SCP-190-JP
評価: +50+x
11421506213_87546405d5_m.jpg

20██/6/██の出現イベント後に発生した土砂をカートで移送している様子

アイテム番号: SCP-190-JP

オブジェクトクラス: Euclid

特別収容プロトコル: SCP-190-JPの周囲にはサイト-81██が設置され、SCP-190-JPは外観を電波塔に偽装した鉄筋コンクリートの塔内の縦16 m×横6 m×奥行8 mの収容室に収容されます。収容室の壁面及び内装は内部の音を遮断する構造とし、死角の無いように監視カメラが配置されます。土砂・その他のオブジェクトが落下によって損傷する事を防ぐために収容室中段にはネット、底面には緩衝材が設置されます。

塔に隣接する管理施設にはオブジェクトの出現に備えて研究員及び回収を担当するDクラス職員が常時配置されます。オブジェクトは発生後直ちに回収され研究員が分析を行い、異常性のない物品は1年の保存期間がすぎれば破棄し、SCP-190-JP-1以外の生体は疫学的検査を経てから各々を必要に応じた容器に隔離し、それまでに生存していれば三ヶ月後に終了して焼却処分されます。異常な性質を示す物品が出現した場合は回収の後、詳細に記録を行い、オブジェクトとしての分類を受けた後に適切に収容される必要があります。SCP-190-JP-1が出現した際はセキュリティ要員により拘束し、直ちに各検査を行って異常性の有無を確認する事になっています。その後、可能であれば尋問を行なってから、標準人型収容房に収容します。

説明: SCP-190-JPは三重県███市内の山中に存在する音のみの存在であり、滝が流れ落ちるような水音として知覚されます。音の大きさは最大でも90 dB程度で、周辺地域の雨量の多寡によりこの数値は微妙に前後します。水音に異常な特性は今のところ確認されていません。この音の始点は地表から12 m上の空中で、終点は地表の1.6 m下の地中でした。終点については主塔の建設時に掘り下げられ、収容室内に露出させています。

またSCP-190-JPの始点を中心とした直径3 mの範囲には不定期に最大500 kg程度の土砂や、生体を含む複数の物品が出現する場合があります。この出現イベントは2~3年間隔で発生しますが、先述の水音とは直接の相関性はなく、出現イベント中も水音は止まりませんし、音量を変えずに継続します。出現イベントを出現地点に物を置くことで妨害しようとすると、それがどのような素材であれ、物品の出現範囲を塞ぐように置いた構造物の部材が全て1 cm角程のチップに分解されて妨害に失敗します。一度、始点から終点までの間を今のような中空ではないコンクリートの塔で覆い、イベントを妨害しようという試みがありましたが、イベント時に塔全体が分解して失敗に終わりました。現状ではイベントの妨害は不可能であると考えられています。出現する土砂の全ては、それに含まれる植物の痕跡の調査によって、北アメリカ、グレートプレーンズ北部の湿地帯の表土由来であることが確認されています。

イベント時には人間も出現する場合があり、これらはSCP-190-JP-1として指定されています。SCP-190-JP-1は性別・人種・文化・年齢に統一性のない人間(Homo sapiens)であり、SCP-190-JPが収容下に入ってから4例が確認されています。SCP-190-JP-1-cの証言の分析から、これら4例は過去に起きた何らかの生贄を伴う儀式の犠牲者が未知の手段によりテレポートされてきたものではないかという仮説が財団の民俗学者によって提示されています。SCP-190-JP-1達の証言を検証した結果、少なくともSCP-190-JP-1-cは犠牲者本人ではなく、他のSCP-190-JP-1も本人ではない可能性が高いことが判明しました。詳しくは補遺2を参照してください。

SCP-190-JPは山むかいの集落である██████の住人達によって、雨・水に関連する民間信仰の聖地あるいは祭祀場として維持・管理されており、SCP-190-JP-1を古くからコミュニティに迎え入れていた事が元住民からの聞き取りで明らかになっています。しかし██████がダム建設のために水没し住民が散り散りになったことで19██年頃には管理されなくなっていたようです。そしてSCP-190-JPが放置された結果として、物品・土砂が堆積し小山となり(その下には██体のSCP-190-JP-1と見られる墜死体が埋もれていました)それを民間人が目撃し、不法投棄として通報したのを財団が傍受しました。その後の財団による調査で特異性が認められたことから、SCP-190-JPは財団の収容下に入りました。

所在の確認された██████の元住人、通報を行なった民間人にはAクラス記憶処理が施されましたが、未収容のSCP-190-JP-1やその混血、処理に漏れた██████の元住人が相当数存在するものと思われるため、これらに対する適切な処置が進められています。

以下は出現イベント後に発見された物品の中でも顕著な異常性を示したものの目録です。

以下は、SCP-190-JP-1のリストです。

補遺1:以下は各対象のインタビューログです。英語による意思疎通が可能な場合は、高宮上級研究員が単独でインタビューを行っています。SCP-190-JP-1-aについては同時通訳者を使い、SCP-190-JP-1-bとは日本語でインタビューを行いました。可読性のため、内容は全て日本語で記載しています。

補遺2:20██/10/██にSCP-190-JP-1-dの収容房の照明に使われていた蛍光灯が不明な原因で故障し、興奮したSCP-190-JP-1-dが房内で暴れたためセキュリティ要員がこれを制圧し、木村次席研究員がSCP-190-JP-1-dに鎮静剤を投与しました。そして、ただちに収容房の蛍光灯が交換されることになりましたが、そもそも蛍光灯は故障していませんでした。

しかし、当時の監視映像には、確かに蛍光灯が破裂する様子が記録されていました。SCP-190-JP-1-dはそれまで統合失調症の緊張病型のような症状を呈しており、高い位置にあるケース内の蛍光灯を割ることも、ましてや交換することなど到底出来ない状態であり、そのような行動も監視映像には残されていません。

直ちにSCP-190-JP-1-dは保安型の収容室へ移され、この現象の原因を突き止めるために精密検査が行われました。その過程で、SCP-190-JP-1-dの遺伝子パターンは[削除済]のパターンとよく似たものとなっている事が判明しました。しかし、これは収容当初のSCP-190-JP-1-dの遺伝子検査の結果とまったく矛盾するものです。今のところ、他のSCP-190-JP-1にはSCP-190-JP-1-dの示した変化は確認されていません。
 
以下は、この検査結果を受けて██████博士のチームがサイト管理者に提出した報告書の写しです。
現在、報告書内で██████博士の示した見解が財団内でのSCP-190-JPの収容指針に大きく影響を与えているため、財団職員一般にこの報告書が公開されています。

特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。