サイトルールには、こんな条項があります。
サイトルール > 権利 > 3. 行動 > 2. 記事・サイトへの提案
適切なスレッドであれば、記事やサイトに関する提案をする事ができます。
この権利に基づき、SCP-JPサイトメンバーはサイトに対して何か改善したいことがある時に提案を行うことができます。慣例的に、フォーラムの提案カテゴリが適切なスレッドとみなされており、ここにスレッドを立てることで提案ができます。
このエッセイは、提案に関する知見やセオリーをまとめたものです。
といいますのも、先日提案スレッド設置にあたって少し失敗をしまして、自身の中で指標となるものが成文化される必要があると考えました。これはサイトスタッフによる公式見解ではなく、ルールでもありませんが、提案スレッドを設置しようと考えているサイトメンバーの一助になれば幸いです。
「記事ごとのディスカッション」で特定の記事に対して行う提案については本稿では扱いません。
本稿執筆にあたり、先人たちが設置してきた多くの提案スレッドとk-cal氏の大いなる助言を参考にし、そして
Mishary氏と
islandsmaster氏、それに
H0H0氏に相談に乗っていただきました。この場を借りて御礼申し上げます。
Table of Contents
|
0. 議論に臨む前に
提案という主張から始まる行動は、ほとんどのケースで何らかの議論に発展します。より良いディスカッションの為にを一読しておくことは、決して損にはならないでしょう。
1. 提案スレッドの役割
提案スレッドとは、SCP-JPというコミュニティにおいて民意を問う場所です。逆説的に、提案スレッドを通すべき事柄というのはSCP-JP全体の同意を求めた方がよい事柄ということになります。
最も分かりやすい例を挙げると、ガイドの新規作成あるいは大規模改訂があります。ガイドはサイトメンバー全員が守るべきものなので、その変更にはサイトの同意を得た方がよいということです。更に、ガイドページの作成・編集はスタッフにしか行うことができないので、サイトの承認を得ることはスタッフに代理での作成・編集を依頼しやすいということにも繋がります。
ガイドに限らず、合同編集タグが付与されるような公共性が極めて高いページに関しても提案スレッドは重要な役目を果たすでしょう。また、タグガイドで規定されないタグの新規作成や、タグ改廃についても同様です。
2. 提案の準備
提案は、あなたが必要だと考えるならば実行することができます。しかし、提起する案が固まっている必要があるでしょう。
例えば「サイト内でロールプレイをできるようにしたい」という提案内容があったとします。この時、その一文だけを提案内容として置いても、提案が可決されたとして具体的に何がどう変わるのかがまったく分かりません。「ロールプレイをできるようにしたい」という提案が承認されてもロールプレイが可能になるかと言われればそうではないのです。なぜなら、ロールプレイはサイトルールにおいて禁止されています。ロールプレイを可能にしたいならば、サイトルールの条文を変更する必要がある訳です。
提案したいことが何に影響を与えるか、あるいは与える必要があるかをしっかり把握し、またそれらをどのように変更したいのかを整理しておきましょう。後に漏れが発覚してもう一つ提案スレッドが必要になったりスタッフの仕事を増やす事態になることは、あまり望ましくありません。そうならないように十全を尽くしましょう。
このため、提案スレッドでは具体的に何がどのように変更されるのかが明記されることが好ましいです。
提案したいことがあるが、具体的に何を変えればいいのかが分からない場合、提案スレッドの前に意見募集スレッドを設置してみましょう。
3. 意見募集スレッド
サイトルール > 権利 > 2. 議論 > 4. 意見の募集
他のサイトメンバーへ、意見を求める事ができます。
意見募集スレッドは、提案の一つ前のステップとして活用されることが多い場です。提案スレッドが提案カテゴリに設置されるのに対して、意見募集カテゴリに設置されます(かつては一般カテゴリに立てるのが通例でしたが、意見募集スレッドが多いためカテゴリが独立しました)。
意見募集スレッドでは、あなたが提案しようとしていることに関して実際に何が必要かをサイトメンバーから募集することもできます。更に、提案に進む前に提案内容に対するサイトメンバーたちの空気感を探ることもできます。もちろん、寄せられた意見に応じてあなたが考案している提案内容に変更を加えることも視野に入れましょう。
可能な限り、あなたの案は意見募集スレッドでブラッシュアップされるべきです。提案スレッドでは基本的に"賛否を問う"ことだけを意識し、案に対する意見は意見募集スレッドまでに集めきる気概を持つことが重要です。
意見募集スレッドは、提案スレッドと殆ど必要な要素が変わらないため本稿においては詳細を割愛します。実際に意見募集スレッドを設置する際は、提案スレッドのやり方を参考にするとよいでしょう。
4. 提案スレッドの下書き
提案の準備が整ったと考えたら、まずはスレッドの内容を下書きしましょう。スレッドのテキスト入力欄で直接に文章を書くのはオススメしません。今はサンドボックスⅢという便利なものがあるので、そこで専用のドラフトページを作成し下書きしましょう。
提案スレッドには、以下の要素が含まれていることが望ましいです。望ましいというだけであり、不要ならば省略されることもあるでしょうが、この要素が揃っていれば提案として申し分ありません。
- 提案の背景・提案に至るまでの粗筋
- 提案の要旨
- 提案の詳細
- 提案の目的と可決によって得られる利益の提示
- 議論期間
- 「議論上のお願い」
- 議論についての備考
これはこの通りの順番に並んでいる必要はあまりありません。
見本: 【可決】サンドボックス3利用ガイド改訂提案(2019/12/24〜31)
4-1. 提案の背景・提案に至るまでの粗筋
これは提案スレッドの導入部分であり、最も省略しても問題が発生しない箇所です。しかし、意見募集スレッドを経て設置した提案スレッドならば、その意見募集スレッドへのリンクを置いておくことは非常に有意義です。
4-2. 提案の要旨 & 4-3. 提案の詳細
その提案の中身であり、提起される案です。これが無ければ始まりません。提案によってサイトルールやガイドが変更される場合、そのページ及び変更箇所の列記が必要です。また、サイト上の運用形態が変わる場合はそれも明示した方がよいでしょう。
ガイド新設・改訂の具体的な文面をスレッドに直接貼り付けても邪魔なだけなので、サンドボックスⅢに作った専用の下書きページへのリンクで代用するのがいいでしょう。モックアップでは、ただ改訂後のページ内容を置くのではなく、変更内容を分かりやすく示しましょう。これはモックアップ内で変更部分に色を付けたり、あるいは提案スレッドに変更点をまとめて折り畳みの中に置いておくなどしておくと親切です。
もし、サイトスタッフにより実行される必要のあることを含む提案である場合、サイトスタッフにより行われる旨を明記しておいた方がいいかもしれません。
提案の詳細とは別に要旨・要約を記すことは、必須ではありません。しかし、それをすることでスレッドを閲覧するサイトメンバーたちの提案への理解度の大幅な向上が見込めます。提案内容が正しく理解されることは、提案スレッドにとって極めて重要です。
提案内容の変更・改稿をした場合、必ずその旨と変更した内容をスレッドのどこかに追記しましょう。詳しくは6. 意見を受けての提案変更で触れます。
4-4. 提案の目的と可決によって得られる利益の提示
これは4-1と統合されていてもいいでしょう。
その提案が何を意図したものなのかがスレッド閲覧者、すなわちサイトメンバーにとって明らかであると、意見を表明しやすくなります。スレッドによせられる意見の多さはスレッドに対する注目度を表し、基本的には多い方が好ましいため、これを記載しておくに越したことはありません。
4-5. 議論期間
スレッド設置日から二週間が最近の主流です。ですが、一週間や一週間半を期間とするスレッドも過去には多くありました。意見募集スレッドと提案スレッドの期間を両方二週間にすると、一つの案を通すのに一ヶ月かかることになりますから、これは長すぎると考える人もいるでしょう。
ですが、スレッド設置に不慣れだったり、あるいは重要な提案内容である場合、二週間とするのが安全です。短い期間を設定してぎりぎりで期間を延長するはめになるよりは、余裕を用意しておいた方がいいのは明白だからです。
多くの場合、投票締め切りの時間まで明確に設定されます。これは23:59とされることが多いですが、日付変更直前に拘る必要はありません。
4-6. 「議論上のお願い」
これは慣例的に提案スレッドの末尾へ付加する文章です。スレッド設置者や提案の性質によって文面は多少変化しますが、議論を円滑に進めるために重要であると考えられています。意図や求める回答の内容・性質が不明寮なコメントがスレッドへ寄せられるのを防止する効果があります。
以下に、その一例を掲載します。
- 賛否の表明は分かりやすいようにコメントしてください。
- 反対の際は理由も併記してください。
- 質問・意見の際は、一旦賛成か反対かを保留してコメントしてください。
- 賛否の表明の後に疑問が生じたら、表明を撤回してコメントしてください。
- 意見と質問はそれぞれ別のポストに分けてください。
- 複数の質問はそれぞれ別のポストに分けてください。
- 質問は一問一答形式で、簡潔に、主語を明確にしてください。
4-7. 議論についての備考
これは本当に備考です。例えば、以下のようなものがあてはまります。
- 賛成と反対の単純多数決でもって、本提案の可否を決定します。
- 本提案の内容に大幅な変更があった場合は、その時点までの投票をリセットし、議論期間を再設定します。
- コメントへの応答はスレッド設置者である
Nanigashi Satoが行います。
これらは議論の根幹とも言えることであり、故に明記されないことも多いです。しかし、提案の採決方法や採決結果に疑義が呈されることは当然ありえる訳ですから、そのルールを予め掲示しておくことで不要なトラブルを排せます。
5. スレッド設置
下書きの内容ができたならばフォーラムの提案カテゴリでCreate a new threadをクリックします。そしてテキストボックスに下書きをコピー&ペーストしましょう。
5-1. スレッドタイトル
Thread titleは提案の概要が分かりやすいようにしましょう。古より続くインターネット文化にならってタイトルの頭にスレッドのステータスを入れておくのが通例です。例えば、こういうの。
【議論中】[任意の事項を代入]に関する提案【██/██迄】
こういう形式を採用するなら、議論期間が終了したら忘れずにタイトルを編集しましょう。スレッドの上の方にある+ More Optionsをクリックして展開されるEdit Title & Descriptionをクリックで編集できます。
【終了】[任意の事項を代入]に関する提案【可決】
5-2. スレッドサマリー
Titleの下に表示されるSummaryに何を入れるかは自由ですし、何も書かなくてもいいです。
ただ一つ明らかなのは、フォーラムカテゴリのページをスマホで表示した時にここに長々と書き込まれた文章のせいで一つのスレッドが画面の大部分を占めて鬱陶しく感じる場合があるってことですね。これはWikidotの仕様上仕方のないことですし、そういうスレッドを非難しているわけではありませんので悪しからず。

そんなに文字数がなくとも、改行されて表示に多大な面積を要します。
6. 意見を受けての提案変更
多くの場合、提案スレッドには賛否の表明だけではなくサイトメンバーから質問や意見が寄せられます。この質問や意見に対応するのは、基本的にスレッド設置者(提案者)の仕事です。
この際に、意見を取り入れて提案を改訂する場合、提案内容を変更した旨を明示しなければなりません。黙ってやるのは非常にアンフェアかつ不誠実です。そして、大規模な内容変更ならば、それまでの賛否をすべて無効として議論期間をリセットする必要が生じます。変更前の案に対する賛否は、大きな変更を遂げた後の提案に対するものと見做せないためです。
この提示は、一番最初のポストを編集することで行っても良いですし、新規コメントとしてポストしても構いません。
7. 議論期間が終了したら
議論期間が終了したら、提案が可決されたか否決されたかをポストし議論の終了を宣言しましょう。
そして、可決されたならば提案の内容をサイトに反映する必要があります。もし編集が制限されているページの場合(例えば、ガイドハブや制限タグが付与されているページなど)、スタッフに連絡し代理での反映を依頼しましょう。
8. 一つの提案スレッドに含める内容について
提案において改訂する事項が多岐にわたる場合、それは一つの提案スレッドではなく複数のスレッドに分割して段階を踏む方がいいこともあります。
それにより、膨大な量の改訂を伴う提案をサイトメンバーたちが精査するのに必要な労力を切り分けることができます。提案者自身も提案に何か見落としがあるかもしれませんし、それが指摘される可能性を少しでも高めることは重要です。
補記: Pollカテゴリページを利用した提案スレッド
PollカテゴリページとはURLがhttp://scp-jp.wikidot.com/poll:xxxといった形式になっているページのことです。一つのページにつき一つのRateしか持つことができないというWikidotの仕様に縛られずにRateモジュールを利用したい場合に使用されるダミーページであり、例えばコンテストの決選投票などで使用されます。
このページを利用することで、提案に対する民意の収集を手軽にすることができます。なんせワンクリックで自分の賛否を表明できるので、意見を非常に集めやすいのです。
Pollページには投票タグが付与され、投票タグは制限タグに指定されています。つまり、これを利用するにはスタッフの許可が必要です。
おまけ: 提案スレッドのコピペ用テンプレート
このテンプレートを使用して発生する一切の責任を私は負いません。
+ 提案の背景
**前のスレッド:** [* ]
+ 提案内容
[[collapsible show="+詳細を開く"hide="-詳細を閉じる"]]
[[/collapsible]]
+ 提案の主眼
+ 議論について
賛成と反対の単純多数決でもって、本提案の可否を決定します。賛否が同数の場合、可決とします。
本提案の内容に大幅な変更があった場合は、その時点までの投票をリセットし、議論期間を再設定します。
コメントへの応答はスレッド設置者である[[*user ]]が行います。
= **議論期間** _
202█/██/██ 23:59まで(2週間)
**議論上のお願い**
* 賛否の表明は、投票していること・投票先が分かりやすいようにコメントしてください。
* 反対の際は理由も併記してください。
* 質問・意見の際は、一旦賛成か反対の投票を保留してコメントしてください。
* 賛否の表明の後に疑問が生じたら、表明を撤回してコメントしてください。
* 意見と質問はそれぞれ別のポストに分けてください。
* 複数の質問はそれぞれ別のポストに分けてください。
* 質問は一問一答形式で、簡潔に、主語を明確にしてください。
+ 提案修正履歴
N/A