茜刺財団新聞 2号 平成30年 5月
news2.png

平成三十年
五月号

news.png

平成三十年
五月号


急募
グローバル
スタッフ
&
Primary
Contact


詳しくは
こちら


いつでも
電話して


092-791-697-518-6

« 平成30年 3月 | 平成30年 5月 | 平成30年 6月 »

ベンチャーコンテスト開幕

五周年コンテスト第一弾迫る

評価: +72+x
rookie-min.png

昨年大いに盛り上がりを見せた新人執筆者コンテストが、今年も開催されようとしている。

2018年6月3日より、第2回新人執筆者コンテストである「ベンチャーコンテスト」がスタートする予定だ。

SCP-JP五周年コンテストの第一弾となるこのコンテストは、前回の新人執筆者コンテスト同様、未来の執筆者の支援や発掘を目的としている他、SCP-JPで将来的に実施される予定の新システムの試験運用も兼ねている。その新システムとは、「ガイドオーバーホール」が進行中の新ガイド、クレジット付きRateモジュール、そしてサンドボックスⅢだ。

サンドボックスⅢは、これまでのサンドボックスサイトと「ヘルプ:下書きと批評」フォーラムを一体化し、より効率的な下書き批評を目指した次世代のサンドボックスとなっている。今回のベンチャーコンテストでは、このサンドボックスⅢを批評の場として使用する。なお、下書きの批評以外のサンドボックスⅢの利用は、現段階ではベンチャーコンテストと改稿キャンペーンの参加者のみが対象となっている。

もう1つの新システムであるクレジット付きRateモジュールは、今までのRateモジュールの横にクレジット情報を表示するボタンが付いた新型のRateモジュールだ。

クレジット表記に必要なタイトル・著者名・リンク・作成年を一発で確認でき、表示された情報のコピー&ペーストも可能。これにより、クレジット情報の参照性の向上を目的とする。ただし、現段階ではクレジット情報は手動で入力しなければならない。
    
ベンチャーコンテストの日程は以下の通りとなっている。

  • 下書きエントリー: 6月3日(日)0時0分~6月30日(土)23時59分
  • 作品投稿期間: 6月10日(日)0時0分~7月7日(土)23時59分
  • 作品投票期間: 6月10日(日)0時0分~7月14日(土)23時59分

6月3日に下書きエントリーが開始し、6月10日から本投稿が可能になる。7月7日の23時59分に投稿期間が終了し、その1週間後の7月14日23時59分に投票・集計期間が終了。優勝作品が決定する。

当企画についての詳細はコンテストページを参照されたい。

revise.png

また、ベンチャーコンテストの併催企画として「改稿キャンペーン」が予定されている。

これは既存記事の改稿をアピールできるという企画で、ベンチャーコンテストの参加資格が無くともエントリーが可能。ベンチャーコンテスト併催企画であるため、改稿作品の批評はサンドボックスⅢ上で行われる。また、ベンチャーコンテスト同様にクレジット付きRateモジュールの設置も実施する。既存記事の改稿を促進し、ベンチャーコンテストの新人定義外のメンバーにもクレジット付きRateモジュールやサンドボックスⅢの先行体験をしてもらう狙いだ。

改稿キャンペーンの日程は以下の通り。なお、当企画はあくまでキャンペーンであるため、優勝者は決定しない。

  • エントリー: 6月3日(日)0時0分~7月14日(土)23時59分
  • 「注目の改稿記事」解禁: 6月10日(日)0時0分~7月14日(土)23時59分

当企画についての詳細は企画ページを参照されたい。

ガイドオーバーホール進む

新人向けガイドは新人コンテスト中に完了するか

SCP-JPのスタッフは3月より、ガイドオーバーホールと称してWIKIのガイドの改修と整理を計画している。現在までに、わずかな例外を除き、WIKIに入ったばかりのメンバーにとって重要なガイドの更新が進んだ。

現在までに更新が済んだガイド。

新規参加者向けのガイドの「SCP記事を作成するには?」は更新の重要性が高いガイドであるが、現在も更新案の審議中だ。このガイドは抜本的な改稿が予定されており、従来の長大なガイドの代わり、個別のガイドとガイドの要約1ページに再編される。6月中旬までに更新案をまとめ、以降2週間規模で提案フォーラムで賛否を問われる予定だ。

Voteポリシー新設

5月に新設されたVoteポリシーは、WIKIにおけるVoteのやり方と意義を説明する。これまでにない類のガイドで、ガイドオーバーホール計画の1st.ステージの大ボスと言っても良いほど、調整が困難だったガイドだ。これまでの「マイナス投票(DV)の是非と意義付け」の議論と「自演投票の撤廃に関する」議論、「SCP-JPに掲載されている翻訳のVoteのやり方」の議論の現在までの結論として位置付けられる。

以前にも、DVの議論は初めての方へにおいてDVの不可欠性と重要性を強調することが可決されていたが、今回は別ページを設けてさらに強調した。また、翻訳に対するVoteは、記事の内容に対して行われるか翻訳品質に対して行われるかのダブルスタンダードになっていたが、このガイド以降は記事の内容に対して行うものと方針づけた。なお今回、自演投票の撤廃は見送られた。

エイプリル・フール2018

今年のテーマは「カニ」

af2018example.jpg
AF2018投稿作品 scp-bonito-jp-j

4月1日のエイプリル・フールに合わせて、SCP-JPもエイプリル・フールを実施した。SCPは国際的にもエイプリル・フールにサイトのデザインを変えることが行われており、JPもそれに追従した。

昨年の「宇宙料理海賊(Space Cooking Pirates)」に続き、今年のテーマは「Sacred Crab Pandemonium漁団」となり、サイトデザインが蟹に染まった。現在も「af2018」タグを参照すれば、当時の様子を確認できる。

財団コレクション-JP進行中

JPにも殿堂入り設立か

SCP-JPの殿堂入りコレクションである「財団コレクション-JP」が4月22日に提案された。

前号でも触れたとおり、SCP-ENでは殿堂入りコレクションの見直しが審議されており、また、4月20日にはSCP-FRの殿堂入り-FRSOYSOY_Kusagawa does not match any existing user name氏によって翻訳された。これらを受け、SCP-JPでも殿堂入り記事を選定する運びとなった。

現在、提案者のjet0620jet0620氏主導でプロジェクトが進行中だ。プロジェクトの流れは以下の通り。

  1. 作成及び選定方法の認可を得る
  2. 選定委員の募集
  3. コレクション記事の一般公募
  4. 選定委員によるコレクション記事選定
  5. 著者の許諾・タグの認可後、ページ作成

このうち、現時点では選定委員の募集までが終了している。財団コレクション-JPの実施自体には肯定的な声も多く、議論スレッドでは設立が可決。また、選定委員にはCome_DreamCome_Dream氏、O-92_MalletO-92_Mallet氏、semiShigUresemiShigUre氏、tokage-otokotokage-otoko氏の4名が立候補した。

そして、現在は一般公募の段階だ。
2016年12月までに作成された評価が+50以上の記事の中から1人につき5つまで投票を行う。投票期限は6月30日の23:59まで。サイトメンバーでなくとも投票可能だが、Googleアカウントが必要となる。

投票は以下のURLより可能となっている。
https://goo.gl/forms/8m9fneLLfbcqSu2w2

GoIフォーマット-JP制定

オリジナル作品投稿可能に

2月6日、SCP-JPでは"goi-format-jp"を含む各言語版のGoIフォーマットタグが正式に制定された。これにより、SCP-JPオリジナルのGoIフォーマット作品の投稿が可能となった。更に、4月2日には、蒐集院や日本生類創研といった要注意団体-JPのGoIフォーマットを掲載するGoIフォーマット-JP一覧が作成された。

これら一連の動きはO-92_MalletO-92_Mallet氏により提案されたものだ。

SCP-JPでは、"goi-format-jp"タグ制定以前からもGoIフォーマット形式のTaleが投稿されていたものの、GoIフォーマット記事としてJPオリジナルの作品を投稿することはできなかった。

この状況を受け、2017年にGoIフォーマットについての意識調査意見交換が実施された。その後2018年1月12日、GoIフォーマット一覧を改訂し各言語版の作品を掲載する提案が行われ、可決。それに伴い各言語版のGoIフォーマットタグが制定された。ただ、この当時は要注意団体-JPのGoIフォーマット記事を掲載するページの作成は時期尚早とされていた。

しかしその数ヶ月後、蒐集院のGoIフォーマット記事である第一〇八〇番WanazawawwwWanazawawww氏によって投稿される。これにより要注意団体-JPの掲載場所を確保する必要が生じ、GoIフォーマット-JP一覧ページが提案・作成された。なお、要注意団体-ENを扱った各支部のGoIフォーマット作品を掲載するハブページと、要注意団体-JPの作品を掲載するハブページが別々に設けられるスタイルは、SCP-KOに倣った形だ。

現在、既にTaleとして投稿されていたいくつかのGoIフォーマット形式の記事は、メジャータグをtale-jpからgoi-format-jpに置き換えられている。

ウクライナ支部・ポルトガル支部公式化

12個目と13個目の公式ブランチ

2018年5月8日、SCP Foundationのウクライナ語サイトであるSCP-UAが公式化した。また、同月21日にはポルトガル語サイトであるSCP-PT/BRが公式化。イタリア語サイトのSCP-ITに続き、それぞれ12個目、13個目の公式ブランチとなった。

それに伴い、SCP国際版の各ページにはSCP-UAとSCP-PT/BRのスペースが設置された。また、両ブランチの関連メジャータグがタグガイドに追加され、正式に運用が開始。既にSCP-PT/BRの記事であるSCP-109-PT-JHasuma_SHasuma_S氏によって翻訳されている。

なお、現在の非公式ブランチはSCP-ET(エストニア語)、SCP-GR(ギリシャ語)、SCP-HE(ヘブライ語)、SCP-HU(ハンガリー語)、SCP-LA(ラテン語)、SCP-ND(北欧)、SCP-NL(オランダ語)、SCP-TR(トルコ語)、SCP-TW(台湾)、SCP-VN(ベトナム語)だ。

5hwa.jpg

3月の高評価記事

SCP部門

  1. SCP-1146-JP - くだん・バンシーの不謹慎漫才ショー by aisurakutoaisurakuto
  2. SCP-687-JP - コミカルウォッシュ by WotaliaSDWotaliaSD
  3. SCP-2 11 17 1830 1833 34 35 38 -JP - 僕達はまだ収容されていない上に生まれ育ちから途中で役立った情報に関しても微塵も掠っていなかったんだけど財団に関しての理解は得ているからいつかうまい具合に着地出来る立ち位置が見付かったら良いなと思いながら今日も隠れて製作物のチェックと卵を潰す僕達 ここ何でも書いていいの? by ShicolorkiNaNShicolorkiNaN

Joke部門

  1. 投稿なし

Tale部門

  1. tale-proposals-for-scp-000-i by AiliceHersheyAiliceHershey1
  2. 伊ップス by indonootokoindonootoko
  3. 雨に濡れれば by suwawasuwawa

アートワーク部門

  1. by santousantou

※5/30集計

4月の高評価記事

SCP部門

  1. SCP-1079-JP - TH-G by crow_109crow_109
  2. 認識災害系オブジェクトの報告書記述例 by solvexsolvex
  3. SCP-1241-JP - うどん職人が食す!過激な流しそうめん by hinokenhinoken

Joke部門

  1. scp-bonito-jp-j - > サンマ < by AiliceHersheyAiliceHershey2
  2. SCP-XXX-JP-EX-J - 職業病 by west-plainwest-plain
  3. SCP-CRAB-JP-J - どう見てもカニ by AMADAIAMADAI

Tale部門

  1. 新人職員のための講義:異常な生物との付き合い方 by hyoroika09hyoroika09
  2. これは1本のシャープペンシルです by chuukunnchuukunn
  3. ボブルの嘘っぱち by suramusisuramusi

アートワーク部門

  1. 投稿なし

※5/30集計

3月の注目の記事

注目のSCP

注目のTale

注目の翻訳SCP

注目の翻訳Tale

4月の注目の記事

注目のSCP

注目のTale

注目の翻訳SCP

注目の翻訳Tale

去年の今は


SCP-36.6-JP-J感染者は激しい倦怠感や腹痛などの通常の風邪と同様の症状を訴えますが、体温は平熱の域を保ち、炎症などを確認することは基本的に不可能です。
不可視の悪魔 by semiShigUresemiShigUre


まあ、この国では何だって起こりうる。[笑って]何せ、ブラフマーのお造りになった国だからな。
マハーラージャの聖牛 by nao_sunneynao_sunney, ykamikuraykamikura


こっちでも楽しくやってます
とても良い場所です
心配しないでください
動物のお引越し by me_te_de_ko does not match any existing user name


ここ、Twitterできます?
裏アカでやってくれ by EFUEFU


好きなものを食べてるだけなのに、どんどん痩せてキレイになっちゃう!?
ミカのおいしいダイエットメニュー! by crow_109crow_109


長期観察に基づく算出の結果、SCP-1302-JPは1周するのに必要な時間は███年で、ゴンドラ番号15が昇降口に到着するのは203█年と予想されています。
廻る。 by y33r41y33r41


人を殺すんだよ。それがジェイソンだ。俺で、俺の役割。
チェーンソーを持ったジェイソン・ボーヒーズ by aisurakutoaisurakuto


コードに従い母なるソビエトの認証を受けよ、クレムリンは行動を求めている。
モールの巣穴 by karkaroffkarkaroff


一緒に"消照闇子"を盛り上げましょう!
闇子様教を広めるスレッド by EFUEFU


yukisan.jpg

特集

サンドボックスⅢ特集!

来たる6/3、次世代サンドボックス&下書き批評サポート、SCP-JPサンドボックスⅢが限定的に開放されます!「Ⅲ?なにそれ?」「下書き批評サポート?」「それはちゃんとサンドボックスなの?」などなどの疑問にお答えしつつ、サンドボックスⅢの機能を紹介していきましょう。

サンドボックスⅢ

2015年、画像容量の問題でSCP-JPサンドボックスはⅠからⅡへ移行しました。今回の「Ⅲ」もそうなのでしょうか?いいえ。サンドボックスⅢは従来のサンドボックスとは大きく異なる、主に下書き批評に関する様々な機能を追加されています。その一端を順に見ていきましょう。

サンドボックスポータル

サンドボックスポータル.png

サンドボックスⅢの最大の特徴で、トップページからワンタッチであなたのサンドボックスポータルを作成できます。サイドバーへのリンク追加も自動です! サンドボックスポータルでは下書きごとに新しいページを簡単に作成でき、大量の下書きを管理するために大量のタブでサンドボックスが埋め尽くされ、編集に延々とスクロールを強いられることもありません。それら複数の下書きページを一括管理するのが「サンドボックスポータル」ページです。

下書きの状態はポータルで一括把握でき、どれだけの批評を受けているかも一目でわかるようになっています。従来のサンドボックスのように自由に使えるフリースペースも用意されており、下書きだけに用途を制限されるようなこともありません。今までもこれからも、サンドボックスはあなたの砂場です。

下書きページ

下書きコメント.png

サンドボックスⅢで作成できる下書きページは、同時に下書きフォーラムでもあります。何を言ってるのかわからない? 右図を見てください。

下書きフォーラムは下書きがあるページの下部に折りたたまれています! もう下書きを批評するために、フォーラムとサンドボックスを行ったり来たりする必要はありません。ただ縦にスクロールすればいいのです。もちろん、最近の投稿はサイドバーからチェックできます。

また、参考程度ではありますが、自分の下書きにジャンルをつけることも可能です。あなたがやりたいことが何なのかを批評者に示してみましょう。SF?サスペンス?コミカル?メタフィクション? SCPがどれでも受け入れることはもう知っていますね。
 
 

下書きリスト

下書きリスト_ソート.png

批評者の視点に立ってみましょう。サンドボックスⅢの下書きリストは自由です  ポスト順に縛られません。作成順・更新順はもちろん、コメントが多いか少ないか、果ては文字数の多少まで選択してソートできます。もうフォーラムは好き勝手に流れたりはしません。その流れはあなたの手の内にあります。当然、下書きがSCPかTaleかGOIフォーマットか翻訳か、設定されたジャンルはSFかサスペンスか他の何かも一目で判別でき、検索もできます。

未来のSCP-JP記事をあなたの手で育てるため、サンドボックスⅢは全力で手助けをします!

黝月闞吼
コラム: 「新しい扉」

風薫る五月も終わりを迎えようとしています。新しい場所、新しい出会いに皆さんはそろそろ慣れましたか?私は電車でぎゅうぎゅうにされることに少しずつ慣れてきています。

この春も多くの、新しいサイトメンバーが誕生しています。役割上、彼らの参加申請書を読む機会があるのですが、個々の記事に感激して参加を決意した方も多くいらっしゃいます。そういう方々は是非、挨拶スレッドの際に……ちゃんと言ってくれよな! その記事を書いた人達は嬉しくて飛び跳ねます(少なくとも僕は狂喜乱舞します)。

さて、つい先日、初めての方へが大幅に改稿されました。今後も新しく参加する彼らがこのサイトに新しい息吹を吹き込んでくれることでしょう。ある人は記事を書き、ある人は絵を描き、ある人は翻訳し、ある人は動画を作り……無限に、様々な関わり方があります。是非大いに取り組んでください。私も見たいので。

そして、私を含めて新人ではない自覚がある方々へ。もしあるならば、自分の参加申請書や参加した時の挨拶スレッドを読んで原点に返ってみるのも良いでしょう。あの頃のあなたは何を思い描いてサイトに参加しましたか?自分の変化を楽しむのも良いでしょう。

未だに読み方が統一されない管理者: y33r41

定例会予告

06/02「あなたが初めてScipを書くときに」

6月3日からベンチャーコンテストがスタート!この機会に初めて記事を書く人も多いのでは?誰しも最初は初心者です。初めて執筆するときはどうすればいいのか?みんなで話し合っていきましょう。


06/09「下書きを見てもらおう」

下書き批評回です。記事の下書きを持ち寄って、新鮮なアドバイスを貰いましょう!


06/16「下書き批評のコツ」

この日はベンチャーコンテスト真っ只中!批評のコツや技法を聞いたり、話し合って、下書きの批評に挑戦してみましょう!


06/23「下書きを見てもらおう」

下書き批評回です。記事の下書きを持ち寄って、新鮮なアドバイスを貰いましょう!


06/30「改稿のすゝめ」

6月3日から改稿キャンペーンが開催中!でも、記事の改稿ってどうすればいいんだ?先例に倣ったりしつつ、みんなで話し合ってみましょう。


※テーマは変更される場合があります。

oo2.jpg

« 平成30年 3月 | 平成30年 5月 | 平成30年 6月 »

特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。