財団職員 The Identity
personnel_the_identity

表彰

グランプリ

----

ウチの居場所

by: SOYA-001SOYA-001

A部門優勝

----

拷問はなおも続く

by: Jiraku_MoganaJiraku_Mogana

B部門優勝

----

ウチの居場所

by: SOYA-001SOYA-001

投稿作品

A部門

  1. 拷問はなおも続く by Jiraku_MoganaJiraku_Mogana (得点: 72)
  2. 孤独じゃない by BeTelgiusBeTelgius (得点: 66)
  3. 許さん、マジ許さん by mojamojamojamoja (得点: 59)
  4. Op. シュガーサン by 2MeterScale2MeterScale (得点: 48)
  5. 境界の星見たち by Taga49Taga49 (得点: 47)
  6. ちょっといい奴になる最後の by 29mo29mo (得点: 40)
  7. lily-of-the-valley-flower-after by VideoGameMonkeyMONOVideoGameMonkeyMONO (得点: 24)
  8. Odss Oneshot Part3 by karkaroffkarkaroff (得点: 23)
  9. 年の瀬、彼女の小さな交流話 by winter keywinter key (得点: 21)
  10. 英々凡々 by nemo111nemo111 (得点: 14)
  11. トリビアのSCP-2666-JP by zillion_nameszillion_names (得点: 12)
  12. AM4:15、初夜 by SOYA-001SOYA-001 (得点: 2)

B部門

  1. ウチの居場所 by SOYA-001SOYA-001 (得点: 92)
  2. ハッピーバースデー!まなちゃん by dr_torayadr_toraya (得点: 66)
  3. 【ON AIR】Youコクの『サニー・ベジタブル23』 by kyougoku08kyougoku08 (得点: 55)
  4. 隣に立つだけで足りる by shionome4onoshionome4ono (得点: 31)
  5. 白銀と蒼碧 by watazakanawatazakana (得点: 31)
  6. 守りたいもの by Yuri LilyYuri Lily (得点: 31)
  7. 財団アルバイター座布田 by meshiochislashmeshiochislash (得点: 30)
  8. 地獄を見なかった、自分でない自分 by sugoitakaiBILLsugoitakaiBILL (得点: 27)
  9. 彼は何故、今尚叫ぶ by penguinflypenguinfly (得点: 25)
  10. パラダイスシフト by stengan774stengan774 (得点: 24)
  11. 劇団SCorPio舞台「サソリたちの仮面劇」第0回公演 by ykamikuraykamikura (得点: 22)
  12. ただ、それだけの為に by Yuri LilyYuri Lily (得点: 20)
  13. アイデンティティ・クライシス by shirasutaro-shirasutaro- (得点: 19)
  14. オペレーション・ニコラウス by NununuNununu (得点: 19)
  15. 私と彼女だけの、そこらへんに溢れかえっているありがちな話 by KuronohanahanaKuronohanahana (得点: 18)
  16. 雨矢服飾技師の理由 by marli1147marli1147 (得点: 14)
  17. ファーストコンタクト by home-watchhome-watch (得点: 13)
  18. 希望の眼差し by Yuri LilyYuri Lily (得点: 13)
  19. 探偵と幽霊と by roneatosuroneatosu (得点: 12)
  20. theflowerisunderthinice by R_IIVに合致するユーザーネームは存在しません (得点: 1)

C部門

  1. 聖夜を共にしませんか? by Dr_KnottyDr_Knotty (得点: 53)
  2. 三弟子、再び 前篇 by RainyRavenRainyRaven (得点: 40)
  3. 最近の女学生のガラケー事情 by mojamojamojamoja (得点: 39)
  4. そして、千葉熊八はオタクになる by solvexsolvex (得点: 37)
  5. 贋作虎徹かく語りき by 1NAR11NAR1 (得点: 31)
  6. さよならの名前 by kyougoku08kyougoku08 (得点: 22)
  7. あるエージェントの決別 by solid_ppsolid_pp (得点: 15)
  8. 光と闇の交錯 by Dr_kuroneckoDr_kuronecko (得点: 14)
  9. 同世代のおばあちゃん by solid_ppsolid_pp (得点: 11)
  10. 黄昏に抗う者 by evilplantevilplant (得点: 7)

D部門

  1. その棺桶は閉まらない by Jiraku_MoganaJiraku_Mogana (得点: 62)
  2. さよならも言わずに by TOLPOTOLPO (得点: 56)
  3. 私の最後の休日 by 1NAR11NAR1 (得点: 53)
  4. Monologue of B&D by ykamikuraykamikura (得点: 43)
  5. Wの絶唱 by kyougoku08kyougoku08 (得点: 34)
  6. Days of Wine and Roses by EveningRoseEveningRose (得点: 27)
  7. 緞帳は降り、主は目覚める by KuronohanahanaKuronohanahana (得点: 18)
  8. 面影の残滓 by hogechaaanhogechaaan (得点: 3)

はじめに

2020年も残すところあとわずかとなり、SCP財団日本支部も8年目を迎えようとしています。今年には2000-JPが決定し、SCP-JPシリーズの2000番台も開放される運びとなりました。記事だけではなく、サイトメンバーや執筆者も多く増え、著者ページの数は300に到達しようとしているところです。

これら著者ページの多くには、人事ファイルという形で財団職員が掲載されています。しかし、そこに掲載されている情報だけがそのキャラクターの全てではありません。財団職員として働いている以上、多くの経験が彼らを作り上げていることでしょう。同時に、人事ファイルに記されている人物だけが財団職員ではありません。オブジェクトの確保を行ったエージェント、研究に携わった博士や研究員、その他多くの職員が記事内に登場しています。

今回のコンテスト、"財団職員 the Identity"では、そんな彼らのアイデンティティーを物語を通して表現していこうというものです。とは言えそこまで難しく考える必要はありません。そのキャラクターだからこその考え方、行動を表現できればそれで十分です。2020年の締めくくりとして、財団で働くキャラクターについて掘り下げてみませんか。


部門

A部門 - キャラクタータグ-JP

コンテスト開始時点でキャラクタータグ-JPが登録されているか、その要件を満たしている財団職員のキャラクターをメインに据えた作品の部門です。

付与するタグ: 「財団職員id_a」

B部門 - 人事ファイル

コンテスト開始時点で著者ページ-JPに載っている財団職員のキャラクターをメインに据えた作品の部門です。

付与するタグ: 「財団職員id_b」

C部門 - 記事に登場したことのあるキャラクター

A部門、B部門のいずれにも該当しない、これまでにSCP-JPサイトにオリジナルとして投稿された記事に登場したことのある財団職員のキャラクターをメインに据えた作品の部門です。

付与するタグ: 「財団職員id_c」

D部門 - 他言語版で制作されたキャラクター

他言語版が初出となる財団職員のキャラクターをメインに据えた作品の部門です。タグや人事ファイルなどの制限はありません。

付与するタグ: 「財団職員id_d」

スタッフ追記(2022/07/24): 事後的なタグ整理を行い、「財団職員id_a」「財団職員id_b」「財団職員id_c」「財団職員id_d」はそれぞれタグリストから削除されました。本イベント参加作品は全て「財団職員id」タグで管理されます。A部門に参加していた記事には「_イベント1」タグが、B部門には「_イベント2」タグが、C部門には「_イベント3」タグが、D部門には「_イベント4」タグがそれぞれ追加で付与されています。


受賞

  • 各部門について、合計rateがもっとも多い作品が一作ずつ表彰されます
  • 全部門で最も合計rateの高い作品は、グランプリとなります

賞典

グランプリ

  • 金の評価モジュール

各部門1位

  • 銀の評価モジュール

日程

投稿期間

2020年12月1日 - 12月31日

投票期間

2020年12月1日 - 2021年1月14日

順位確定

2021年1月15日 0時00分


ルール

投稿について

  • このコンテストはTaleコンテストです。よって参加作品には「tale-jp」のタグを付与する必要があります
  • ひとりの参加者が投稿できる作品に制限はありません。共著も可能です
  • ひとつの作品が参加できる部門はひとつです
  • 参加者は4つの部門からひとつを選び、自分の作品に該当していると思う部門へエントリーしてください。各部門に対応するコンテストタグを記事に付与した時点で、エントリーとなります
  • エントリー後、作品のディスカッションにて、参加部門とメインキャラクターとして採用したキャラクターを明示してください。その際、部門に適したキャラクターの設定元(著者ページへのリンク、キャラクタータグ、そのキャラクターが登場した作品のURLなど)が提示されているとより丁寧です。
  • コンテスト委員によってエントリー部門が不適格だと判断された場合には、別の部門にエントリーとなる可能性があります。その場合には事前に通告が行きますが、自主的な対応が見られなかった場合には強制的なタグの置換やエントリー取り消しなどがあり得ます
  • 再エントリー可です。投稿期間中なら、何度でも作品を投稿できます。ただし、一度低評価削除されたものをまったく手を加えずに出すことはできません
  • 下書き批評は任意です

受賞辞退に関して

エントリーの際は以下の内容に合意したとみなします。これはコンテストで選出された大賞作品の作者が受賞を拒否したり、記事を削除したりすることで大賞作品が空位になることを防ぐための措置です

  • 当コンテストの優勝を辞退した場合、コンテスト参加の資格を将来にわたって喪失する。すなわち永久欠格とする。これは辞退した時点で取り消しが出来ないものとする
  • 当コンテストの大賞作品が辞退等で空位となった場合、次点作品が繰り上げで受賞する。繰り上げ受賞を辞退した場合は、同様にコンテスト参加の永久欠格とする
  • コンテスト終了後のエントリーの取り消しは原則不可とする
  • 以下の行為は、サイトスタッフによる議論のうえ、コンテスト参加の永久欠格となる場合がある
    1. コンテストに優勝、ならびに繰り上げ受賞した後、記事の白紙化、低評価削除を誘導するなどの行為によって受賞作品を空位にすることを試みた場合
    2. 記事におけるコンテストの趣旨を支える部分を削除することを含む、元々の記事のコンセプトからの逸脱が著しい改稿を行った場合
  • 上記1,2の場合は、コンテスト参加の永久欠格とする前に、サイトスタッフは「何が永久欠格の理由になるか」の説明と改稿差し戻しを推奨して、相手の応答を最低2週間またなければならない

その他

  • 投稿期間外でのページの作成や、投票期間中での大規模編集が行われた場合、事前の警告なしに削除/リビジョンの差し戻しを行う場合があります
  • その他のルール違反が発覚した場合は警告を行い、それに対して改善が見られない場合はエントリー作品の削除・参加資格の永久欠格などの措置をとる場合があります
  • 投票者の方へ: 記事へのVoteはVoteポリシーに従い、通常の記事の評価と同じ基準で行ってください
  • コンテスト最終日が近くなってきたからといって、優勝者を操作するためにVoteをコロコロ変えるのは認められません。やめてください
  • 投票期間終了時に首位が同一の評価だった場合は決選投票をおこないます、これによりコンテスト期間が延長される可能性があります
  • 共著での投稿は共著者の許可が必要です。無許可であった場合での相手のエントリー失効を防ぐためです
  • 特に指示されていない点は、通常のTale記事と同様にサイトルールやガイドラインに従ってください
  • その他、都合によりルールや日程が変わることもあります。ご了承ください
  • 予期せぬトラブル等により、コンテストルールは随時変更される可能性があります

FAQ

Q. Taleコンテストということですが、GOIフォーマットなどは投稿できますか?

A. できません。エントリー可能な記事のカテゴリはTaleのみに限定されています

Q. 「メインキャラクター」の定義はなんですか?

A. 「メインキャラクター」 とは、その作品においてもっとも登場機会の多い人物等を指します。社会通念上、主人公等がそれに該当すると言えます。個別のケースについては、コンテスト委員が公開された協議の場で判断を行います

Q. 該当する部門がわかりません。なにを基準にしたらいいんでしょうか?

A. 「メインキャラクター」 となる財団職員が、AからD部門のどれに該当するかをご確認ください。不安な場合は、コンテスト委員にご相談ください

Q. 人事ファイルもキャラクタータグ-JPもある財団職員がメインキャラクターなんですが、A部門とB部門で選べるんでしょうか?

A. 選べません。強制的にA部門です。 複数の部門に該当する場合は、より制限が厳しい部門を選んでください

Q. D部門は「他言語版で制作されたキャラクター」とありますが、定義は?

A.

  • そのキャラクターのタグがある場合は、「キャラクタータグ-JP以外のキャラクタータグが存在する」こと
  • そのキャラクターの人事ファイルがある場合は、「そのキャラクターが他言語版メンバーのアバターである」こと
  • 記事に登場したということであれば、「最初に記事へ登場させたサイトが他言語版である」こと

以上の三点を定義としています

Q. このコンテストに出すTaleが初出となるキャラクターを出したいのですが、問題ありませんか?

A. 出すこと自体には問題ありませんが、その新キャラクターのほかに「メインキャラクター」がいない作品はエントリーできません。該当する部門がないためです。別にAからD部門に該当するキャラクターが「メインキャラクター」として登場している場合は、問題ありません

つまり、W主人公のどちらかがAからD部門に該当しているような状況であれば、もう片方は新キャラクターでも問題ありません。参加する部門は該当部門のある既存キャラクターのほうに合わせてください

Q. 複数の記事で明言されていないけど同一と思われるキャラクターを使いたいのですが、問題ないですか?

A. そのキャラクターが確実に同一であるという証明ができる場合、可能です。作者等から第三者が確認できるような方法で明言してもらってきてください。それが不可能な場合は、エントリーを取り消します

Q. 物語の展開として財団職員に雇用されるまでを描いたり辞職する話を描きたいのですが、結果として財団職員じゃないシーンのほうが多くなってしまいました。これは問題ないのでしょうか?

A. おそらく問題ありません。財団職員であった期間について焦点を当てている作品であれば、コンテストの趣旨に合致しているといえます。ただし、疑義がある場合にはコンテスト運営による協議が行われ、場合によってはエントリーが取り消されます

Q. OK、エントリーできる作品にはいろいろ規制があることはわかりました。つまり一言で言うと?

A. 「既存の作品劇中において過去いちどでも財団職員だった時期があるキャラクター」を「主人公クラスの配役」にした「財団職員だった時期を中心とする作品」です

Q. 正確に言うと?

A. 「対象となる過去の記事において(本サイト、すなわちSCP財団において一般に財団といわれたとき最も想起されやすい)財団(the Foundation)に所属する職員であるとの記載が為されている人物(非人間などの性質を問わない)が、その人物が物語開始時点において財団に帰属するという意識または前提の下で、記事内において主たる地位を占めているtale-jpタグを有する、投稿期間内に投稿された全ての記事」等がエントリーできる作品です

特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。