Player:Eli

評価: +16+x

honoka_h5 2020/7/20 (月) 20:01:17 #87451231


今までは投稿を読んでいただけだったが、最近あるエピソードを体験したのでここで話したいと思う。他に投稿された話と比べたら毛色が微妙に違うかもしれないが聞いてほしい、TRPGというものを知っているだろうか?
知ってるかどうかはさておき、軽く説明をさせてもらう。手っ取り早い表現としてはいわゆる「ごっこ遊び」だ、子供の頃にテレビに出てくるヒーローやヒロインになりきって遊ぶ事はなかっただろうか、TRPGはそれの発展というべきもので、自分が1からキャラクターを作り出し、そのキャラになりきってゲームマスターという進行役の元で用意されたシナリオを進めて行くのが基本の流れだ。

この流れを片隅に置いた上で続きを聞いてほしい、その自分が主催するグループのメンバーの一人が相当のめり込むタイプなんだ。のめり込むだけならここには書く必要もないし、全く面白みもない話になるだろう。ただ、そいつはのめり込み方が異常だったんだ。キャラを作り出すと先に挙げたが、その段階から深くこだわり出していた。キャラについてはキャラシートという特徴や能力について一般的な用紙程度の大きさの紙1枚にまとめるんだが、そいつだけは論理的な破綻が無いように綿密に性格から過去の経歴まで作り上げた上で、薄い冊子になる程の分量で出してきたんだ。

冊子を作り出すというだけで今も驚くが、ここからが異常という表現を使う要因になるかもしれない。手元にそいつのキャラシート…冊子のコピーがあるが、内容が濃くまとめられている上に、プレイした時もそいつは他のプレイヤーと比較して一線を画していた。そいつは女性キャラを作っていたんだが、まるで肉体を持つかのような存在感と、漂わせる雰囲気から細やかな立ち振る舞いまでが冊子と一致していたんだ。

RihoCat 2020/7/20 (月) 20:03:15 #10261101


私もTRPGを軽く嗜んでいるのですがごっこ遊びという表現にしっくり来ました、知らなかったり名前だけ聞いたこと有る人にも使えそうですね。

その人について感じた印象ですが、役者でもあり脚本家ですね。自分のキャラについて深く作り込んだ上で演じるというのは、設定を叩き込んでいるか、完全にキャラとしての意識を作らないと難しい気もします。
しかも、キャラシートが冊子レベルとなると普通の人であれば、その冊子を見ながらでない限り設定が破綻するという事も考えたら恐ろしいの一言に尽きます。

honoka_h5 2020/7/20 (月) 20:08:12 #87451231


話の続きをしよう。そのシナリオを進めるための行動をロールというのだが、自分含めて周りはどこか第三者としての視点が有るのに対して、そいつのロールはあたかも自分が体験したという風に演じていたんだ。
最初の時は口調から始めていたが、プレイが終わる頃には雰囲気すら作っていたんだ。憑依という表現があるるが、まさにそのキャラそのものが乗り移っていたと言っても過言ではない位だったな。

最初の時はプレイが始まった時は素の人格だったが、段々とキャラの人格に変わっていって、プレイが終わるとスイッチが切れたかのように元の人格に戻ったんだ。これ以降のプレイの時は始まった直後から完全にキャラになっていた。キャラとしての名前を呼ぶとすぐ反応したが、そいつ自身の名前を呼んだ時は何度か呆気に取られる表情を見せるんだ、それを何度か繰り返した所でようやく自分の事と気づくんだ、その時点でのめり込むとかいう次元を超えて自身が半ば乗っ取られているという事に気づければよかったんだ。

karkaroff 2020/7/20 (月) 20:10:28 #41910212


自分の体験の様に演じていたか、プレイという点では状況の臨場感を示すのには効果的かもしれないな。憑依といういささか物騒な表現が個人的に引っかかっているが、怪演と言わしめる俳優は完全の演じた役に見えてくるのと言われていると一緒だな。もし、機会があるのならば、俺の創作シナリオで一度プレイしてみたいものだ。

そして、プレイ中の人格が段々変わっていくというのは興味深いな。最初は段々と変わって最後は瞬間的に戻るけども、次回からは最初から変わっていたという所は、俺がまとめるとしても乗っ取られるという表現以外出てこないだろう。
交霊術の類であればある程度の説明がついただろうが、今回の場合は自分の名前について違和感に近い感覚を覚えた事を根拠としていわゆる多重人格とも取れるので、俺はどうとも言えないな。

honoka_h5 2020/7/20 (月) 20:12:04 #87451231


続きの話をしよう、次にグループを開いた時も会ったがそいつはこう言い出したんだ
「どうにかして、私が口調や持つ雰囲気は出せたんだけど、肉体的な要素となると限界が近いわね」

そいつは女性キャラとしてプレイしているが、まずは話し方から変わっていった。 最初にあった時はグループ全員に敬語で堅苦しい雰囲気を出していたのに、今どきの女子高生というのだろうか、相当明るい口調だったな。

後日、またそいつとプレイしたが今度は外観まで作ってきた。少しガッチリとした雰囲気の奴だったが、その肉体を削ぎ落として、メイクを施した上で明るめの茶髪のウィッグと青のカラーコンタクトレンズを付けて、自分にはどこの学校かわからない制服まで着用してきた。
その時はまだ辛うじてだが、何度か呼びかけた上で自分の名前で反応していたんだ、その時までは。

RihoCat 2020/7/20 (月) 20:16:11 #10261101


憑依に近い何かが外観まで変えるって、ある意味ではミステリー現象だね。
実は内容がどこか陳腐かもしれないと思ったけど、中々読ませる話だからもう少し聞かせて

Kousaka 2020/7/20 (月) 20:17:12 #80380117


そういう友人なら自分もTRPGが趣味だから見かけたことがあるな、忙しくてプレイする機会がそこまで無いから印象の差ははっきりとしていたが。

まぁ、最初の印象はガチガチの体育会系のプレイヤーだったけども、しばらく後のプレイでその友人会った時は背丈ははそのままに全体的に筋肉が落ちていたな。肌も雪のように白くなっていて、地毛で腰まで届くストレートな白に近い金髪に染めた上で目も青くなっていて、そいつに何があったのか思わず聞いたがはぐらかされた事は覚えてる。

honoka_h5 2020/7/20 (月) 20:19:19 #87451231


こういう経験があるのが自分の他にも居たとは驚いたな、個人的にそっちの話も気になるが続きを話したい。
先の書き込みの時期から大体少し間を開けた位にそいつと会ったんだが、既に行動から変わっていた。
立ち振る舞いというのかそういうのが完全に女の子の形になっていた、それだけならまだいいんだが声までもトレーニングしたのか高音を安定して出していた事に今も驚いている。

一番はなんというか人格がすり替わっていたということかもしれない、元の人格の代わりにキャラの人格が構成されていたんだ。二重人格ではない、素の人格としてそのキャラの人格が振る舞う光景を想像してほしい、しかも仕草まで整った状態でだ。

名前を呼んだ時にはそいつはきょとんとしながら自分の事として受け入れ無いままこういったんだ

「え、私はEli(そいつのキャラネーム)ですけど?」

と、その瞬間に思わず背筋が凍る感覚を覚えたんだ。もう、自分が知っているそいつはそこには居ない。目の前に居るのはEliというキャラだけなんだと。

Kousaka 2020/7/20 (月) 20:19:25 #80380117


あんたもそういうクチだったのか、自分もほとんど同じ展開を味わったことがある。
もっともそいつは「Chika」と名乗っていたが…まさに立ち振る舞いどころがそこに居るという存在感を示す程の存在になっていたんだがな。

時々だがそいつは小さいスケッチブックに絵を描いていたんだ、Chikaのイメージをまとめるためにな。
で、そいつは完全にChikaの人格と言うかその何かに飲み込まれてしまった。元の名前を知らないと言い放って自分の名前ではないとな。

karkaroff 2020/7/20 (月) 20:20:01 #41910212


自分が作ったキャラに自分の人格が食われるとは想像するだけでも背筋が震えるな、当人はどう思っているのか俺にはわからないが。
その名乗ったキャラ名がEliにChikaか、俺が最近プレイした所に偶然だとは思えないが、使うキャラが同名なプレイヤーと一度プレイしたことはあるな。外見的な特徴は先の書き込みとは全く違っていたが。

honoka_h5 2020/7/20 (月) 20:27:11 #87451231


さて、そろそろ話が終盤に近づいてきたから話をまとめさせてくれ。
そいつとはその後も2~3回位はプレイしてたんだが、ある日から全く来なくなってしまったんだ。心配になってSNSのアカウントもみていたんだが、更新がほとんどない状態で仲間内では消えたとか、このグループに興味が無くなったんじゃないかという結論で収まった。

少し時間をおいて改めてそいつのSNSのアカウントを見たんだが、全く内容が変わっていたんだ。Eliという名前だけの存在からEli Yoshinoという一人の人間が生まれていた、全くの別人としてアカウントを使っていたが、投稿の端々からはそいつの何かは感じ取ったんだ。
自身の肉体やら精神等をすべて差し出した上でEliになるという喜びなのか、逆にそれが不幸ということを伝えようとしていたのか、今となっては全くわからない。

特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。