SCP-5462
評価: +19+x
/*
    Simple Yonder Theme
    [2020 Wikidot Theme]
    By EstrellaYoshte
    Based on:
        Sigma-9 Theme by Aelanna and Dr Devan
        Y2K Theme by etoisle
        Anderson Robotics Theme by Croquembouche
        Minimal Theme Theme by stormbreath
        Word Processing Theme by stormbreath
        Flopstyle CSS by Lt Flops
 
    Edited for SCP-JP by ukwhatn
*/
 
@import url('https://fonts.googleapis.com/css2?family=Open+Sans&display=swap');
@import url('https://fontlibrary.org/face/glacial-indifference');
 
body {
    background-attachment: fixed;
    color: #000000;
    font-family: 'Open Sans', sans-serif;
    font-size: 14.3px;
    word-break: unset;
    --themeColor: #7E2520;
    --accentColor: #E53C35;
}
 
a {
    color: rgb(229, 60, 53);
}
 
a:visited {
    color: rgb(126, 37, 32);
}
 
h1,
h2,
h3,
h4,
h5,
h6 {
    color: #7E2520;
    font-family: 'GlacialIndifferenceRegular';
    font-weight: bold;
}
 
#account-topbutton{
    border: 0px solid #000;
}
 
/* ---- PAGE WRAP ---- */
 div#container-wrap{
     background-image: url(http://scp-jp.wikidot.com/local--files/theme:simple-yonder/bg.png);
     background-repeat: repeat-x;
}
 
div#header {
    background-image: url(http://scp-jp.wdfiles.com/local--files/theme%3Asimple-yonder/logo.png);
    background-size: 12.5%;
}
 
#page-title {
    font-family: 'GlacialIndifferenceRegular';
    font-weight: bold;
    color: #7E2520;
}
 
#login-status,
#login-status a {
    color: white;
    font-weight: bold;
}
 
#footer {
    background: transparent;
}
 
#search-top-box-input,
#search-top-box-input:hover,
#search-top-box-input:focus,
#search-top-box-form input[type=submit],
#search-top-box-form input[type=submit]:hover,
#search-top-box-form input[type=submit]:focus {
    border: none;
    background: #282828;
    box-shadow: none;
    border-radius: 2px;
    color: #f4f4f4;
}
 
#search-top-box input.empty {
    color: #bbbbbb;
}
 
div#header h1 a span {
    font-family: 'GlacialIndifferenceBold';
    font-weight: bold;
    color: #f4f4f4;
    text-shadow: 0px 0px 0px #000;
}
div#header h2 span {
    font-family: 'Open Sans', sans-serif;
    font-weight: bold;
    color: #f4f4f4;
    padding: 17px 0;
    text-shadow: 0px 0px 0px #000;
    white-space: pre;
}
 
.scp-image-block.block-right {
    margin: 0 2em 1em;
}
 
@media (min-width: 767px) {
     #header {
             background-position: 0em 1.7em;
     }
}
 
/* ---- SIDE BAR ---- */
 
#side-bar .side-block {
    border: #ffffff 4px;
    border-radius: 0;
    box-shadow: none;
    background: #ffffff !important;
    padding: 2px;
}
#side-bar .heading {
    border: none;
    border-radius: 0;
    color: #282828;
    font-size: 1.2em;
    padding: 1em 1em 0 0;
    border-top: 1px solid rgba(0,0,0,.12);
    margin: 1em calc(-1em + 2px) 1em 0;
    font-weight: normal;
}
 
#side-bar .menu-item > a:hover {
    background-color: rgba(0,0,0,0.04);
    color: #E53C35;
    text-decoration: none;
}
 
div.open-menu a {
    border-radius: 0;
    box-shadow: 0px 1px 4px 0 rgba(0, 0, 0, 0.2), 0px 3px 10px 0 rgba(0, 0, 0, 0.19);
    color: #7E2520!important;
    border: none!important;
}
 
#side-bar a:visited,
#top-bar a,
#top-bar ul li.sfhover a,
#top-bar ul li:hover a,
#login-status ul a,
#login-status ul a:hover {
    color: #7E2520;
}
 
@media (max-width: 767px) {
    #main-content {
        padding: 0;
        margin: 0 5%;
        border-left: none;
    }
    #page-title {
        margin-top: 0.7em;
    }
    #side-bar {
        background-color: #fff;
        left: -23em;
    }
    #side-bar:target {
        border: none;
        box-shadow: 3px 0 1px -2px rgba(0,0,0,0.04), 1px 0 5px 0 rgba(0,0,0,0.2);
    }
    #side-bar .close-menu {
        transition: width 0.5s ease-in-out 0.1s,
                    opacity 1s ease-in-out 0s;
        display: block;
        position: fixed;
        width: 100%;
        height: 100%;
        top: 0;
        right: 0;
        background: rgba(0,0,0,0.3);
        background-position: 19em 50%;
        z-index: -1;
        opacity: 0;
        pointer-events: none;
    }
    #side-bar:target .close-menu {
        width: calc(100% - 19em);
        right: 0;
        left: auto;
        opacity: 1;
        pointer-events: auto;
    }
    #page-content > hr, #page-content > .list-pages-box > .list-pages-item > hr {
        margin: 3em -5.5%;
    }
    #breadcrumbs {
        position: relative;
        top: 0;
        font-style: italic;
    }
    #side-bar {
        top: 0;
    }
    #side-bar .heading {
        padding-left: 1em;
        margin-left: -1em;
    }
    #search-top-box {
        top: 107px;
    }
}
 
/* ---- TABS ---- */
 
.yui-navset .yui-nav,
.yui-navset .yui-navset-top .yui-nav {
    border-color: #7E2520; /* color between tab list and content */
}
 
.yui-navset .yui-nav a,
.yui-navset .yui-navset-top .yui-nav a {
    background: white; /* tab background */
    border-color: transparent;
    color: black;
    transition: 0.125s;
}
 
.yui-navset .yui-nav a em {
    background: #f4f4f4;
    box-shadow: 0px 0px 0px rgba(0,0,0,0);
    border-color: white;
}
 
.yui-navset .yui-nav .selected a,
.yui-navset .yui-nav .selected a:focus,
.yui-navset .yui-nav .selected a:hover {
    background: white; /* selected tab background */
    color: #7E2520;
}
 
.yui-navset .yui-nav a:hover,
.yui-navset .yui-nav a:focus {
    background: white;
}
 
.yui-navset .yui-nav .selected a,
.yui-navset .yui-nav .selected a em {
    border-color: transparent;
    box-shadow: 0px 1px 2px 0.5px rgba(0,0,0,0.5);
    background: white;
}
 
.yui-navset .yui-content {
    background: #f4f4f4; /* content background color */
}
 
.yui-navset .yui-content,
.yui-navset .yui-navset-top .yui-content {
    border-color: transparent; /* content border */
    border-top-color: transparent; /* different border color */
}
 
.yui-navset-left .yui-content {
    border-left-color: #b7a9a9; /* different border color */
}
 
/* ---- TOP MENU ---- */
 
#top-bar a {
    color: #f4f4f4;
    font-weight: normal;
}
 
/* ---- INFO BAR ---- */
 body{
     --barColour: rgb(126, 37, 32);
}
 
 .info-container .collapsible-block-content{
     padding: 0 .5em 30px;
}
 .info-container .collapsible-block-content .wiki-content-table{
     width: 100%;
}
 
/* ---- INFO PANE ---- */
 
#page-content .creditRate{
     margin: unset;
}
#page-content .rate-box-with-credit-button {
    background-color: #ffffff!important;
    border: solid 1px white!important;
    box-shadow: none;
    border-radius: 0;
}
 
#page-content .rate-box-with-credit-button .fa-info {
    border: none;
    color: #7E2520!important;
}
 
#page-content .rate-box-with-credit-button .fa-info:hover {
    background: #ffffff;
    color: #E53C35!important;
}
 
.rate-box-with-credit-button .cancel {
    border: solid 1px white;
}
 
/* ---- PAGE RATING ---- */
 
.page-rate-widget-box {
    box-shadow: none;
    margin: unset;
}
 
div.page-rate-widget-box .rate-points {
    background-color: white;
    color: #7E2520 !important;
    border: solid 1px white;
}
.page-rate-widget-box .rateup,
.page-rate-widget-box .ratedown {
    background-color: white;
    border-top: solid 1px white;
    border-bottom: solid 1px white;
}
 
.page-rate-widget-box .rateup a,
.page-rate-widget-box .ratedown a {
    background: transparent;
    color: #7E2520;
}
 
.page-rate-widget-box .rateup a:hover,
.page-rate-widget-box .ratedown a:hover {
    background: white;
    color: #E53C35;
}
 
.page-rate-widget-box .cancel {
    background: transparent;
    background-color: white;
    border: solid 1px white;
}
 
.page-rate-widget-box .cancel a {
    color: #7E2520;
}
.page-rate-widget-box .cancel a:hover {
    background: white;
    color: #E53C35;
}
 
/* ---- PAGE ELEMENTS ---- */
 
#page-content .wiki-content-table tr th {
    border: solid 1px #bbbbbb;
    background-color: #f4f4f4;
    /* set border for table title */
}
 
#page-content .wiki-content-table tr td {
    border: solid 1px #bbbbbb;
    /* set border for table content */
}
 
blockquote,
div.blockquote,
#toc,
.code {
     background-color: #f4f4f4;
     border: solid 1px #bbbbbb;
}
 
.scp-image-block {
    border: solid 1px #bbbbbb;
    box-shadow: none;
}
.scp-image-block .scp-image-caption {
    background-color: #f4f4f4;
    border-top: solid 1px #bbbbbb;
    color: black;
}
 
/* JP ONLY */
/* Credit */
#page-content div.page-rate-widget-box .rate-points {
    font-family: "Open Sans", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "ヒラギノ角ゴ Pro W3", Meiryo, メイリオ, Osaka, "MS PGothic", arial, helvetica, sans-serif;
    font-size: unset;
    padding: 0 5px;
}
 
#page-content .page-rate-widget-box .cancel a {
    color: #7E2520;
}
 
#page-content .page-rate-widget-box .cancel a:hover {
    color: #E53C35;
}
 
#page-content .rate-box-with-credit-button .creditButton {
    background-color: transparent;
    border: none;
    box-shadow: none;
    margin-left: unset;
}
アイテム番号: 5462
レベル2
収容クラス:
euclid
副次クラス:
none
撹乱クラス:
vlam
リスククラス:
notice

cronos.jpg

“我が子を食らうサトゥルヌス”、ゴヤの黒い絵の中で最も有名な作品。

特別収容プロトコル: SCP-5462-Aはサイト-21のメディアアーカイブ棟に保管されます。美術機関やオークションハウスに潜入中の財団資産は、SCP-5462-Bの描写と一致するゴヤの絵画に対して警戒を維持します。

説明: SCP-5462-Aはスペインの画家 フランシスコ・ゴヤの日誌であり、15点の油彩画の制作に繋がった異常な出来事について詳述されています。1819年から1822年にかけて描かれたこれらの絵画は、その感情的に不穏な内容、テーマ、暗い色の使用によって、一般的に“黒い絵”と呼称されています。

絵画群はマドリード郊外の田舎にあるゴヤの別荘、通称“キンタ・デル・ソルド(聾者の家)”1の壁に描かれました。マドリードのプラド美術館に収蔵されている14点の絵画に異常性は無いと確認されていますが、日誌には、SCP-5462-Bと指定される15番目の未発見の絵画2が重大な異常性を帯びている様子が描写されています。

SCP-5462-Bの現状は不明です。


補遺5462.1: フランシスコ・ゴヤの略歴

フランシスコ・ゴヤ (1746年3月30日 – 1828年4月16日)は、当時の最も著名なスペイン人画家の1人であったと考えられています。彼はアラゴン州の下層階級の家族に産まれ、若くして芸術への興味を示しました。ゴヤは14歳でスペインのバロック画家 ホセ・ルザンに師事し、画風を4年間模倣しました。やがてこれに嫌気が差したのか、彼はアントン・ラファエル・メングスの下で学ぶためにマドリードへ、その後には当時世界の文化の中心と見做されていたローマへと転居しました。

goya.jpg

フランシスコ・ゴヤ、1828年に死去する2年前。(ヴィセンテ・ロペス・ポルターニャ画)

彼のキャリアはこの時点から成長する一方であり、様々な賞を獲得し、貴族からの依頼を受け、王立芸術学院のメンバーの地位に選任されました。ゴヤのキャリアは1783年、フロリダブランカ伯の肖像画を描くように依頼され、スペイン王室に紹介され始めた頃から新たな高みに至ったように思われます。僅か3年後、ゴヤは国王カルロス3世に仕える画家に、後にはカルロス4世の第一宮廷画家になりました。

1792年から1793年までの何処かの時点で、ゴヤは何らかの病に罹り、聴力を喪失しました。彼は内向的かつ閉鎖的な性格を強め、作品はより暗い雰囲気に変わり始めました — その一例である銅版画集 “気まぐれ”は、ゴヤ自身によって“あらゆる文明社会に見られる夥しい欠点と愚行、そして仕来りと無知と私利私欲によって当たり前の事とされているありふれた偏見と欺瞞的な慣行”から来た作品だと述べられています。ゴヤは頭の中で騒音がすると主張し、併せて視界と平衡感覚の不調を訴えました。歴史家は病気の原因を様々に推測していますが、最も強く疑われるのはメニエール病、または生涯を通して自ら絵具を調合していたことに起因する鉛中毒です。

1808年のフランス軍によるスペイン侵攻と、1812年の妻の死は、ゴヤの気分を和らげるようなものではありませんでした。かつて同時代の最も有名な画家の1人だったゴヤは、(恐らく政治的報復への恐れもあって)マドリードの田舎で孤独な隠遁生活を送るようになり、そこで有名な黒い絵を制作しました。


2004年、財団はキンタ・デル・ソルドで発生した一連の出来事を詳述するゴヤの日誌を入手しました。日誌はゴヤの“異常との接近遭遇”の回想録として、マーシャル・カーター&ダーク社のオークションに出品され、当初の価格は1,000,000ユーロでした。身元不明の参加者たちによる数回の高額入札が注意を引き付け、最終的には財団の潜入工作員が3,000,000ユーロで日誌を競り落としました。

補遺5462.2: SCP-5462-Aの抜粋

若い時分の夢を見た。

ローマへ向かう途上だった。その頃から今までの六十年間は悪夢のように薄れて消え去り、残ったのは晴れた空と喜びに満ちた笑いだけだった。前後の道は不明瞭な至福の旅路となって永遠に延びていた。

そして目覚めた。聴力は消え去り、1リーグあるかないかより先の視界はぼやけて不明瞭な混沌と化している、この老いさらばえた身体で覚醒した。もし五十年前の貧しく若い俺に、今の俺の姿が見えたなら、きっとそいつは俺を死体と呼ぶだろう。

こうしている今も、俺は書き物に疲れ、太陽は地平線に沈んだばかりだ。明日は新しい日が昇るだろう。また筆を取ってもいいかもしれない。少なくとも、俺はそこにささやかな慰めを見つけられる。


一連の不運な出来事の後、俺は風邪をひいて隔離され、ベッドでこの日誌を更新することになった。

今日、もう一度絵を描こうとした。レオカディア3はそうすれば俺の精神が回復するだろうと考え、俺が幾つかのキャンバスと画材を買うのを手伝い、詰め物のしっかりした椅子を田舎に据えてくれた。

丘と昇る朝日のイメージがはっきりと頭の中にあった。それでも、筆を上げるたびに、儚いものを永続する図に変えようと試みるたびに、それは頭の中でねじれて消え、白いキャンバスの阿呆のように凝視する俺だけが後に残される。昇る太陽を、真昼の太陽を、沈みゆく太陽を描こうと幾度も幾度も試み、やがて今度は暗闇に座って昇る月を描こうとした。取り乱したレオカディアが走って来て、大急ぎで家に連れ帰るまで、雨が降ってきたのにも気づかなかった。

完全に快復するまで絵は描けないかもしれないが、少なくともまだ時間潰しにスケッチをすることはできる。すぐに風邪が治るといいのだが。


忌々しい風邪だ。寝込むのはこれが初めてではないし、耳を患って以来ですらないが、今回の病は何かが違う。こうして日誌を書くだけの時間、起きているだけでも凄まじい闘争のように感じる。

奇妙なものが俺の心を取り巻いている。午後の日光に照らされながらベッドで身体を起こしている間も、心は文章を綴っている手から遥か遠くに離れているように感じられる。まるでこの狭い寝室の壁が崩れ落ちて塵に変わり、茫漠たる平原に立っているかのようだ。場所法のように空想した世界の中に居るのではなく、非常に薄い幕だけで隔てられた常にそこに在るもの、人類史を通して陰に潜み続けていた平原と名状し難き存在を見ている。今日、幕は俺の魂から捲り上げられ、誰よりも遠くまで見通せるようになった。

やはり、天にも地にも、俺たちの哲学が想像する以上のものがある。しかし、それらを越えた先の場所はどうだろうか?


これは並大抵の病ではないという恐れが募る。世にも奇妙な考え、あの彼方のよどんだ平原を彷徨い歩く思考、あれは扉だった。そして今、俺は見るべきでない事物を見ている。

昨夜は非常に奇妙な夢を見た。崖の側面に立っていた。顔を上げると、光が見えた。異質な、この世のものならざる、ソドムやゴモラやその他それが除くに相応しいと見做す全ての不浄を清める類の光だった。目を伏せると、虚空が見えた。この世界の最も低い階層から現れ、上へ上へと這い登りながら通り過ぎた全てを呑み込む深淵の暗黒だった。麻痺したような感覚があり、動けなかった。俺のちっぽけな芸術の世界を超越した何かを見ているのだと理解した。俺の下へ最初に至ったのは、浄化の光だったろうか、全てを呑む暗闇だったろうか? 目を覚ました時は、どちらも俺の逃れの場から手も届くほどに近かった。

この夢からどんな意味を見出すべきか、そもそも意味があるのかさえ判然としないが、今後も経験を記録し続けるとしよう。ベッドに縛られている現状では、この病が早く終わるよう祈る以外にできる事はそう多くない。


祈りにはこの夢を止める効果が無いようだ。代わりに、俺の思考はまた別の方面へと向けられている。昨夜は全てが血に塗れ、骨で出来た塔が立ち並び、血が水のように通りを流れる街の夢を見た。男も女も通りで踊り回り、無垢な顔に血を跳ね飛ばしながら、笑ったり接吻したり祈ったり遊んだりしていた。
アラガッダに子供はいない。

この街に子供はいなかった。子供は決して存在しなかった。子供たちは何処に居た?


俺は再び都市に戻り、門の真下に立っていた。血の只中で跳ね回る者たちの下劣な光景を見たくは無かったので、背を向け、例の奇妙で幻想的な平原へと向かった。

奇妙なものたち、在り得ないものたちが俺を尾行し、観察し、俺に対して恵んでやれるという様々な事物について囁きながら手を差し伸べてくるのが見えた。しかし、もっと強い声が彼方から俺を招くと、その在り得ないものたちは道端に倒れ伏した。

丘の上の光り輝く都市を見て、俺はそれがアラガッダであることを悟った。


アラガッダには地上で夢見る以上のものがある。

アラガッダには地上で夢見る以上のものがある。

アラガッダには地上で夢見る以上のものがある。

アラガッダには地上で夢見る以上のものがある。

アラガッダには地上で夢見る以上のものがある。

上記の書き込みに続いて、ゴヤは約3週間、首尾一貫した日誌をつけるのを止めています。上記に続く27ページには判読不能の文字、錬金術のシンボル、クリストファー・マーロウ著 吊られた王の悲劇からの引用文が書き込まれています。


この長引いた病の後、もう一度自分の足で立ち、爽やかなカスティーリャの空気の中へ歩いて出て行けるようになったのは幸いだ。得られた教訓もある — 土砂降りの雨の中で屋外に座るなどという間違いは二度と犯すまいし、レオカディアが許すはずもない。

俺の心に立ち込めていた例の恐るべき霧が晴れた今こそ、絵に集中することができる。キャンバスに充てるエスクード4は然程残っていないだろうが、壁はまずまずの代用になった。レオは俺が牧歌的な壁画を描くのを楽しんで見ているようだ。この類の風景には、遠くを見つめる堂々とした眼差しの王侯貴族の肖像画には欠けている、ある種の静けさ、ある種の精神の強さが存在するものだ。大いに創作の滋養となる。

もう少し頻繁に日誌を書くのを忘れないようにしなければならない。俺としたことが、三週間も白紙のまま放置していたのは実に奇妙だ。5


これは天の冗談か何かか? 神は俺の妻と聴力と仕事だけでは飽き足らないのか? せめてこの視力、或いは少なくともその僅かばかりの貴重な名残は持ち続けられると思っていたが、どうやら神はそれさえも俺から奪い取る所存らしい。

この不愉快極まりない小百姓どもが、直ぐにでも崩れ落ちる壁に塗りたくられたカビ臭い絵具の染みに過ぎないのがよく分かる。何故レオカディアはこんなふざけた計画に着手するのが良い考えだと思った? 何故俺はこんな事を始めようと考えた?

もう一度初めからやり直さねばなるまい。これは完成まで漕ぎ着けられる最後の作品かもしれない。


駄目だ。俺の身に何が起きている? まるで頭に穴が空いて、あらゆる発想が、俺を王立学院の院長に、カルロス四世付きの宮廷画家にしたあらゆる創造性が、頭の横をただ滴り落ちて無と化していくかのようだ。今日は影すら描くことができなかった。

遂に限界が来たのかもしれない。人生が完全に終わり、横たわって神の迎えを待つ以外にすべき事など残されていないのかもしれない。

頭が酷く痛む。休む必要がある。


彼らの姿を見た。俺が今までに書き上げたあらゆる絵、子供時代のあらゆる色彩の混成、俺の精神から芽吹いた全ての聖人と王侯貴族と天使と淑女。目の前にはっきりと見えていた。

彼らは俺を嘲笑した。軽蔑した。俺はクロノスだった。老衰した、弱々しい、退行してゆく遺物だった。そして彼らはオリンポスの神々だった。不死身の、恐るべき、美しき者たちだった。彼らは俺から芽吹き、しかし最早俺を必要とせず、俺の懇願に抵抗した。

だがクロノスの世代さえも、その父母である大地と大空さえも、何処か他の場所からやって来た。より古く、より暗い場所。住人たちに聞かれることを恐れて、敢えて名付ける者すら出なかった場所。そしてそれは恐るべき威光をまざまざと帯びて俺の背後にせり上がった — 振り向くことはできなかった。ゼウスがセメレーを焼き尽くしたように、それが俺を滅ぼすと知っていたから。だが俺はその存在を感じ、神々の嘲りが恐怖に変わるのを見た。今や彼らは、自分たちを救ってほしい、連れ戻してほしい、偉大な芸術を続けてほしいと俺に請い求めていた。

彼らは消し去られた。天から星を引き剥がすかのように滅ぼされた。そして、土から俺の頭へと上がってきた何か他のものが、頭の横の穴に入り、空虚を埋めた。






目覚めているのか、夢を見ているのか、もう分からない。






今日理解した。ソルドで送った何ヶ月もの日々、この気も狂いそうな孤独、人生が虚無に侵されるのを見続けてきた数十年 — 全てはこのためにあった。

アラガッダのためにあったのだ。

それは俺の頭から滑り出し、俺だけのキャンバスの上に降り立った。アラガッダの完璧な理想が具現化した。その絵画は俺の知る限り最も甘い言葉の数々を投げかけてくれた。人生を通して離れ離れになっていた昔の親友と再会したかのような気分だ。

絵画は俺に新しい人生を与え、見返りに俺は何十枚もの新たな作品を描く。レオカディアはここ数週間で俺に注ぎ込まれた熱狂的な活力に幾らか不安を見せたが、俺は気にも留めていない。彼女はあの啓示を見ていない。

絵画は俺に招待状を届けた — 大使閣下ご自身の手から。アラガッダに足を踏み入れればいつでも歓迎するそうだが、大使閣下はまず俺に特別な仕事を求めている。フランスへと旅立ち、テオドール・ジェリコー6という名の芸術家の住まいに向かえとのご指示だ。俺がその場にいる以上には何も必要ない。俺たちは双方ともに、苦悩の面の君主を後援者とする幸運に恵まれている。


[多数のページが破り取られている。破られたページの縁は未特定の黒色物質で覆われている。]


長い四年だった。立案、退屈な会合、演説、そして構想に費やした四年間。

無論、まだ作品は完成していない。だが、テオドールは俺たちの小さな運動を地球の隅々まで広げてみせると請け合った。奴の中には、若い時分の俺が抱いていたであろう、眩く暖かな火花が確かに燃えている。奴自身もいずれそれに気付くと、俺は信じて疑わない。

さて、最後の偉大な絵画を通して、俺は家へ帰るとしよう。アラガッダへ。

長い間、俺は身を強張らせ、年老いてゆく身体の中に幽閉されて、人生がゆっくりと終わるのを待っていた。しかし、今の俺には、まだ人生が始まったばかりなのだと分かる。俺たち生者は、人生とは自ら経験した事だとしか考えていない。触れた物、言った事、土に埋まる時が訪れるまでに取った全ての行動。だが芸術家の生はそれを超越して、作品によって形作られた全ての存在、力、国家にまでも及ぶのだ。名前が残る限り、俺たちは若者や王侯貴族の心を通して生き続ける。

そして、この作品を通して、俺は不滅となる。この日誌を見つけたかもしれない者に、俺はただ一つだけ問いかけて、テオドールと共に興した運動を振り返る。俺たちは壮大だったろう?


特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。