SPC ハブ 2.0

以下は、超宇宙業務部門所属トーマス・ベイリーによる、O5評議会に向けた潜在的要注意団体に関するプレゼンテーションです。

O5評議会の皆様がご存知のように、マルチ-Uの主任務は存在する幾多の宇宙の探索です。今日は特殊な──同種の宇宙の中では特殊な──宇宙の一群にご注目していただきます。

多くの宇宙において、財団は比較的一貫した要素でした。財団を普遍定数と呼ぶ方々もいますが、私はその評論家方に加わり、その視点に挑戦します。特殊な宇宙群には財団、またはまともな手段で以て我々並の規模で活動する組織が欠落しています。私はそれが全てであろうと考えていましたが、我々の一員がいくつかの宇宙で奇妙な事象を確認していました。

これらの宇宙には「センター」(Centre/Center)と呼ばれる、我々に匹敵する資源と規模を持つ組織が存在します。用語は別として、彼らは異常物品を取り扱っていることが確認されています。奇妙な点は彼らの手段にあります──サメを、殴ることです。

はい。それが彼らの使命です。奇妙なことですが、彼らはその運動に熱心に打ち込んでいるようです。我々は様々な情報源を回収しましたが、いくつかはセンターの出版した実際の文書であり、その他のものは彼らの反対者が作成した、高度に脚色された記録でした。私は彼らの不条理な方法論をいくつかリストアップしました。第一に、彼らは数えきれないほどのアノマリーを奪取し、任務のために歪曲的に利用することで知られます。その歪んだ使命の狂気的欲望の中、彼らは他多数の有用なアノマリーを無視しました。補遺Aを見てください、これは有知性イルカとクジラの全体国家の詳細です。彼らは共存し──

O5-2様、質問ありがとうございます。その質問の答えはNoでもあり……Yesでもあります。彼らの殴るサメのいくつかはSCP指定されるに十分なほど異常ではありますが、その大半は通常のサメです。サメが絶滅しないようにするための繁殖プログラムさえあります。ああ、そういえば、彼らはサメに言及するのに"鮫科存在"という用語を用います。個人的な考えですが、これは不要な専門用語でしょう。

ともかく、我々はこの自称センターが支配する宇宙に潜入し、アノマリーの確実な収容と人類の保護をこなす対抗勢力を導入すべきだというのが評議会への私の勧告です。我々は一定の状態を維持し、アノマリーが獲得されるのを防がねばなりません。世界が狂気へと向かうことがあってはならないのです。我々は世界を見殺しにしすぎてきました。サメ殴りセンターが管理するこれらの世界は、最低でもAK-クラスの状態にあります。我々にはまだそのフロンティアの人類のために打つ手があり、我々の実在平面を蝕むアノマリーに対して多くの同盟を得ることができるのです。


中央情報管理局ならびにプロジェクト運営事務局(CICAPOCO)による通達

[CICAPOCO2は、役割的には財団におけるRAISAや、CIにおけるDeCIROに相当します。あらゆるSPC記事に対し、CICAPOCOはそのプロジェクトがアクティブ、休止中、破棄済等のいずれであるかを示す通達を発行します。プロジェクトがアクティブでない場合は、そのプロジェクトが運用を再開できる条件をリストします。P.S. できるだけ簡潔にしてください、特別収容プロトコルより一層簡潔であるのが好ましいです。]

プロジェクト番号: SPC-[ここに番号を入れる]3

鮫科殴打ケイパビリティ: [センターは鮫科存在に対処する目的でアノマリーを保管しています。あなたのアノマリーを基盤とするプロジェクトがどのようにセンターの目的を補助できるのかを詳述してください。]

プロジェクト構成: [説明に相当します。最も顕著な違いは、センターがある1つの目的のために複数のアノマリーを組み合わせることに対してより積極的なことでしょう。問題のプロジェクトに関する各種の構成要素、そしてセンターがそれらに関心を寄せる理由を列挙して明確にしてください。もちろん、すべての構成要素が異常である必要はありません。センターの目的のために日用品が転用されることもあります。何なら構成要素に異常物品を用いないプロジェクトだって存在し得ます。]

追加物品概要: [すべてのアノマリーが鮫科存在への対処を目的にしているわけではありません。この項目ではセンターが自身の目的に適合させるべく獲得したアノマリーに対し、何をしたのかを詳述します。センターが何をしたのかご自由に記述してください。]

強化物品概要: [既に鮫科存在の殴打に適した物品がある場合。この項目ではセンターが殴打プロジェクトの効能を改良もしくは強化するため、何をしたのかを詳述します。SPCプロジェクトは追加物品概要と強化物品概要の双方(まずセンターの目的に沿うように改造され、後に改良されたプロジェクトの場合)か、あるいはどちらか片方だけを持ちます。]

展開記録: [現場でのプロジェクトの有効性を記録する項目です。鮫科存在に対する事後活動記録、インタビュー記録、調査記録、実験記録等、多岐に渡ります。あなたの記事の目的に沿うならば、何であっても大丈夫です。]

特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。