2057年の帝都大学大学院理学研究科数学専攻に所属している教員達の簡素な紹介ページ
評価: +48+x

秦 織斗(ハタ オリト)

HATA Orito

職名 教授
研究分野・キーワード 奇跡統計学  信仰ネットワーク 信仰共鳴ウォーク理論
メールアドレス orito@u-teito.ac.jp
ホームページ https://hattanlab.u-teito.ac.jp/
ギャラリー
3369352335_7f5a2e0e8d_o%20%282%29.png

天照大神から放出される量子御霊の挙動を信仰共鳴ウォークでシミュレーションしています。

Social_Network_Analysis_Visualization.png

神道における信仰ネットワークの神格ごとの勢力とそれぞれの関連を可視化した図です。

直近の代表的な業績(過去10年)

【論文】 信仰共鳴ウォークによる神格解析 2055年2月
【著書】 信仰共鳴ウォーク理論 - 構造知性への応用(帝都大学出版会) 2054年8月
【著書】 ミラクル・エルランゲンプロジェクト(嬬恋書房新社) 2047年3月

研究分野紹介 信仰共鳴ウォークを専門にしています。2050年にスクラントン賞を受賞した森野雄太郎先生によって構築された数理モデルの登場以来、信仰ネットワーク上の数量に対しての人類の理解は飛躍的に向上しました。2047年にデルイソン博士が発案した信仰共鳴ウォークはランダムウォークをこの信仰ネットワークでも適用できるようにと拡張した物になっていて、ネットワーク上を移動する神格エネルギーを解析する際に非常に強力なツールになっています。私が現在興味を抱いているのは、精神通貨の相場変動を表したグラフと、信仰共鳴ウォークのグラフの形が一致しているという興味深い事象です。もしかしたら精神通貨と信仰エネルギーには相関関係があるのかもしれません。数学を積極的に超常現象に適用したいという学生さんを期待しています。

次庵 星久弥(ジアン ホシクミ)

JIAN Hoshikumi

職名 准教授
研究分野・キーワード 代数魔術幾何学 ソロモンN元数 神秘数論
メールアドレス Hoshikumi-Jian-qqq@u-teito.ac.jp
ホームページ https://jianroom.u-teito.ac.jp/
ギャラリー
%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E9%9F%B3%E8%AA%BF%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%B3%BB%E5%88%97%E6%94%B9.png

ピタゴラス音調完全系列とそれぞれの枠に対応した魔法陣

直近の代表的な業績(過去10年)

【論文】 非可換ソロモンN元数における極限定理 2055年11月
【著書】 だいたいわかる魔法陣幾何(培々風館) 2054年6月
【著書】 なぜ魔法使いは五芒星を使うのか?(信濃中央出版) 2050年4月

研究分野紹介 数字や図形が持つ神秘に興味があるという方は是非ともうちにお越しください。僕は世間一般でいう魔法陣について研究する代数魔術幾何学を専門にしています。魔法陣の様な図形は、専門用語では奇跡論的図形と呼びます。どうして五芒星や六芒星は特別視されたのか?なぜコンパスと目盛りの無い定規で作図することにこだわったのか?どのようにして工学に応用されたのか?これらの疑問を抱いたことがある方なら魔術幾何学はぴったりです。

獄上 奈綾(ゴクガミ ナアヤ)

GOKUGAMI Naya

職名 教授
研究分野・キーワード 新数理論理学 認識集合論 ヴェール崩壊後の数学基礎
メールアドレス Naya-Gokugami-am@u-teito.ac.jp
ホームページ https://gokugami-lab.u-teito.ac.jp/
直近の代表的な業績(過去10年)

【著書】 この世で最もヴェール崩壊の影響が少なかった学問? ~ヴェール崩壊後の数学史~(東弊クリエイティブ) 2053年5月
【論文】 認知現実論が孕む構造的パラドックス 2048年1月
【論文】 超常論理と函数の表現、及び存在 2047年7月

研究分野紹介 皆さんは「ハウラーのパラドックス」をご存じですか?現代数学はヴェール崩壊以前から自己言及に関する致命的な問題を孕んでいましたが、崩壊後もそれは同様です。「認識は世界を変える」という有名なフレーズがあります。では、このフレーズを認識していない方は世界を変えることはできないのでしょうか?逆に、「認識で世界は変えられない」と認識してしまえば、世界は変わる事がなくなるのでしょうか?この様な奇跡論の論理的な脆弱性を指摘するのが「ハウラーのパラドックス」です。もしこの様な問いに興味を持ったのなら、私が書いた認識集合論に関しての本をぜひともお読みください。

阿多 春明(アダ ハルアキ)

ADA Haruaki

職名 教授
研究分野・キーワード 神格微分幾何 超常特異点論 スサノヲロジー
メールアドレス Haruaki-Ada-ji@u-teito.ac.jp
ホームページ https://susanowo-ada-lab.u-teito.ac.jp/
ギャラリー
%E9%A3%9F%E3%81%84%E5%90%88%E3%81%84.jpg

これはスサノヲ多様体の一例で、動的曲面(青色)と静的曲面(緑色)が互いを飲みこもうとしています。

Quintic_1.png

第一級異災特区で観測された異常空間のモデル

直近の代表的な業績(過去10年)

【著書】 スサノヲロジーとは何か(素牧野書店) 2053年4月
【論文】 非退化スサノヲ多様体に現れる特異点が整数次元を持つ場合の演算 2052年11月
【論文】 Brahma恒等式のスサノヲロジーに対しての応用 2051年12月

研究分野紹介 スサノヲロジーとは動的な性質と静的な性質が共存している幾何学を総称した物であり、空間そのものが意思を持つと考えるアニミズム的な数学です。自分はスサノヲロジー多様体論を日々研究しています。現在スサノヲロジー多様体論は様々な分野で注目されています。空間工学においてもスサノヲロジーを活用しようとする動きがありますし、東京事変で頻発した建築物の再構築現象の原因とされる時空連続性断絶をスサノヲロジーで分析しようとする研究もあります。荒ぶる異常空間に負けない粘り強い研究意欲を持った学生さんを待っています。

餅史 兎理阿夢(モチフミ トリアム)

MOCHIHUMI Toriamu

職名 准教授
研究分野・キーワード 霊異測度論 スクラントン測度理論 多重現実収束定理
メールアドレス Toriamu-Mochihumi-pw@u-teito.ac.jp
ホームページ https://mochikenn.u-teito.ac.jp/
直近の代表的な業績(過去10年)

【論文】 半現実物理量の測量における高木函数の有用性 2057年4月
【著書】 入門 霊異測度論(帝都大学出版会) 2055年11月

研究分野紹介 正常性維持機関でなくとも、超常的な力を数量的に測る重要性はあらゆる研究現場で重要になっています。本来、現実性や信仰には"量"などというものは存在せず、我々人類が数学を駆使して初めてそれらはヒュームやアキヴァという"大きさ"を持つのです。その時に使用される数学を測度論や積分論と呼びます。ルベーグに始まり、数多の科学者によって更新された測度論は今もなお更なる改良を重ねられています。私は超常的な数量の和を考える霊異測度論を専門に研究しています。カント測定器やスクラントン現実錨など超常的な実験器に興味があるという方はぜひとも私の研究室にお越しください。

荒巻紙 慶十(アラマキガミ ケイト)

ARAMAKIGAMI Keito

職名 教授
研究分野・キーワード 神聖整数論 ヒュームチェーン技術 数秘暗号理論
メールアドレス Keito-Aramakigami-vq@u-teito.ac.jp
ホームページ https://MAKIGAMI-lab.u-teito.ac.jp/
直近の代表的な業績(過去10年)

【論文】 陰陽五行思想を用いた過去改変検出精度を向上させる手法について 2056年7月
【論文】 現代産業社会におけるヒュームチェーンの時空改変への耐久性の評価 2055年2月
【著書】 あなたの過去はこうして守られる - よくわかる時空暗号技術(超技術評論社) 2052年11月

研究分野紹介 かつては整数論が社会の役に立つことは無いと、数学者自身が言っていた時代もありました。しかし時は流れ、素因数分解の一方向性を利用したRSA暗号の登場により整数論は社会に不可欠な学問になりました。さらにヴェール崩壊を迎えたことにより、基底世界の過去、現在、そして未来を勝手に書き換えられないよう改変を防ぐヒュームチェーンが整数論を利用して開発されました。ヒュームチェーンとは、暗号通貨などで使われているブロックチェーンを現実を対象に構築したものです。時を渡る数秘術的素数暗号の鎖により、現実改変を行っても痕跡が残る様になったのです。ですが奇跡論の発達や未知の異常性の出現により、昨今の現実改変は非常に巧妙かつ気づきにくい物に進化しています。学会でも論文を過去改変剽窃した事件もありました。それに合わせて神聖整数論も進化し、より強力な時空暗号を作り出す必要があります。ですので数学を用いて社会の貢献したいという方はぜひともお越しください。

倉識 三五七(クラシキ ミイナ)

KURASHIKI Mina

職名 教授
研究分野・キーワード 並行確率論 現実性パーテーション過程 複素経済
メールアドレス 357-Kurashiki-kk@u-teito.ac.jp
ホームページ https://357.u-teito.ac.jp/
ギャラリー
%E3%81%93%E3%81%93%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AE%E7%B1%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E5%86%86%E3%81%AE%E7%82%BA%E6%9B%BF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88.PNG

ここ最近の一日ごとの米ドル/円の為替レート。絶対値116円あたりをキープしているのが図からわかります。

直近の代表的な業績(過去10年)

【論文】 リーマン予想定理がもたらす複素経済の展望 2054年12月
【著書】 パパ!なんで今日の株価は純虚数なの?(信濃中央出版) 2052年7月
【論文】 神格存在の乱数生成権放棄による現実性の回復について 2048年1月

研究分野紹介 複素経済市場を統計・確率の立場から分析しています。実数に加えて虚数のi、場合によってはjとkも加わったことにより経済学は非常に複雑になったと思いがちですが、実際は洗練された法則に支配された場となっているのです。"お金の次元"が大きくなったことにより、むしろ解析が容易になったのです。最近は神格シミュレーションを使って市場を分析したりしています。シミュレーションが好きだという方がいらしたら大歓迎です。
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。