Xのコンテスト

10の変数Xから、未来は導出される。

80841E37-7393-4399-8440-A4B9110E7692.gif

結果発表

SCP部門

金賞 / 変遷
アシッドの提言
FattyAcidFattyAcid
+167 (94+73)
銀賞 / 日本
SCP-3561-JP
Snowy-YukinkoSnowy-Yukinko
+154 (112+42)
銅賞 /
SCP-3099-JP
OwlCatOwlCat
+153 (128+25)

GoI-F部門

銀賞 /
演目-とこしえの憩い
Dr_KnottyDr_Knotty
+118 (65+53)
銅賞 / Quality
安歩路家
snojsnoj
+64 (67-3)

Tale部門

金賞 /
夜が降る
1NAR11NAR1
+164 (97+67)
銀賞 /
雑草
kei_cometkei_comet
+159 (138+21)

特別賞

日本: SCP-3561-JP by Snowy-YukinkoSnowy-Yukinko (得点: 112)

変遷: 今更ADHDなんて異常でもなんでもないよ/あなたが歩道橋で拾ったメモ帳
 by meshiochislash does not match any existing user name (得点: 99)

幻想: ベイビーピンクをぶちまけて by seda87neseda87ne (得点: 79)

死: 明日世界が滅ぶとしても、それでも今日リンゴを植えた方がよい - 定命種エミュレータ事例集 by stengan774stengan774 (得点: 81)

悪: 王子様によろしく by CRC-601CRC-601 (得点: 100)

無: 雑草 by kei_cometkei_comet (得点: 138)

嘘: SCP-3324-JP by KABOOM1103KABOOM1103 (得点: 75)

夜: 夜が降る by 1NAR11NAR1 (得点: 97)

Q: ワイがスーパーレスバマスターになった経緯wwwwww by SyutaroSyutaro (得点: 90)

怪: あなたが不死種、長命種を諦めるべき一つの理由 by KABOOM1103KABOOM1103 (得点: 173)


イベント日程

推敲期間1
7/21(金) 0:00 ~ 9/9(土) 23:59 (2023/8/7訂正)

投稿期間
8/13(日) 0:00 〜 9/9(土) 23:59

予選投票期間
9/10(日) 0:00 〜 9/23(土) 23:59

決選投票期間
9/24(日) 0:00 〜 9/30(土) 23:59


投稿作品

ランダムな一作:

最終結果

テーマ別(評価順)


イベント概要

こんにちは。2023年度イベント常任委員のhannyaharahannyaharaです。ついにSCP-JP10周年という節目の年がやってきました。

今回のコンテストは特別なものとなります、コンテストテーマはこれまで行われてきた夏のコンテスト6つとX000-JPコンテストの3つ、そして今回選出された今年のテーマ1つを加えた全10種になります。Xのコンテストという名称ですが、X自体はコンテストテーマではありません。 Xは変数を意味するエックス・ローマ数字の10・カイを意味します。

テーマ: 「日本」「変遷」「幻想」「」「」「」「」「」「Q」「

参加者は上記テーマのうち1つを選択した上で作品を執筆し、他参加者の記事とRateを競います。テーマコンテストですので、エントリー作品のテーマは選択したテーマと合致している必要があります。


エントリー

エントリー条件&方法

本コンテストへのエントリーには以下の条件を満たす必要があり、以下が適切に行われている場合エントリーしたものと見なします。

  • 少なくとも本コンテストの全日程終了までSCP-JPのサイトメンバーであること。
  • 「永久欠格」(後述)に該当していないこと。
  • scpgoi-formattaleいずれかにあてはまるテーマに沿った作品を執筆し、投稿期間中に投稿すること。
  • 通常のRateモジュールではなく、以下のクレジット付きRateモジュールを適切に改変して用いていること。

[[include :scp-jp:credit:start]]
**タイトル:** SCP-XXXX-JP - タイトル
**著者:** [[*user あなたのアカウント名]]
**作成年:** 2023
[[include :scp-jp:credit:end]]

  • 選択したテーマに応じたタグを以下のように付与すること。
  • 日本: xコン23 _イベント1
  • 変遷: xコン23 _イベント2
  • 幻想: xコン23 _イベント3
  • 死: xコン23 _イベント1 _イベント2
  • 悪: xコン23 _イベント1 _イベント3
  • 無: xコン23 _イベント1 _イベント4
  • 嘘: xコン23 _イベント2 _イベント3
  • 夜: xコン23 _イベント2 _イベント4
  • Q: xコン23 _イベント3 _イベント4
  • 怪: xコン23 _イベント4
  • ページのディスカッションに以下のような形で参加の宣言とテーマの提示を行うこと。「Q」の場合は追加で設定したテーマを宣言してください。参加宣言及びテーマの掲示は本投稿時のディスカッションで行って下さい。サンドボックスⅢでの批評時は下書き内で記述するなどして、参加宣言のみをディスカッションで行わないで下さい。(2023/9/5追記)

本記事はXのコンテスト参加作品です。テーマは「【選択テーマ】」です

本記事はXのコンテスト参加作品です。テーマは「Q(**Q**uestion)」です。

投稿制限について

今回のコンテストでは投稿される記事テーマの多様性を保つため、各テーマにつき1人1作のみ投稿可能とします。このため、1人につき最大10作まで投稿可能です。共著作品の場合は参加者全てが当該テーマに投稿したものと見なされます。
同一テーマへの重複した参加を確認した場合、コンテストルール違反として2作目以降の参加が取り消されます。後述するようにエントリーの取り下げと再エントリーは可能なので、エントリー作品を差し替えたい場合は事前に対応してください。

他言語版記事のエントリーについて

今回のコンテストでは、他言語版SCPサイトの記事もエントリーできます。以下の条件を確認して、訳文が用意できたらイベント委員会に連絡してください。

  • エントリーする記事は日本語に翻訳され、訳文はSCP-JPに翻訳記事として投稿されなくてはなりません。このエントリー作品は通常の翻訳記事として扱われます。DVによって削除されることはなく、内容へのフィードバックは原語版のサイトで行われるべきです。
  • エントリーする記事は、他言語版サイトにおける原記事の投稿日時、SCP-JPにおける翻訳記事の投稿日時のいずれもがエントリー期間内でなければなりません。
  • あなたが翻訳者であれば、記事の原作者にこのコンテストにエントリーするという同意を得なくてはなりません。
  • イベント委員会が記事の翻訳を請け負ったり、翻訳者を宛がうようなことはありません。
  • 下書き内容へのフィードバックは各言語版のサイトで受けてください。翻訳を通してSCP-JPで下書き批評を受ける必要はありません。翻訳に関する査読は通常通り受けることができます。

エントリー取り下げと再エントリーについて

  • 参加記事がテーマに沿っていなかったり、テーマがかけ離れすぎているとイベント委員会が判断したものはエントリーを取り消す可能性があります。
  • エントリー条件を満たしていないことが後から発覚した場合、イベント委員会がエントリーを取り消す可能性があります。
    • この取り消しは、まず警告が行われ、期日以内での改善が見られない場合に実行されます。
  • イベント委員会によるエントリー取り消しは、厳正な調査の下その必要性が認められる場合に実行されます。
  • 低評価削除された記事はエントリーを自動で取り下げられます。
  • 投稿期間中、著者は自分の意思でエントリーの取り下げをすることができます。記事の自主削除か「xコン23」及び該当イベントタグの削除でエントリーは取り下げられます。
  • 決選投票期間中、決選投票進出作品は著者自身によるエントリーの取り下げはできません。
  • エントリーが取り消され/取り下げられた作品は、条件を満たし直した場合、再度のエントリーが可能です。

免責事項

エントリーの際は以下に同意したものと見なします。

  • エントリー作品には通常の削除のガイドラインが適用されます。
  • 通常通りサンドボックスⅢが利用できます。
    • 下書き批評を募る際は、推敲期間中ならページコンソールからジャンル「イベント」を含んだ選択をしてください。
    • また、下書きのタイトルに「Xコン」など本コンテストの名称を追加してください。
  • DiscordのSCP-JPサーバーも開放されており、そちらで批評を募ることも可能です。利用ルールはサイトのディスコードに関するルールとポリシーに準じます。Discord自体の利用方法は各自で調べてください。
  • エントリー作品のタイトルが長大であったり構文で装飾を施されている場合、表彰等の掲載においてタイトルを正しく表記できない可能性があります。
  • 投稿期間終了からコンテスト終了までの間、エントリー作品は大規模改稿ができません。誤字・脱字・衍字や構文のミスの修正のみ認められます。
  • コンテスト終了後のエントリーの取り消しはできません。
  • 期間中複数回のコンテストルール違反が確認された場合、イベント委員会による議論のうえ、「失格」とすることがあります。失格となった場合、本コンテストへの参加資格を消失します。下に示す「永久欠格」には該当しないため、以降のコンテスト参加には影響しません。
  • 表彰対象となった作品は、表彰の辞退ができません。辞退を行ったり、コンテスト終了後にエントリーの取り消しもしくは非常に大規模な改稿を行った場合、「永久欠格」と見做し、SCP-JPのイベントへの参加権限を凍結します。詳細は以下の折り畳みを確認してください。

部門と表彰

コンテスト表彰

エントリー記事は以下の3部門のいずれかに分けられ、部門ごとに表彰を行います。今回テーマは10個存在しますが、通常の表彰についてはテーマは無関係に上位から表彰されます。

  1. SCP部門
    scpタグが付与される記事が属します。
  2. GoI-F部門
    goi-formatタグが付与される記事が属します。
  3. Tale部門
    taleタグが付与される記事が属します。

最大計9作が本コンテストでは表彰されます。受賞の観点となる評価は通常のRate値ではないことに注意してください(後述)。

  1. 金賞
    決選投票に進出し、それぞれの部門で最も優秀な成績を収めた1作の記事が対象となります。特別な金のトロフィーモジュールが授与されます。また、コンテスト終了後に本ページの上の方で表彰され、イベントアーカイブ-JP及び10周年イベント・ハブにも記録されます。また、コンテスト終了後1ヶ月間サイトトップページで紹介されます。
  2. 銀賞
    決選投票に進出し、それぞれの部門で金賞に次いで優秀な成績を収めた1作の記事が対象となります。特別な銀のトロフィーモジュールが授与されます。また、コンテスト終了後に本ページの上の方で表彰され、10周年イベント・ハブにも記録されます。
  3. 銅賞
    決選投票に進出し、それぞれの部門で銀賞に次いで優秀な成績を収めた1作の記事が対象となります。特別な銅のトロフィーモジュールが授与されます。また、コンテスト終了後に本ページの上の方で表彰され、10周年イベント・ハブにも記録されます。

決選投票

予選投票期間終了後、1週間の決選投票期間が設けられます。予選投票期間終了時に、通常のRateが+50以上である部門ごとの上位6作(最大計18作)が決選投票に進出します。
6位に該当する記事が複数ある(同票が発生した)場合、Voteのうちポジティブ評価の数が多いものを優先して選出します。それでも同票だった場合、Xのコンテスト専任委員内で投票を行い選考します。
決選投票に進出した記事が1作だけの部門があった場合、その部門に関しては決選投票を省略し、その作品がその部門の金賞となります。
表彰対象が3作に満たない部門においては、より下位の銀賞や銅賞については選出されません。

決戦投票期間中、本ハブに各決選進出記事用の決選投票Rateモジュールがそれぞれ設置されます。このRateモジュールは記事内の通常の評価モジュールとは異なる独立した値を持ち、コンテストの決選投票においてのみ参照されます。
決選投票では、コンテストの表彰に相応しいと思うものにUVを、そうでないものにDVをしてください。「相応しい」とは、記事に賞典にそぐう面白さがあるかや選択したテーマに適合しているか、選択したテーマを軸にした作品に仕上がっているかなどが基準として考えられます。

決選投票期間終了直後のRate2決選投票における得票の合計値が表彰の基準である最終評価点となり、高い上位3作が受賞作品となります。
上位作の最終評価点において同数が発生した場合、決選投票における得票のVoteのうちポジティブ評価の数が多いものが上位として扱われます。それでも同票だった場合、Xのコンテスト専任委員内で投票を行い選考します。

また、決選投票へ進出した作品はSCP財団Wiki 日本語版 公式Twitterアカウントでの広報が予定されています。

決選投票進出記事と𝕏(Twitter)紹介
決選投票に進出した記事は、決選投票2日目(9/25)にSCP-JP公式Twitterで紹介されます。決選投票進出記事の著者は、9/25までにこのページのディスカッションにその記事の紹介文をポストできます。紹介文が提供された場合、公式Twitterでの作品紹介にその紹介文を使わせていただきます。されない場合は紹介文は添付されず、タイトルと著者の情報のみが紹介されます。紹介文の文字数は多くても150字までにしてください。内容や文体は常識の範囲内ならば自由です。構文は使用できないため注意してください。

さらに、今回Xのコンテストにおいては10個のテーマを使用していることから、各テーマの最高評価作品については特別賞が付与されます。

特別賞

10種のコンテストテーマ毎に、決選投票期間終了直後に最も高いRateを持つ記事を特別賞として表彰します。通常の表彰と重複する場合があります。Rateが同数であった場合はポジティブ評価の数が多いものが表彰されます。それでも同票だった場合、Xのコンテスト専任委員内で投票を行い選考します。


読者の方へ

  • 記事への通常VoteはVoteポリシーに従い、通常の記事の評価と同じ基準で行ってください。
  • 決選投票ではコンテストの表彰に相応しいか、選択したテーマに沿った記事であるかの観点で投票してください。
  • 本コンテストでは複数テーマを選択できますが、複数のテーマを使用していた場合その技巧性について投票するのは避けてください。
  • 投票終了が近くなってきたからといって、優勝者を操作するためにVoteをコロコロ変えるのは認められません。やめてください。
  • ルールを満たしていないと思われる作品を見つけた場合、早めに運営までご一報ください。

Q & A

Q: とっても面白い記事があったんだけど、選択したテーマじゃない/ディスカッションに書かれたテーマっぽくない。どうすれば良いの?

A: その場合は記事内部のRateモジュールはUVアップボートしてください。もしその記事が決選投票に進出したならば、決選投票用RateモジュールでDVダウンボートしてください。

Q: 複数の作品をエントリーできますか?

A: 今回、"各テーマにつき1作品のみ投稿可能”という投稿制限を設けています。この投稿制限に則る限り複数の作品のエントリーは可能です。そのため最大10作品の投稿が可能です。

Q: 共著での参加はできますか?

A: 可能ですが、テーマ毎の投稿制限に留意してください。仮に「日本」テーマで共著作品をエントリーした場合、単著であっても追加で「日本」テーマでの投稿はできません。

Q: 投稿した後で参加って出来ますか?

A: 可能です。ただし、エントリー条件を全て満たしている必要があります。

Q: テーマを複数使用していい?

A: エントリー可能なのは1作品につき1テーマのみです。複数のテーマを使用した上で特定のテーマで参加することは妨げられませんが、決選投票時に他のテーマを使用していることは考慮されません。

Q: この作品、10個のテーマを網羅していて凄いです。凄いので決選投票でUVしていいですか?

A: 参加してるテーマに合致しているか、相応しいかのみを考慮して投票してください。前述したように、このような記事について決選投票で他のテーマを使用していることを考慮しないように注意してください。

Q: 「Q」のテーマの参加はどうしたらいいですか?

A: 9周年の夏のコンテストと同様のルールとします。詳細はQのコンテスト2022のエントリー条件及びQ&Aを参照してください。

Q: 同票だった場合に行われるXのコンテスト専任委員内での投票ってどんなの?

A: 決選投票と同じ基準で、イベント常任委員とXのコンテスト専任委員が1票を持ちます。サイトスタッフは兼任者でない限り投票権を持たず、また、その部門の決選投票に進出している記事の著者は投票に参加できません。

Q: 投稿した後に書き直したくなった。していいですか?

A: 投稿期間中ならばOKです。投稿期間終了後かつコンテスト期間内は、軽微なミスの修正だけが認められています。もしあなたのエントリー作品が受賞したら、大規模な改稿はできません。詳しくは「免責事項」の項目をご確認ください。

Q: 締め切りギリギリに投稿したらタイムスタンプが0:00:01になって投稿期間をちょっと過ぎちゃった!これ参加できるの?

A: サイトの稼働状況により意図せずタイムスタンプが締め切りをまたぐことはあり得ます。そのため、イベント委員による投稿期間終了宣言を締め切りの目安とします。但しwikidotが不安定であること、過去トラブルが多発していることから、締め切り直前ではなく余裕を持った投稿を非常に強く推奨します。


運営&連絡先

本コンテストはイベント委員会が主催しており、イベント常任委員を代表してhannyaharahannyaharaが担当しています。
本コンテストに関して何かご質問・ご連絡等がある場合、本ページのディスカッションかDiscordのイベント委員会サーバーまでお願いいたします。

10周年イベント常任委員会

Xのコンテスト専任委員


イメージイラスト

特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。