-bar ≡]
[[/div]]
[!--ここにモバイル用のトップバーメニュー--]
[[/div]]

サイドバーを編集した時に以下の構文を削除・欠損した可能性があります。

[[a href="#" class="close-menu"]]
[[image black.png style="z-index:-1; opacity: 0.3;"]]
[[/a]]

現在のバージョンと編集前のバージョンの比較はページオプションの「History」からできます。任意の2つのリビジョンにチェックを入れ、「Compare version」をクリックすると、その下に2つのリビジョンの差が青赤に線が引かれて示されています。それをもとに誤って削除したカッコがあったり、スラッシュを入れ忘れたりしてないか確認してみましょう。

また、「R(Compare version)」というボタンを押すとその列のリビジョンにページを差し戻すことが出来ます。


Q7. 編集したら構文が正常に描画されなくなった

このページの上に戻り、目次の上にある「心得のないあなたはここをクリック」の、「History」の項を参照してください。

8. 最後に

お疲れ様でした。これにてこのエッセイは終了です。ここまでの作業を終えたあなたなら、個人Wikiをもっともっとカスタムし、有効に使っていけることでしょう。
このエッセイの執筆には、以下のガイドやwikiに助けられました、作成者諸氏に感謝を申し上げます。
加えて、Sigma-9を制作したAelannaさんにも感謝を。
最後に、批評をしてくださったRTa_technologyさん、shu_yabiyabiさん、Rokurokubiさん、そして査読をしてくださったukwhatnさんをはじめとしたスタッフの皆さん、ありがとうございました。

執筆の助けになったガイドと著者達
『WikidotにおけるSCP風個人wikiの作成方法』
http://yabiyabi-woods.wikidot.com/wikidot-kojin-wiki
著者 shu_yabiyabishu_yabiyabi
『How to create a brunch of the SCP-Foundation』
http://www.scp-wiki.net/how-to-create-a-branch-of-the-scp-foundation
著者 Dr_GromDr_Grom
『Forums: step by step guide』
http://community.wikidot.com/howto:forum-step-by-step
著者 michal-frackowiakmichal-frackowiak
『椎茸天然製造』(SCP-JP構文勢の巣窟)
http://shitake-crude-production.wikidot.com/
最高管理者 C-takeC-take

9. おまけ




評価: +119+x
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。