SCP-1932-JP
評価: +121+x
blank.png
響

太平洋戦争時に撮影された"響"

アイテム番号: SCP-1932-JP

オブジェクトクラス: Euclid

特別収容プロトコル: SCP-1932-JP及びSCP-1932-JP-1は現在太平洋海上のセレベス海、フィリピン海、ソロモン海内を巡洋中です。対象に設置されたGPSにより、常に監視を行います。また、対象の周囲5km内に5隻のSCPSを配置して対象に民間船舶が接近しないようにして下さい。周辺国にはカバーストーリー「軍事演習」が流布され、強行的に対象に接触を試みる船舶は撃沈します。

説明: SCP-1932-JPは1930年に起工された吹雪型駆逐艦22番艦"響"です。形状等は太平洋戦争時の状態であり、装備等も存在することが内部調査によって確認されています。SCP-1932-JPは太平洋戦争時に蒐集院によってその異常性が発見されました。SCP-1932-JPの収容が財団に引き継がれてからは専用の収容室に収容する予定でしたが、後述する異常性により分解しての移送が不可能だったため現在の特別収容プロトコルが作成されました。

現在対象の80%近くを損傷させたとしても15分以内に元の状態へと修復されること、また対象内部に存在する物体や生物が破壊、あるいは死亡しても1同時に修復されることが実験で確認されています。

また対象内部には燃料が存在していないにも関わらず、常に8ノット前後2で自立した移動を行います。さらに特定の場所で対象は爆発を起こし沈没を開始します。ですが前述した異常性により、完全に沈没することはありません。

財団の認知している限りでは主にガダルカナル島沖、ウォレアイ環礁、シブツ海峡を順に移動し3、爆発を繰り返している事が確認されています。また爆発箇所への移動経路は決まっているものではない事が確認されています。

また対象に乗船した状態で爆発を経験した人物や対象の修復過程を目視した人物には「響は沈没していない」という記憶の改変が行われます。また実験によりカメラ等の映像や写真を通して見た場合は前述の記憶改変が行われないことが確認されています。かつての"響"乗組員の証言によると「一度キスカ島近海で空襲を受けたが、何故か沈むことはなかった」とのことから、対象の異常性は1942年のキスカ島近海を航行中の時点で存在したものと思われます。

これらの異常性から蒐集院は帝国政府と共同で"響"と同一形状の船を作成しその船を賠償艦としてソビエト連邦に引き渡していたことが文献により発覚しています。

事件記録SCP-1932-JP:
1965年に巡視船むろとの曳航により呉港から千葉市稲毛海岸へ回航中だった元鵜来型海防艦"志賀"4とSCP-1932-JPが接触しました。

その際"志賀"との距離は約30kmに及んでいましたがSCP-1932-JPは"志賀"の方向へと一直線に移動を開始しました。その接触後"志賀"もSCP-1932-JPと同様に修復され5自立行動を開始したため、対象との接触でその船も同じ異常性が発動することが判明しました。現在"志賀"はSCP-1932-JP-1とされており、巡視船むろとに乗船していた人物にはAクラス記憶処理が行われました。その後"志賀"と同形状の船を作成し千葉県に引き渡したことにより事態は収束しました。

特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。